○  平成19年7月1日  家族会議 


午後から実家に行く。母屋に丁度K叔母が来ていたので、父と祖母とK叔母、私の4人で打合せをする。打合せといってもK叔母と祖母に今現在の家造り計画進捗状況を説明しただけだが。K叔母は近所に住んでいて、いつも祖母の所に片付けや手伝い等に来てくれている。M叔父やK叔母が気軽に来れてくつろげる家というのは、今回の計画では必須条件だ。

その後叔母が帰り、最近の疲れからか息子と二人母屋の和室でゴロンとしていたら、祖母がうちわであおいでくれた。ゴロッとして和室を見上げてみる。飴色になった柱、床の間の掛け軸、木の家具とその上に置かれた何十年か前の皆で撮った写真、それに祖母のうちわの風・・・。建ってから50年近くここで過ぎていく時間を見つめてきた、この家の落ち着いた風格(といえば大袈裟なのだが)と歴史を感じたような気がした。あまりに気持ちが良くて、1時間位昼寝してしまった。




  平成19年7月5日  息子誕生日


息子の三歳の誕生日。今回の家造りでは、ほぼ100%私は息子を一緒に連れて行っている。車が好きだからか、時間を掛けて工務店で打合せをしたり、現場を観て回ってもほとんど愚図る事がないのは非常に助かっている。頻繁に顔を出しているT工務店やI工務店の事は担当者の顔もよく覚えている。特にT工務店では事務所に行くと、担当T氏の娘さんが息子と一緒に遊んでくれるので「T工務店に行くよ」と言うと喜んで付き合ってくれる。

結構私と感性が合っているのか(親の勝手な思い込み??)、私がイマイチだと思う家やモデルハウスでは息子も退屈そうにして「もう帰ろう」と言い出すし、気持ちが良い、もっとじっくり観たいと思う所では息子もノビノビして待ってくれる。ひとつにはそこの会社の子供に対する姿勢もあるのかもしれない。将来建てる家の住民という事では息子はある意味もっとも長く住む可能性がある当事者でもある。その彼の感性も二歳とは言え判断の大事な材料のひとつだ。また、打合せする際に気兼ねなく集中できるような環境があるかどうかは、親である私達にとっては業者選定の非常に重要な要素のひとつ。そう考えていくと、息子は今回の家造り計画の私の最大のパートナーなのかもしれない。

三歳の誕生日、おめでとう!。君の四歳の誕生日は果たして新しいお家で迎える事ができるかな?


(私の最大のパートナー)




○  平成19年7月7日  依頼書完成


(ラフプラン・見積書 提案依頼書鏡)

関係者の同意に始まり、家造りに関する考え方を話し合い調整し、ようやく私達家族として家造りに対する考え方をまとめる事ができた。ここにきて業者に見積り・プラン作成をお願いして具体的に話を詰めていく環境が整った。

先月末から私は、業者への「新築ラフプラン・見積書 提案依頼書」を準備してきた。 
ハウスメーカーS社の時の苦い経験があったので、とことんこちらとしての考え方・希望・イメージ・条件を伝える必要が絶対あると思っていたので、とにかく思いつく事はすべてその依頼書に盛り込む事にした。なので結構時間が掛かったし、しんどかった。もちろんここで挙げた条件や希望、イメージはあくまで叩き台で、これをベースにしてプロとして素晴らしい提案をして貰える事を期待しての「依頼書」だ。依頼書の内容は下記の通り(*但し詳細に係る事は当然ぼかしています)。


(依頼書目次)

     <1.依頼要項>

1.建設計画

建設予定地 大阪・堺
建設計画 二世帯住宅の新築
建設着手時期 平成19年10月 (但し正式契約は10月以降)

2.依頼内容要項

1.提出資料 @ラフ・プラン(1)  私の原案に基づいたプラン
. Aラフ・プラン(2)  原案に関係無くベストと思うプラン
. B会社案内      会社案内・会社経歴書等
2.見積範囲 現宅解体〜新宅の建築まで。新しく住めるまでの一切の費用
3.見積費用 原則無料(どうしても費用発生する場合は応談)
4.現地確認 随時受付
5.期限 平成19年8月8日
6.問合せ窓口

