Leggero インプレッション

(1) Leggero の概要

1 メーカー GIOS社  (イタリア)  *代理店 ジョブインターナショナル
2 生産国 台湾    (購入したS店Y店長に確認)
3 フレーム アルミ   (Dedacciai  SC61.10A)  サイズ54
4 コンポ シマノ 105
5 車重 8.2kg    (カタログ値)
6 ホイール Fulcrum Racing 7
7 タイヤ Vittoria Rubino Proslick2  700×23C
8 サドル Selle Italia XR

上記が愛車Leggeroの概要です。但しあくまでカタログ上のスペックですが・・・




(2) 各部インプレッション

2010年モデルのGios Leggero。フレームサイズは54で、ホリゾンタル換算で550mm。2010年モデルは8サイズがラインアップされているが、その中では1番大きなフレームになる。スローピングフレーム(トップチューブが地面と平行でない)だが、カーボンフレーム全盛の今となってはトラディッショナルというか古風なフレーム。この昔から見慣れたシンプルな形が好き。

色はGios Blue。ほとんどこの色に一目惚れして購入を決めたようなものだ。写真では味気なく見えるが、実際に見るとロイヤルブルーに紫がちょっと混ざったような綺麗な色。
 

ロードバイクの特徴のひとつが、車幅が細い、という事。出っ張っているハンドルとペダルを取り除いてまん前か後ろから眺めると、縦にペチャンコであまり格好良くは無い。雑誌でもこの角度から撮影した写真はほとんど観ないような気がする。

 

ちょっと見る角度を変えると、途端に戦闘的でシャープなフォルムになるから不思議だ。コクピット(ハンドル)廻りはこんな感じ。CATSEYE製のサイクルコンピューターはスピード・ケイデンス・走行処理・平均速度・最高速度等を計測できる優れもの。LED製ライトは路面を照らすには光量が足りないけれど、車にアピールするには充分。また使わない昼間でもつけていて気にならない軽さとスタイルは気に入っている。

 

Giosのロゴプレート(左上)は、金属製で作りはしっかりしている。 ところでGiosの自転車に関しては、「台湾製完成車は、イタリア製フレーム売りと比較して感動が半分」と仰られる著名人がいるが、私は敢えて「日本の代理店企画の台湾製完成車」であるLeggeroを選んだ。私は自分の予算と、これからやりたい事(自転車だけでなく他の事も含めて)を考えた中で出した結論は、”今の自分にとってのベストな選択は、アルミフレームで、一番魅力に感じる完成車”という選択だったからだ。バイクの世界でもそうだが、例えば「カワサキZの血を引く逆輸入(元)フラッグシップバイク」に価値を感じる人もいれば、何の価値も感じない人もいる(こちらが世間の大多数)。私の場合は大いに価値を感じるからこそ今の愛車ZX-11を大事に乗っているのだけれど。逆輸入車のリッターバイクや少量生産の高級外国製バイクに乗っていても、その人柄や乗り方になんの魅力も感じない人は沢山いる。平凡なバイクに乗って密度の濃いバイクライフを送っている人も沢山いる。もちろんその逆もまたしかりなんだけれど、感動の尺度は人それぞれで、それで良いのだと思う。

Leggeroはデダチャイ社製のSC61・10Aというレーシングチューブを採用している。どう良いのかはよく判らないが・・・。そちらのプレート(右上)は接着が弱く作りも心許ない。

フロント廻り。フロントフォークはGiosオリジナルのカーボンフォーク。フォークをカーボンにする事で衝撃吸収性を高めているらしい。それでも普通の自転車と比較して、ロードバイクは遥かに路面の衝撃がモロに体に伝わる。慣れるまで結構時間が掛かったし、ハンドルに体重が掛からないポジションを出す事が肝要だと思う。

ホイールはフルクラムのレーシング7。このホイールはカタログ重量1,930g、定価は¥26,250−。フルクラムでは最下位グレードだが、600km程走って狂いは無いし、コロコロ抵抗無く転がる感じで今のところとても満足している。空転している時のラチェット音(ジャーッ)はかなり大きいが、ベルの替わりになって便利だし、個人的には好きな音。但しTとの明日香村チャリツーリングでは、この音でTを風除けにして楽している事がバレてしまった(笑)。

シマノ105のブラケットは握り易いし、コントロール性も良好。昔高校時代に乗っていたロードマンの頃と比較して、ブラケットでブレーキと変速が完結できるようになったのが、一番革新的な変化だ。実際、どのタイミングでも即座に変速できるのは心強い。
カタログ値の車重は誇大表記。私の105仕様でカタログ値は8.2kgとの事だが、本当にそうなのか気になって測定してみた。結果は取付済装備(ノーマルペダル、ドリンクホルダー、サイクルコンピューター)を含めた車重が9.0kg丁度。取付済装備の合計が0.8kgという事になるが、カタログ重量はちょっと怪しいか・・・。もっとも私の実力では実測9.0kgは充分軽くて、不満は無い。これにサドルバック、タイヤレバー、交換用チューブ、携帯用空気入れ、前後LEDライトをフル装着した実装車重は9.6kgになる。

ちなみに、Gios完成車の中でLeggeroだけがフレーム単体販売もしており、完成車と言っても入荷する際はコンポも取り付けられておらず、フロントフォークのコラムもカットされていない。この事はポジションがちゃんと出るか不安だった私にとって、Leggeroを選んだ大きな理由のひとつになった。

そのフレーム単体重量はカタログ値で1.1kg、カーボンフォーク重量は480gとの事。本当にこの重量なのか入荷時に測定しておけば良かったなあ(苦笑)。
タイヤは Vittoria社のRubino Pro Slick2。 ネットで調べてみたが定価は1本4,000円、実売価格は3,000〜4,000円程だから、完成車標準タイヤにしては、そこそこのグレードなんだろう。 初めてのタイヤなので、良し悪しはよく判らないが、気温マイナス2度での走行でも滑る事は無かった(無理はしていないけれど)。

「ロードバイクは歩道は走れたもんではない」と購入前散々聞かされていたけれど、実際乗ってみたらそんな事は無かった。もっとも、段差では必ず腰を浮かす、角度をつけて越える等の自衛手段は取った上での話しだけれど。

「ブレーキもあくまで速度調節用です」と購入したS店Y店長に脅かされていたけれど、これも個人的には充分すぎる効き。コントロール性も高く、ママチャリよりもよっぽど安定してブレーキが掛けられる。
2月6日、ビンディングペダルを導入した。機種は少し悩んでお揃いのシマノ105にした。翌日試走を兼ねて走ってみたけれど、思っていた程着脱に苦労する事なく、すんなり馴染めた。但し、その効果の程はまだよく判らない。ケイデンスは確かにノーマルペダルで80キープがやっとだったのが、楽に90キープできるようにはなった。でも「引き足をつかう事による、ペダリング効果」は1日乗っただけでは、あまりよく判らなかった。

ちなみにこのビンディングペダル、Tとの明日香村チャリツーリング前にもY店長から導入を強く勧められていたのだが、ビンディングシューズを観てTが戦意喪失しても困るので導入を見送っていた(クリート付のシューズはちょっとマニアックだ・・・)。そのT、即座に私のLeggeroに対抗した新鋭機種を導入した。なので遠慮する必要も無くなったので心置きなく導入に踏み切った次第。

新しい相棒Leggeroが我が家に来て1ヶ月。これからどんな道を一緒に走る事ができるか・・・。楽しみだ!