ZX-11 25年目のインプレッション 3) 操舵系 ※準備中
<最初に結論> ※昔のMC誌、敬愛する某氏インプレ記事タイトルを拝借
「非常識に速いけれど、重い停まらない曲がらない”260kgの丸太”」
15年前までのZX-11を一言で表現するならばこんな感じ。それまで3年乗ったZZ-R400は、400ccにしては車重はあったけれど、高速道路から両側みかん畑の愛媛の農道も気持ち良くクリアしていく、今振り返っても万能な名車だった。そしてバイクに興味を持った時から憧れていたZZ-R1100(ZX-11)に満を持して乗り換えた時の第一印象が冒頭の通り。
確かに速い。下道だったら2速で制限速度超過、高速道路は速度計半分でも全然余裕。もう無駄にパワーがありすぎる感じでそこは期待以上。ところが・・・。まあ〜!すさまじく重くてセンタースタンドを一人で掛けられない。怒涛の加速後のコーナーは停まらない。高速コーナーは安定感あるが、中低速コーナーは曲がらないから全く面白くない。特に低速コーナーは悲惨で”ブレーキを掛けた後は丸太がゴロンゴロンと向きを変えるのを転げ落ちないようにしがみついて待つ”そんな感じだった。
自分のスキルが今以上に未熟、あまりの巨体と車重とパワーにビビッてしまった、という乗り手の問題もあった。でもRYUBEのヤッシャーさんに乗って貰った「2008年 蒜山ツーリング」、「どうやって乗っていいか判らなくて怖かったです」という感想を頂いた事からも、当時のZX-11がそんな状態だった事が御理解頂けると思う。
「リッターバイクって、こういう乗り物なんか。中型とは別物やな」が当時の結論。そして丁度ウィンドサーフィンを始めて海三昧にのめり込んだ事と重なって、バイクへの関心は限りなく薄くなる。乗るのは半年に1度。セルが掛からなくて独身寮の先輩/同期に押し掛けを手伝って貰った事も1〜2度ではない。それでも、どこかでライダーである自分が必要だった事、年に1〜2回のRYUBE(九州)のツーリングと仲間がいた事で、降りる選択肢が1回も思い浮かばなかったのは今にして思うと本当に良かった。それ位に”バイクを操る楽しさ”に乏しいバイク、というのが15年前までのZX-11だった。
当時の純正の状態がすこぶる悪く、もしかしたら何か問題を抱えていた可能性もある。そもそも”バイクは整備しながら乗る”という概念が欠如していて、車検を通す為だけに整備をする、もしくは壊れたら直す、程度の認識しか自分には無かった。それ故このバイクが持っている純正の、本来のポテンシャルを私は知らない。「純正が駄目で楽しく走るにはカスタムが必要」という結論では無い事は最初にお断りしておく。その上で・・・。
私の場合は純正をブラッシュアップするのでは無く、カスタムを進める事によってZX-11の操舵系は見違える程に良くなった。ブレーキは欲しい制動力を必要なだけ掛ける事ができる。高速コーナーは勿論の事、中低速コーナーもちゃんと曲がるようになり、最近はタイヤによるコーナリングの違いも楽しむ事が出来るようになった。乗り手の技量と限界が低いのでたかが知れているけれど、RYUBEで1〜2の技量の持ち主、先のヤッシャーさんからも
「2015年 南信州ツーリング」で従来よりも良くなった事のお墨付きは頂いた。
普通の人が普通のペースで日本の道を走る分には最新の大型バイクにそれ程劣る事無く、楽しむポテンシャルがある。「なんや普通のバイクか」と思うなかれ。本気でアクセルを開ければ270〜280km/hを出せる(出した事は勿論ないが)。キャンプ道具を満載して1日500〜600kmのツーリングを難なくこなす。オールラウンダーな四半世紀前のバイクが、高野山や龍神で最新のバイクに乗る仲間と一緒に楽しむ事が出来るのだ。
結論。ZX-11(ZZ-R1100)の操舵系・ハンドリングは、最新のバイクと一緒に楽しむだけのポテンシャルを持っている。但しきちんと整備して良い状態である事が条件と思われる(純正であれカスタムであれ)。勿論、そもそもの車重が250kg近いバイクの為、車格なりではあるが。四半世紀前のとは言え、カワサキのみならず日本のフラッグシップモデルの潜在的ポテンシャルは伊達では無い。
<各論>
このバイクの潜在能力を引き出すには、それなりの整備が必要という事を先の述べた。では私のZX-11でどのカスタムが効果があったか、という事を振り返ってみると、操舵系メニューは他の系統と比べても、どれもが効果が大きかった。以下寸評を記載。詳細は「25年目のインプレッション」ページ 〜 Cメーカー/パーツ/経緯欄からの各整備記録へのリンクを御参照。