3.提案書 検討方法

1.検討方法 @プラン内容 A見積金額 B会社を総合的に評価する
. 比較検討は関係者全員で行う
.  @プラン内容   予算内で収まるならばプラン内容を最重視
.  A見積金額    各社プランの差が無い場合は見積金額優先
.  B会社  与信関係・実績・設計の利便性を見るが、何より施工体制と信頼関係重視。
2.検討工程 8月8日提出期限〜8月中会社検討〜8月末パートナー決定
. 9月中、絞った1社と打合せ開始。10月〜11月詳細プラン作成の上正式契約
. 但し10月以前に私が異動あった場合は計画凍結


     <条件その1>  〜家族構成〜

(省略)


     <条件その2> 〜基本条件・コンセプト〜

1.基本条件 @二世帯(上下分離型)
. A介護   親世帯は将来の介護を考慮した構造
. B転勤   子世帯は必ずある転勤を前提とした構造
. C構造   木造軸組。他別途「コンセプト」・「希望」参照
. D予算
2.コンセプト @構造   本格的な木造軸組構造
. A耐久性  息子(3歳)が生きている間はびくともしない家。
.         適切な補修をしながら100年もつ家。
. B健康    住んでいる皆が、健康に安心して過ごす事ができる家。
. C普遍性  素材・構造・デザイン共に奇を追わず、理に適っている家。
.         100年経っても陳腐化せず、年月が経って味が出る家。
. D親戚の拠点   親・兄弟・親戚が今まで通り集まり、楽しい時間が過ごせる家
. E予算    当事者が無理なく負担できる予算で建てられる家


     <条件その3> 〜家造りの優先順位〜

1.絶対事項 @耐久性  適切な補修をしてゆけば、100年住む事ができる家
. A耐震性  東南海地震がきても充分に家族を守れる家
. B安全性  身体に悪い素材は使わない。極力安全性の高い素材を使う。
.         火災の際有毒ガスを出すような建材等は絶対不可。
2.最優先事項 @構造    木造軸組。ムクの構造体。安全性の高い素材。
. A対火性   火災に対する備え。
. B防犯性   防犯対策。
. Cデザイン  小さくても理に適ったデザインの木造洋風住宅
3.優先事項 @風通し   夏でもできるだけエアコンを使わずに過ごす事ができる家。
. A素材    塗り壁・ムクの床・自然塗料。
.        サイディング・ビニールクロス・合板は極力利用しない。
. B維持管理容易性  水廻りを一元化。簡単にメンテできる設計。通信配線一元化。
. C防音性
. D断熱気密性  但し普段は窓を開ける生活をするので過度な高気密高断熱は不要。
. E駐車スペース
. F床暖房
3.希望事項 @内容・素材  極力柱・梁等の構造材が見える造り。断熱材は炭化コルク使えないか。
. A書斎・縁側  ベランダ下には縁側(ウッドデッキ)を設ける。
. B現宅素材の再利用  床柱の再利用は必須。
. C廊下の排除  極力廊下を作らない設計。
. D充分な天井高
. E2Fリビング
. F2F天井    天井を貼らずに構造梁を見せる。
. G子供部屋   天井を貼らずに構造梁を見せる。将来2分割し、ロフトを造れる構造。


