平成24年2月27日  拝啓 大島 健 様

数日前の会社帰り、尼崎駅の本屋で久しぶりにバイク雑誌を二冊も購入してしまいました。一冊は「別冊モーターサイクリスト3月号」、もう一冊は「カワサキバイクマガジン3月号」です。お目当は二冊併せてたったの7ページ、なけなしの小遣いから\1,560円も払ってまで手元に置いておきたかったその記事とは、ZX-14R開発者のインタビューでした。

昨年末新しいカワサキのフラッグシップモデルとしてZX-14Rなるバイクが出る事は知っていました。観た感じはZZR1400のマイナーチェンジ版。フロントマスクはZX-14Rの方が好みだが、マフラーはZZR1400の方が良かったかな。とは言え全体的には些細な事で、ZZR1400がリリースされた時と比べるとインパクトに残るものではありませんでした。若干不満だったのがカワサキのフラッグシップモデルが何でZZRでは無くまたZXに戻すの?しかも中身はほとんどZZR1400なのに?というところ。ZZR1400がリリースされる前の数年、カワサキのフラッグシップに対する姿勢がなんとも情けない時期があっただけに、「また戻ってしまったのか?」という危惧さえありました。

いまいち興味が膨らまないものの気にはなっていましたので、今月発売された雑誌のZX-14R特集は本屋でざっと目を通しました。そこで先の二冊の雑誌に掲載されたZX-14R特集、開発者のインタビューが目に留まったのでした。



最高峰のZZRを目指して”(別冊モーターサイクリスト)

・・・ (むむ? 安易にZXと名称変更したくせに、と思いながらも最初から引き込まれます。)

”「営業サイドの要望から、北米を意識したモデルをということでNinja ZX-14Rとなっていますが、欧州向けにはZZRの名をつけています」”
”「ただ、我々開発陣は、ZXではなくZZRとして最高のものを目指そうということで意見が一致していました」”

・・・・・・

では真のZZRとは何か?開発陣は議論を重ねたが、今回のリーダーで自身もZZR1100D型のオーナーである大島さんの答えは明快だ”
”「日本のZZRオーナーの方々の使い方を見ると、分かりやすいと思います。世界No.1のパフォーマンスを備えていながら、そこら辺を乗り回すにも気楽に乗れて、荷物をたくさん積んで旅にも出かける。当然ワインディングでは、スーパースポーツを追い回したりもできる。いわばカワサキの伝統的なバイクとしてのZZRは、世界最高の能力を備えていながらオールマイティなところが高次元でバランスされていなきゃいけない。〜」


・・・・・・!!



この一文を読んだ瞬間に、この雑誌は手元に置いておかねば、と思いました。なぜなら20年前、ZZ-R1100D型の記者発表の席で配布された開発者・稲村堯一氏のプレスリリース、「ZZ-R1100/Ninja ZX-11 記者発表スピーチ」、このスピーチに相通じるものを感じたからです。

カワサキというメーカーは不思議なもので、渾身の力を込めて作ったモデルでは時に”カワサキ(会社)〜開発者(人)〜バイク(商品)”が一体となって強烈にメッセージを発信する事があります。私はZZ-R400からZZ-R1100に乗り換えを検討していた時期、稲村堯一氏のインタビューを読んでぞっこん惚れ込み、それが未だにZX-11を大事に乗っているモチベーションのひとつになっています。

上の写真は、1993年型ZZ-R400カタログの1頁です。大学2回生でバイクに乗ろうと決めて家庭教師のバイトでコツコツ貯金。このカタログのこの写真がとにかく印象的で、毎日のように眺めていました。 このバイクがあれば、まだ見ぬ遠い世界まで行く事ができる! 私のバイク人生の原点とも言える写真です。 そして結局この写真と全く同じZZ-R400を手に入れて、実際北は北海道宗谷岬から南は鹿児島桜島まで、このカタログに載っているような景色の中を走り廻りました。

多分、大多数のバイク乗りが私と同じような原点があった筈です。カワサキの歴代フラッグシップマシン(Z1〜GPZ900〜ZX-10〜ZZ-R1100〜ZZR1400)が強く支持されてきたのは、世界最高の動力性能を追求しながらも、そんなバイク乗りの原点も大事にしてきたからではないでしょうか。 ”どこにでも行く事ができる”というのは結構難しいものです。峠、ツーリング、あるいは日常の足とバイクに求める嗜好は人それぞれ別れていきますから。カワサキのフラッグシップはそのどれもに妥協せずモノを作ってきた。カワサキが渾身の力を込めて作ったフラッグシップを手に入れれば、どれだけ乗るかは自分次第。元々その時代の最高性能を追及している訳ですから、素人がそのパフォーマンスの奥底まで到達する事など度台無理な話。陳腐化する事はありません。

カワサキにはそんなバイクを作ってきた歴史と、開発者の想いがあります。バイクに限らず妥協せず作られたものには、作り手の想いに引き込まれるようにそれに関わった人の想いまで集まる事もあります。実際私のZX-11がそうです。普段整備をお世話になっている赤男爵店のT工場長からは、整備の度に「大事に乗って下さいね」と釘を刺されます(バイク屋としては定期的に買い替えする客の方が本当は良いはず)。奈良県のmoonさんから無償で頂いたZZ-R1100のパーツは、「いつか大切に乗っておられる方に譲ろう」とずっと大事に保管してきたと聞きました。お二人とも元ZZ-R1100のオーナーです。有形無形のモノを実際託されてきたZX-11はもう簡単に手放す事などできないのです。



そんな訳で・・・
”〜そして大島さんは、「なぜ今も1100に乗るオーナーの方々が1400に乗り換えなかったのか、1400の短所はどこか、国内のオーナーズクラブのメンバー、そして社内のZZRオーナー、有名ブログに至るまで広くファンの意見を集めたという。〜

という記事はZZ-R1100オーナーとしてはありがたいものですが、この大島氏の疑問に対しては、1400が魅力が無かったのではなく(むしろ魅力的だった)、年月を重ねてますます惚れ込んだ今のZX-11にはどんなバイクも替えようが無い、というのが遅ればせながらの私の回答です。

それにしても、開発者・大島健氏のインタビューは嬉しかった・・・。ユーザー目線のご発言があまりに琴線にジャストフィットでびっくりしたのですが、氏自身がZZ-R1100D型のオーナーだと知ってなるほど、と思いました。7ページ分の開発者インタビューを読んで、すっかりZX-14Rが好きになりました。よくよく考えてみるとZX-14Rの誕生の経緯は、20年前にリリースされたZZ-R1100D型によく似ています。D型は一見ZZ-R1100C型のマイナーチェンジかと思いきや、実際にはフルモデルチェンジに近いものでした。長所を伸ばし短所の解消に努めたD型。当時のZZ-R1100の開発責任者は今の川崎重工モーターサイクル&エンジンカンパニーの代表取締役・田 廣氏です。もう1冊の「カワサキモーターマガジン3月号」では大島氏が「よくこんな不景気の御時勢にハイパフォーマンス・モデルの開発を会社が許可してくれた」と応えていますが、歴代開発者の伝統は今も健在なのでしょう。