○ブレーキ
260kgの巨体を安心して停められなければ、ツーリングであろうがワインディングであろうが楽しむ事は出来ない。カスタムの最初期にまず手を入れたのがブレーキ廻り。ステンメッシュホースのブレーキラインとメタリカのブレーキパットに交換してから、ブレーキを意識する事が無くなった。つまりは一切気にする事無く安心してブレーキを使えているという事。私の乗り方程度であれば、ラジアルマウントもブレンボも必要なく、今の装備で必要充分。
○サスペンション
高価なパーツの為導入に迷ったが、オーリンズのリアサスとフロントフォークスプリングは私のZX-11のワインディングの楽しみを一変させた。今となっては交換前の純正リアサスが適正な状態だったのかどうかは判らない。故に完調な純正サスとオーリンズとの対比が出来ている訳ではないのだが。
リアサスをオーリンズにしてから”丸太”から”バイク”に乗り換えたくらいのインパクトがあった。中低速コーナーできちんとバイクのサスペンションが動いて、姿勢を制御して向きを変える事が出来る。路面が荒れていてもボッコンボッコン体が跳ねる事も無い。ワインディングが楽しいとバイクが楽しい。当たり前の事を思い出させてくれたのがオーリングのリアサスだった。
フロントフォークのスプリングはリアサスに比べれば劇的な効果を実感できた訳ではないが、速度域全般での安心感が増した感がある。フロントフォークが突っ張らないからブレーキした分だけ、ギュギュっとZX-11が踏ん張る感じ。そこからコーナーを倒し込むと、別にコーナリングが速い訳では無いけれど楽しく曲がる事が出来るようになった。
ZZ-R1100の純正リアサスとの対比が出来なかった理由のひとつに”純正サスは分解整備が出来ない”という事がある。もしかしたらサスペンション専門業者に頼めばやってくれるかもしれないが。カワサキではそれを受けてくれないし、赤男爵店でもそこまではしてくれない。
それ故にオーリンズ等のリプレイスサスの良いところがある。これまでに2回(2014年と2017年)オーバーホールを実施。別にオーバーホールをしなくても普通に乗る事は出来て、昔の丸太の感触にまでなる事はないのだが、交換後の感触の違いは明確。私がZX-11に乗る時間は”ハレ”の時間。限られた自分の好きな時間は最高の状態でありたい。きちんと整備されたオーリンズリアサスと、整備出来ない交換前の純正サスとの違いは大きい。
○ アクスルシャフト
前後アクスルシャフはBITOのクロモリに交換している。アクスルシャフトはマニアックな部類に入るカスタムだと思う。私の場合は高速道路でのロングコーナーでハンドルがブレる原因不明の症状が出た為、その解消になればと導入した。ブレーキやサスのように”交換即効果実感”というモノでは無いが、導入後は症状皆無。安心感が増した事で導入メリットを感じている。
○ホイール
ブレーキ、サスと同様に体感が大きかったホイール交換。カスタムでは一番高価で中古バイクならば1台買えるプライスに長年躊躇したが、結果的にZX-11の楽しさが格段に上がった。導入前RYUBE仲間の黒隼氏からは「感動したのは最初だけやで」というお話を聞いていて、体感できるのは変化点があった時だけなのかと思っていたけれが。
ホイールがマフラー等を替えた後の最後のカスタムだった事もあって。ワインディングだけでなく、取り廻しも含めて普段から軽さの恩恵を感じている。最初の”丸太”の印象の時期が長かったからか私の場合は毎回ZX-11に乗る度「軽いなあ」と感動出来ている。・・・純正時の感覚が体に染みついているからこそではあるのだが。カスタムは一気に進めるよりも、体に馴染ませ体感しながら進めるのが良い、というのが自身の経験で得た事だ。
当初、一人では出来なかったセンタースタンド掛け。今は普通に出来るようになった。とは言ってもZZ-R400の時のようなサイドスタンド同様に軽く、という訳にはいかないが、ちゃんとできるようになったのは助かる。ちなみにZX-11のセンタースタンド掛けにはコツがあり、軽量化だけが理由ではないが。
インプレ、10年目の「速いが、重い停まらない曲がらない」”260kgの丸太”だったのが、25年目「重いけれど、真っすぐ速くてしっかり停まる楽しく曲がれる」”山猫のような”バイクになった。勿論、今のスーパースポーツやスーパーネイキッドに比べれば絶対的に車重があるので、自身の腕の無さも加えてワインディングが速い訳では無い。それでもそうしたバイクに乗る仲間と、同じペースでは無くとも、同じ道を楽しめるだけのポテンシャルは持っている。