     <原案その1> 〜アイデア希望箇所〜

1.構造 ・基礎    基礎はできるだけ高くする。通気性能を確保する工夫。
. ・土台    土台は防蟻薬剤を使わない。檜かヒバ。
. ・耐震性   1階と2階で壁位置をできるだけ合わせる。通し柱を積極的に利用。
. ・耐力壁   在来工法の場合筋交いをできるだけ多くする。たすき掛け筋交いも利用。
. ・屋根    寄棟でも切妻でも可。
. ・水廻り    水周りはまとめる。上下でも位置を合わせる。メンテしやすい構造。
・ケーブル類  光ケーブル・電話線・電源ケーブルをまとめ、使い勝手確保。
2.全体 ・全体外観  外観デザインは今の原案スケッチに固執していない。
.          ただ単に差別化の為のデザインはいらない。理に適ったデザイン。
.          不都合がなければ左右対称のデザインが好み。
. ・外装    サイディングは避けたい。吹きつけ、欲を言えば塗り壁にしたい。
. ・内装    折角木造軸組なのだから極力素材が見えるような造りにしたい。
.         化粧梁や化粧柱ではなく構造材を見せたい。できるだけ塗り壁・ムクの床。
.         壁紙はビニールクロスは使いたくない。
3.親世帯 ・玄関    広い玄関は不要。
. ・祖母寝室  将来寝室だけでも生活できる広さ。トイレ・洗面に直接行けるようにする。
. ・和室    親戚が泊まりに来た時にに使える。普段は使わないので広い必要は無い。
. ・書斎    父の家造りの証。本棚は作りつけ。
. ・トイレ    宿泊者用のトイレも造る。
. ・キッチン  毎日使う訳ではないので機能性重視。IHクッキングヒーター
4.子世帯 ・リビング  落ち着いたクラシカルなデザイン。梁は見せて天井は貼らない。
.         床は濃いブラウンに塗装。腰板もできれば入れたい。
.         壁は塗り壁。皆が普段は一番集まる場所。
. ・寝室     リビングと同様。
. ・バス     ジェットバスを希望。
. ・トイレ    タンクレスに見えるデザイン。
. ・キッチン  対面キッチン。
. ・バルコニー   無理なく洗濯物が乾せるスペースを確保。
5.外構 ・駐車場   バイクと自転車はガレージ欲しい。
. ・植木     極力残せるものは残したい。


(以下省略)


(依頼書 アイデア希望箇所と外観・平面イメージ図)



・・・今(2008年1月)読み返してみると、まあなんともまとまりのない見積依頼書だと思う。特に”基本条件”以降の内容は、何度も同じ事が書かれていたりしていて、読み難い。本来もっと内容を精査しないといけないのだが、できるできないは別にしてこちらとしての希望はしっかり相手に伝えなければいけない、という事が常に念頭にあった。ただなにぶん時間が無いなかで沢山いる当事者の意見をまとめたらこうなってしまった。恐らく依頼を受けた工務店、建築事務所は嫌だっただろうと思う(実際1社は依頼を掛けたがその後音沙汰無しだった)。

この依頼書が完成して、ようやく一段落できたと内心ホッとしたのだが、実際にはこれから業者を決めた9月末までの3ヶ月間が一番しんどかった。




○  平成19年7月8日(日)  家族会議


完成した見積依頼書を持って、父と息子の3人で網膜剥離で入院している母の所に行く。この内容で業者に見積依頼を掛ける事を了承して貰う。依頼先は、
T工務店I工務店Y工務店、そして丹陽社の合計4社。

私個人的な本命は
T工務店。”正直な家造り”という姿勢が良い。現場も今まで観た業者の中で一番しっかりした施工体制を敷いている。家造りは建った後も大事なのだが、定期的に施主を廻って地元にガッチリと基盤をつかんでいる。自宅にも一番近い。私の中では7〜8割はT工務店でやりたい気持ち。

I工務店は3月にモデルハウスを訪問してから、なにかにつけて現場見学会の案内が届いたり、営業のIマネージャーが資料を家まで持参したり、ほとんどハウスメーカーと変わらない営業スタイル。それ自体はあまり好きではないのだが、Iマネージャーの人柄がどうも憎めなくてついつい話に乗ってしまっていた。もっとも家造りに関してはかなり硬派で、社長自ら吉野まで赴き直販ルートを確保。標準仕様書があるのでT工務店などとは違って間取り等は別にして仕様はパッケージングを気に入るかどうかの家なのだが、内装や押入れにまで吉野杉を使い、極力ビニールクロス等は使わない造りはなかなかのもの。

丹陽社は、まだ2回程しか話を聞いていないが手掛けている”板倉の家”は面白い。私達の家造りの基本条件・コンセプトに一番近い家ができるのは”板倉の家”のように思う。オカ所長もまだ2回しか会った事ないが、前向きで真面目な人柄は信頼できそう。但し懸案事項も多い。伝統工法に関しては正直、その耐震性等に関して確信が持てない。地震が起きた時伝統工法は柔構造で力を受け流す、という理屈なのは理解できるが、受け流して揺れて傾いた家を補修するのにどれくらいお金が掛かるのか?所長に補修費がどれくらい掛かるか教えて欲しい、とお願いしているのだが、その回答には暫く時間が掛かるそうだ。また、本業は設計事務所の為施工が未知数なのも不安だ。施工中の現場も今はないようなので、実際の現場も観る事ができない。一世一代の家を頼むにはちょっと不安だなあ、というのが今の正直な印象。

