令和 7年 9月 23日 明日香村稲渕〜長谷寺
14日に継いで”Oの庭”起点の鉄馬朝駆+α。5時出発、6時15分”Oの庭"着。虫の声を聴きながら1時間程二度寝。
8時前から若干の藪払い、その後栗を拾う。今までは草抜きの障害物といったイメージしか無くて注目した事が無かった。今年はクラピアを諦めたお陰で見つめ直してみた。虫に喰われたものが大多数だが、一部は食べれそうなものもあってミミオフクロの土産に持って帰る。
直近朝駆けの汚れを落とす。洗車するだけだったら自宅よりも手軽、パパっと10分程度水洗いするだけで綺麗になる。
久しぶりに稲渕に廻る。今週末は「案山子祭り」。稲が実って案山子が賑やかになる時期。1990〜2000年代、ミミオヤジとミミオフクロがここの棚田オーナー制度を利用していたので、田植え〜稲刈りの時期は家族〜親戚総出で毎年やってきた懐かしの場所、景色。
オーナーの苦渋の叫びが看板になっていた。猪と鹿の被害は尋常じゃない。去年は"Oの庭"もさんざんやられた。今年は村全体で獣害駆除に乗り出したお陰で、"Oの庭"の被害は随分とマシになったが。米を作っていたらほんとツライはず。
予想通り、ジャンボ案山子を含めて「ミャクミャク」づくしていた。
このあぜ道の景色は、我が家の一時の原風景。
今年のMyベスト案山子、ミャクミャク・リトルミー。
10時10分稲渕出発。今年開拓ルート県道155号を東に走る。この道ホント気持ち良い。この道が東へ向かう鉄馬朝駆ルートの今後の起点になるはず。30分程で目的地「長谷寺」到着。
屋根付き本堂への参拝坂。永平寺とは違うが、屋根付きの階段は雰囲気がある。
本堂舞台から眺める景色。
舞台が結構広いので眺めている時は判らないが、清水寺のような構造で結構な高さがある。本堂の十一面観世音菩薩は思っていた以上に迫力あり。隣りの雨宝童子も味があった(隣りの菩薩様が大きすぎて、童子が小さく観えたが180cm近くあるらしい)。
最近分かったが、有力古刹寺院は境内全体でひとつの小さな町になっている。
参拝後、参道を歩いて「長谷路」まで戻りにゅうめんセットを頂いた。
造り酒屋の屋敷、30数年前から茶屋を初めたらしい雰囲気の良い店内。GWなどは入店待つ事もあるらしいが今日はすいていた。にゅうめんと柿の葉寿司のシンプルなセット。あっさりだがしっかり出汁が効いていて美味しかった。昔明日香村岡寺にあった「坂の茶屋」で毎回食べていたが2015年火事で消失してからにゅうめんを食べるのはそれ以来か。
草餅の店は参道にたくさんあるが、たまたま立ち寄った「井上牡丹堂」で1個(120円)購入したら、お茶もつけて出してくれた。隣りの軒下で普段食べる草餅。吉野路黒滝の”よもぎの里”とはまた違った濃厚な味、店のおかみさんが作っているとの事(添加物無)。美味しくて、土産も買って帰った。
県道38号を北上するルートが初めて走ったが抜群のワインディング快走路。大和高原広域農道で左折。福住ICで名阪国道に乗って、13時20分帰着。走行距離140km