○  平成19年4月1日(日)  M叔父宅訪問


正月に親戚一同集まった時、父から出た母屋の建替え話に一番戸惑っているように見えたM叔父宅を、父と私、息子の3人で訪問する。 この母屋の建替え話は少なくとも家族と親戚一同の同意を得た上で無いと話を進めてはいけないと思っていたので、今日の叔父の反応次第ではこの計画そのものが白紙になる可能性もあった。

川西にあるM叔父宅を訪問するのは久しぶり。叔父夫妻には私が幼少の頃から本当に良くして貰っていたので、よく遊びに連れて行って貰ったし、今回訪問したご自宅にも何度かお邪魔させて貰っている。同居しているワンちゃんと息子が遊びだしたその間に叔父に私と父の考えを改めて説明した。本当は今の家を残しておいて欲しい、というのが本音だとは思うが、叔父は理解してくれた。M叔父は何より祖母の気持ちと健康を考慮して欲しい、それと今ある床柱をできれば新しい家にも使って欲しい、と言われた。叔父には感謝して宅を後にした。

普段は一番気さくに冗談を言って皆を笑わせてくれるM叔父。話としてはうまくいったが、やっぱりどこか最後までお互い話をするのに遠慮をしている感じ。どうしても仕方がないのだけれど、早くまた腹の底から笑えるような感じで話をしたいなあ、と思った。 ともかくはこれで親戚一同の了解は取れていよいよ家造りは具体的な検討に入る事になった。




○  平成19年4月3日(火)  T工務店 現場見学(棟上げ)


今一番気になっているT工務店の現場で、棟上げの最中との事、母と息子の3人で見学に行く。既に屋根まで掛かっていて作業としては一段落ついた段階だった。初めて見る棟上げだったが、概ね作業は終了していて柱と梁と屋根が既に掛かっていた。数日前には基礎に土台を据える作業をしていたところだったから、ちょっと不思議な感じだ。晴れの作業の時にお邪魔するのもちょっと気が引けたが、折角の機会。今日はT社長も来ていて母と二人で木の家造りに関して色々質問した。前回観に来た時もそうだったが、大工さんが楽しそうに作業をしている姿が印象的。担当T氏の話を聞いていても施工には自信を持っているようだ。母も感心していたが、断熱材に関しては「断熱材ではなく昔ながらの土壁にはできないのですか?」と聞いていた。「土壁」なんて古臭い工法をなんで聞くのかな?と隣りで聞いていて思った。個人的には材料は木の家をを使っても、耐震性や快適性は最新の技術があるならばそうしたい。帰りの車の中でも「補強金物はやっぱり使わないと仕方がないのかな?」と言っていた。この時にはまだ母の意図は良く判らなかった。でも、家造りに関して一歩距離を置いている母が現場見学に来てくれたのは嬉しかった。




○  平成19年4月5日(木)  家造りのコンセプト・優先順位を考える


3日の見学会の帰り道、母から「真剣に家を建てるならば、自分で家造りの優先順位をちゃんと考えておいた方が良い」と言われた。確かになんでもかんでも理想を求めれば完璧な家ができるかもしれないがお金もいくらあっても足りなくなる。業者(特にハウスメーカーS社)の対応に懲りていて、業者と具体的な打ち合わせをするならばまずは自分の考えを整理する必要は確かにある。

そう思っていたので、会社から帰宅後机に向かい、時々嫁さんとも相談しながらこれから造る家のコンセプトと、優先順位を整理した。 家造りのコンセプトはこの時考えたものがほぼ変わらず今の設計作業にも反映されている。内容は「独り言〜なぜ板倉の家なのか〜」でご紹介。この時考えた家造りの優先順位は以下の通り


<4月5日段階の家造り優先順位>

絶対事項 ・耐久性(適切な補修をしてゆけば100年住める家)
. . ・耐震性(東南海地震に充分耐えられる家)
. . ・安全性(火災の際有毒ガスを出す建材等は絶対使わない)
最優先事項 ・木造軸組、ムク材の構造体。理に適った木造洋風住宅
. . ・耐火性能
. . ・防犯性能
. . ・風通し(夏でもできるだけエアコンを使わなくて済む家)
. . ・完全独立の2世帯住宅。2階の防音性能。1階の介護。
優先事項 ・健康に配慮した顕在(漆喰等の塗り壁)
. . ・車2台、バイク1台、自転車3台分の駐車スペース
. . ・断熱気密性(過剰な高気密・高断熱には疑問もあり)
. . ・床暖房
. . ・維持管理のし易さ(水廻り)
. . ・床柱の再利用(M叔父の希望)
. . ・2Fの木の色は濃い目のブラウン(オスモカラー?)
希望事項 ・2Fリビングの吹き抜け(天井を貼らない)と漆喰壁
. . ・書斎
. . ・1Fの縁側