Y工務店は正直比較対象として考えている程度で、実質競合で考えているのは前の3社。果たして、良いプランは出てくるのか?家造り計画もいよいよ中盤。




○  平成19年7月14日(土)  丹陽社 11月勉強会参加 見積・プラン作成依頼



(旧山邑邸正面入口)

丹陽社の11月勉強会「ヨドコウ迎賓館・旧山邑邸見学会」に嫁さん、息子の3人で参加。旧帝国ホテルも設計した著名な建築家フランク・ロイド・ライトが灘の酒屋社長の為に造った邸宅が芦屋の山手にあり、そこを観に行く企画。洋風建築の傑作と言われている建物の見学会かつ、丹陽社を紹介したいという事もあって、出不精の嫁さんをなんとか(?)連れ出した。

生憎の雨。集合時間に少し遅れて到着。閑静な芦屋の、少し山手に旧山邑邸はある。門から玄関までは結構なアプローチ。映画に出てきそうな雰囲気だ。

大谷石の化粧仕上げの外観が格好良い。一目見てただならぬ雰囲気を感じる。チケットを購入して中に入る。
もちろん面積自体もかなり広い上、スキップフロアのようになっていて内部は迷路のよう。ホテルのロビーのような応接室もあれば、落ち着いた和室の部屋もある。

左の写真は、通風を確保する為に開けられている小窓。「アイデア凄い!」と思ったが雨漏りするので閉じられているそうだ。
ダイニングから屋上テラスに出る事ができる。芦屋・六甲の街並みが眼下に広がり素晴らしい眺め。

この旧山邑邸は随所に面白い仕掛けがあり、かなり見応えがあった(詳しくは山邑邸のHPを参照)。ロケーションも最高。フランク・ロイド・ライトはそれまで知らなかったが、日本の建築に多大な影響を与えた著名な建築家なのだそうだ。離婚した後もうけた家族を、使用人に惨殺されるなど波乱の人生を歩んだ、といった事も印象的。

終わった後、参加者の方とファミレスで雑談会。そこでオカ所長に出来たばかりの見積依頼書を渡す。オカ所長は依頼書を眺めながら「う〜ん・・・」と考え込んでいた。へんてこな依頼なので「参ったな・・・」といった感じなのだろうか。ちょっと不安になりつつ、お先に失礼した。




○  平成19年7月15日(日)  I工務店 見積・プラン作成依頼



14日(土)丹陽社の勉強会から帰宅後、吉野杉で造る家を展開しているI工務店の営業Iマネージャーに見積・プラン作成依頼の電話をすると、「明日すぐにお伺いします!」との返事。さすが営業に掛けてのレスポンスは凄い。午後、Iマネージャーと一緒に設計士H氏もやってきた。こちらとしては依頼書を渡すだけと思っていたので驚き。説明もじっくり聞いてくれて、その後現地調査も行う。測量の後家の中の家具の寸法まで測っていったのには驚いた。H設計士は理論的で、話は判り易い。きちんと対応してくれたのは正直嬉しかった。




○  平成19年7月17日(火)  T工務店 見積・プラン作成依頼



仕事帰り、T工務店に電話。正式に見積・プラン作成依頼をしたい旨話をすると、遅い時間にも係らずM建築士も呼んで事務所で待っていてくれた。本命のT工務店、こちらの希望、原案の説明をすると、担当T氏とM建築士は「う〜ん・・・」と難しそうな顔。一通り私の話を聞いた後、担当T氏が「正直この金額では厳しいかもしれません」との事。ざっと概算でT氏が電卓をたたいて「これくらいにはなりそうです」と提示された金額は、私達の予算を3割近くも上回っていた。今の家の解体費用と外構が結構するだろう、という事と、二世帯の為値が張るキッチン・バス等設備がダブルで掛かってくるのが値段が上がる要因なのだそうだ。几帳面なお二人が丁寧に細かく説明をしてくれたのだが、依頼書を完成させて「さあ、これから!」と想っていた私には厳しい現実を突きつけられた格好。帰り道はかなりへこんだ。




