8年目のさくらの家


平成20年に完成したさくらの家。住み始めて8年、家造りをスタートしてからだと10年経った。丹陽社の見学会、神戸の山邑邸等の歴史的建造物を観に行ったり(今もフランク・ロイド・ライトは変わらず好きな建築家)、正式に建築を依頼してからは、静岡や徳島まで材を観に行き、建具ひとつひとつまで打合せを行ったりしたのが、随分昔のような気もするし、でも結構鮮明に覚えていたりもする。

家造りを最初から最後まで常に一緒だった小さな相棒(息子)はこの春中学生になる。当時の写真を久しぶりに観てみた。当時彼をおんぶしている写真は、同じようにして今背負っている、4月に小学生になる娘よりも一回り小さい。

先日丹陽社のYさんから「アンケート協力願」の依頼メールが届いた。去年から今年に掛けて自分自身改めて家族での生活を見つめ直す機会があった事もあり、久しぶりに8年目の「板倉の家」近況まとめてみる事にした。


建ったばかりの板倉の家は、木の香りと同じ位、視覚的に白木の印象が強い。建ててすぐに会社の同僚を連れてきた事があった。都心の新築マンションに住み木造住宅にほとんど縁が無い彼の目に我が家は、新築の”立派”な印象は皆無だったようで「家具を置いたら華やかになるんじゃない?」と、御丁寧なアドバイスまで頂いた。

板倉の家はあまりに木のボリュームが多いので、建ててすぐの第一印象は”木の家”か”ログハウス”が余程好きな人以外には、「変わった家だな」と思う人が多いかもしれない。そこから白木が年々深みある色に変化していき、我が家ではそれに合わせるように毎年一品、お気に入りの家具を揃えていった。・・・少し格好良く言ってはみたものの、実際のところは予算的にそれが目一杯だった、というのが実情なのだが(笑)。

  

時間と家具を揃えていく事で、8年目のさくらの家は随分落ち着いた、凄みさえ感じる空間になった。よく言う話ではあるけれど「木造の家は、建てた時がゴールなのではなくてスタートである」、という事を実感している。子供部屋は子供部屋らしく?雑然となったが。

  

”四世代”住宅として一緒にこの家を建てた祖母は、数年この家で過ごした後子供(父)、孫(私や弟)、ひ孫に囲まれて天寿を全うした。この週末は祖母の七回忌。”集いの間”に親戚一同が集まるが、家造りを始めた時は息子一人だったひ孫は、今年ついに10人目誕生する予定。自分の事よりも子供、孫、ひ孫の事をいつも想ってくれていた祖母のお陰で、さくらの家は当初の目的のひとつ、「親戚があつまる拠点になる」をきちんと実践できている。

  

我が家のシンボル桜の木。10年前、どの業者に家造りを任せるか検討を行った時。丹陽社さん一世一代の提案の主題はこの桜だった。桜がここに無かったら、もしかしたら丹陽社さんに家を建てて頂く事が無かったかもしれない。我が家、隣の家が建つ過程で根を随分切らざる得なかったが、その後も健気に花を咲かせてくれた。最近いよいよ枝がスカスカになって見るからに老木になってきた。どこまで元気でいてくれるのかは判らないが、頑張って欲しい。

  

庭木は祖父が残してくれたものだが、芝生は父や息子と一緒に植えた。息子の野球素振りで剥げてきている。ウッドデッキは2〜3年に1度外壁と一緒に再塗装を行っている。当初は家の内装同様”木塗水”を使っていたが、対候性はあまり良くなくて、すぐに色落ちしてきた。昨年実施した塗装で初めて「キシラデコール」を使ってみたのだが、結果は比較にならない程対候性に優れている事が判明。

実は丹陽社の当初プランでは、外壁塗装のお勧めは「キシラデコール」だった。当時自然素材に相当こだわっていた私は、折角内装を木塗水にしたのだから外装も木塗水を塗る方向に変更したのだ。実際に住んで維持管理をしていく中で、安心感はあるけれどすぐに剥げてくる木塗水よりも、対候性に優れているキシラデコールの方が、外装に限れば優れていて、実体験を通じて丹陽社の当初提案の妥当性を確認した次第。

我が家のリビング。木塗水の古色ブラウン仕上げ。こちらは完成後1回も再塗装を行っていない。毎日歩いているうちに自然と浮づくりになって色も剥げた。その分板倉の経年の色の深みと入れ替わるような感じ。これも味だと思っていて当分再塗装する予定無。足触りは抜群、それを気持ち良く毎日味わいたいが為に、毎週末のリビング雑巾掛けは私の仕事。

この家で、個人的に一番好きで凄いと感じるリビング天井。太鼓梁とシャンデリアは当初プラン通り、なのだが木造船の船底をひっくり返したような屋根梁と板倉板の組み合わせ。丹陽社のオカ所長とHさんがそこまで計算していたとすると、相当凄いなと改めて感じる。