この時に考えた内容も、最終業者見積依頼書段階までほとんど変わっていない。唯一、希望事項で挙げた2F書斎は最終的に諦めたが・・・。漠然としていた自分の希望事項をこうやって紙に書いて整理するのは自分の頭の中も整理できて非常に良かった。




○  平成19年4月8日(日)  姫路城見学 


家造りの勉強というよりは単に花見を兼ねた観光として、両親と息子の4人で姫路城に行ってきた。私は人ごみがあまり好きではないので、本来観光シーズンに観光地に行く事はしないのだが、今回は行って良かった。満開の桜の中観る姫路城は人の多さを差し引いても充分心を癒してくれた。
世界遺産に登録された歴史的木造建造物だけあり、住宅では見れない柱や梁にどうしても目がいってしまう。家造りをしていなかったらこんな見方で城を観る事はなかっただろう。

柱も梁もサイズが桁違いに大きい。それにしても、これだけの大きな木造建築をピッタリの精度で建てた昔の大工の技術は凄い。単に梁を掛けているのではなく、美しく見せようとしているのではないかな、と随所に感じる箇所があった。
巨大な姫路城は2歳の息子にとっても強烈な印象があったようで、以後なにかにつけて姫路城は彼の会話の中に出てくる事になる。




○  平成19年4月12日(木)  能登半島走行


仕事で(ここは強調。さぼっている訳ではない)、能登半島をレンタカーで走る。ここは昔ながらの真壁の立派な日本家屋がまだまだ残っている。印象的なのは瓦で、何故か皆テカテカ光っている。雪対策として何か特別な釉薬でも塗っているのか?今考えているのは洋風住宅なのだが、ここまで立派だと和風の家もいいなあ、と思ってしまう。




○  平成19年4月14日(土)  I工務店 現場見学会


以前モデルハウスを観てその雰囲気の良さが印象的だったI工務店が、仁川の方で施工現場見学会をやるとの事、息子と二人で行ってきた。丁度内装作業に入っている現場と、基礎を打った状態の現場が近くにあって、いっぺんに二箇所観る事ができた。

この工務店の売りは吉野杉を構造材から内装までふんだんに使っているという事と、二重通気の高気密高断熱住宅であるという事。施工現場でも木目の美しさや香りの良さは印象的。二重通気のシステムはT工務店と良く似ている印象だ。両者とも基本的には機械に頼らずガラリを開閉する事で空気を抜いたり溜めたりして室温管理をする”パッシブソーラーシステム”の部類に入る工法だろう。話を聞くが確かに理に適っているなあ、と感じた。

部材に関してはT工務店よりは筋交い等の部材が細いような気がした(壁に空間が多い印象)。また、基礎もT工務店と比べるとあっさりしている。構造的な安心感はT工務店の方があるかなあ、という印象を受けた。案内してくれた営業マンに「どんなところと競合するの?」と聞くと 「一番多いのはハウスメーカーと建築士事務所です」との解答。基本的にI工務店の場合は標準仕様での家造りをどれだけ評価して貰えるか、というところが採用してもらえるかどうかの分かれ目なのだそうだ。なる程・・・。

帰りに両親宅に寄っていく。父が私を真似て(?)家造りノートを造っているのを見て嬉しくなった。ようやく父も本気になったか??




○  平成19年4月30日(月)  T工務店 現場見学・モデルハウス見学


今一番気になっているT工務店に、初めて父を案内する。以前から度々観に行っている現場と、T工務店が所有しているモデルハウスを見学させて貰う。施工現場を観るのは父は初めて。私は既にここの現場は3回来ているので、なんとなくどこまで進んだのか、そこに興味が行く。

父は結構熱心に説明を聞いていた。柱だけでなく筋交いも太い部材を使っているところは好感を持ったようだ。その後車で移動してモデルハウスに行く。

ところが、このモデルハウスの印象はイマイチだった。外観は印象的な洒落た洋風で良かったのだが、中は結構ビニールクロス仕上げで装飾も華美。「木の家にこだわっているT工務店にしては平凡な家だった」とは父の印象。確かに施工現場での木をふんだんに使っている印象に比べればモデルハウスは人工的で、どこか時代遅れな印象ではあった。実はT氏から事前に「ちょっとあそこのモデルハウスも古くなったので、今の家の造り方とは変わっている」とは言われていた。10年程の月日で家のトレンドも随分変わるのだなあ、という気がした。