○  平成19年7月21日(土)  現地調査 (T工務店丹陽社



昼過ぎからT工務店が、夕方からは丹陽社が現地調査にやってきた。T工務店は解体屋を同行させてざっと目を通す感じ。I工務店と比較すると結構簡単に見ていくような印象だった。夕方からは丹陽社。スタッフのHさんとUさん3人勢揃いでやってきたのには驚いた。両親は丹陽社と顔を合わせるのは初めてだったので、一通りオカ所長から”板倉の家”に関する説明をパソコンやパンフレットを使って説明をして貰った。その後母屋の現地調査。家具をひとつひとつ見て廻るところはI工務店と同様、丁寧だった。


夕方両親と話をして本命3社の印象を聞いてみる。父は最初に現地調査をしてくれたI工務店の印象が結構良かったようだ。確かに声を掛けてすぐに動いてくれた点、現地調査の手際の良さは印象的で、私もその点に関して感心していた。T工務店に関しては、両親とも施工現場を観ていて担当者T氏にも会っているので、特に印象は無いようだ。私は17日の現実と、思ったよりもあっさりしていた現地調査に「本気で検討してくれるかな?」という不安を感じていた。

丹陽社は、私はI工務店と同じレベルできっちり現地調査をしてくれた事で安心したのだが、肝心の両親の第一印象があまり芳しくない。父は聞き慣れない”板倉工法”に対して「本当に大丈夫なのか?」といった気持ちがあるとの事。そして母は何も言わなかったが「う〜ん」といった感じ。母は良かった事、気に入った時にははっきり口に出すので、あまり良い印象を持たなかったのだろう。これは私には意外だった。母が理想としている家造り、釘や金物、断熱材を極力使わず昔ながらの木組みで家を建てる伝統工法を採用している丹陽社の事は、母が一番気に入るだろうと思っていたからだ。

後日母に聞いてみると、オカ所長とHさん、Uさんの組合せがどうも「今風の建築家が、美人秘書を二人も引き連れてやってきた。何かチャラチャラしている」印象だったようだ。「そりゃ誤解やろ〜」と思ったのだが、確かにパソコンを駆使して説明するところは”今風”だし、HさんとUさんがどんな役割なのか判らないから美人秘書二人というのもうなずける。地道な
T工務店のT氏とはちょっと対照的な感じなのだ。

*注  世間一般的に家造りにそれ程興味が無い人であれば、「ハウスメーカー」=大手・安心、「工務店」=地味・地道、「建築士(建築家)」=自由・派手・ちょっと軽い感じ、といった図式をまず思い描くのではないだろうか。私も当初はそうだった。この図式は全くのステレオタイプで、実際には私が今まで観てきた中で建築事務所の
丹陽社が一番地味で地道で真面目な家造りをしている。Hさんは非常に優秀な設計者だし、Uさんは気配りの素晴らしいコーディネーターでオカ所長と3人のコンビネーションは凄いと思うのだが、それは改めてパートナーとして仕事をして貰って判った事(2008年1月)。




○  平成19年7月29日(日)  I工務店 打合せ



「プランを提示する前に、どうしても一度打合せをしておきたい」というI工務店と、打合せを行う。

前回の測量データに基づいて、外構と平面・断面図を書いてきていたのには驚いた。プレゼンはまず、日照と風に関する現況説明から入った。太陽の動きに合わせた年間の光の差込み状況と、周りの建物との関係で日照の説明があり、風に関してはこの地域のデータを元に提示があった。自然条件を考慮してプランを検討しました、との説明には「なるほど!」と思う。提示されたプランは、依頼書の内容を反映はさせつつ、結構大胆な間取りの提案もなされていた。短期間でここまでの提案書を持ってきた
I工務店に皆感心していた。いくつかのやり取りの中で、こちらからも希望を言い、最終的にお盆前にラフ・プランと概算見積を提示して貰う段取りになった。