令和 6年 10月12日  丹後半島ツーリング  
 



3連休初日、ソロツーリングに出掛ける。行き先検討した中で向かったのは出石〜城崎温泉〜丹後半島。このルート何度かRYUBE大阪でツーリングをしているが、マスツーリングだと行程があるので、どうしても時間と場所に制約されてしまう。今回は時間制約無しに辿った場所の再訪問がテーマ。3年前のRYUBE大阪「城崎温泉ツーリング」の往路を基本踏襲するルートを選択。




阪神高速〜川西〜国173号〜道の駅「瑞穂の里さらびき」までは順調。ところが道の駅直前で突然の濃霧。「たまには霧も風情があるか」と呑気に思っていたらとんでもなく、濃霧 = 霧雨である事を思い知る。シールドの視界は最悪、路面も濡れていてこれならば潔く小雨になってくれた方がまだ諦めもつく。国9号〜福知山を抜けた辺りでようやく霧が晴れたがクタクタ。




国426号辺りでようやく期待通りの朝の景色、気温になってきた。但しもう体力・気力ともにクタクタ。出石直前の道沿いの喫茶店にあまらず避難。近所のオジサン達が車で乗りつけて、モーニングは盛況。初老のマスター「寒いでしょう。新聞紙腹に入れますか?」とのお心遣いは、珈琲を飲んで元気になったので丁重にお断りして出発。


 



最初の目的地、出石8時半到着。いつも小休止程度で素通りするが前々からゆっくり歩いてみたかった。出石城址横の駐車場にZX-11を停めて、まずは出石城に登る。廃城になってから時間が経っているからか、城と神社が相乗りしている雰囲気は他にあまりなくとても良い。




ここのお稲荷さんはオーラを放っていた。




本来の天守は登山道を登っていくのだが、さすがにその元気は無く。お稲荷様から眺める出石城下町。朝霧が晴れ切っていなくて良い雰囲気。道中は悩まされたが、そのお陰でこの景色に会えた。


 



辰鼓楼、この辺りが中心街。朝早すぎて観光客もまばら。


 



出石に来たのだから、出来れば出石蕎麦食べたいな。しかしながら9時過ぎ。さすがにこの時間に開いている店はないだろう・・・。そう思って歩いていたら1軒だけ「営業中」の看板。鶴屋という店、但し店内に人気無。場所は辰鼓楼の真ん前で景色抜群、店の雰囲気も良い。お値段も安い訳では無いが、一口食べる程度であれば躊躇する値段でもない、というよりもこのロケーションであれば良心的。


まだ誰もいない店内で、悠々と楼を観ながら蕎麦を頂く。普通に美味しかった。元々出石蕎麦はガッツリと食べるには不向きなので量も想定内。若い頃は観光地内の店は敢えて避けてきたけれど、50歳も過ぎれば食べられる量も限界があるし(カロリーを気にしなければならない、という意味で)、こういう店で景色と料理を楽しむのも悪くないな、と思うようになった(歳を取った!?)




出石永楽館は残念ながら休館。10時出石出発。県548号を北上。




10時半、城崎温泉到着。3年前の城崎温泉ツーリング同様、「鴻の湯」前にバイクを停める。今回入るのは「御所の湯」。街中を少しブラブラして11時入浴。週末だというのにそれ程混雑していない。番頭のお兄さん曰く「昼前が一番空いている時間帯なんですよ。朝は宿泊客が入りに来るし、午後はホテルに到着した客が押し寄せる、昼前は一番狙い目です」との事。図らずとも良いタイミングだった訳だ。露天風呂の温泉は・・・良かった。但しちょっと綺麗すぎな感もある。城崎温泉ならでは、という感じは無かった。次に来た時は「一の湯」狙いだな。




川沿いの柳が風情がある。思いの他市街地は小さいなという印象。綺麗だが愛想0のお姉さんが店で抹茶ソフトクリーム。味は美味しかった。


 



12時過ぎ、城崎温泉出発。県11号〜三原峠〜県122号〜久美浜〜国178号。事前リサーチしていた湯元館はパス。次回は是非立ち寄ってみたい。




その替わりに、ツーリングマップルに”鳴き砂”で有名、と書かれていた「琴引浜」に寄ってみた。道路沿いにサーキット周辺のような有料駐車場が並んでいて、バイク500円の看板。「海水浴をする訳でもないのに、そんな所に入れれるか」と公衆トイレ前に停めて浜まで降りてみる。なるほど綺麗な海岸だけど残念ながら砂は鳴かなかった。バイクを停めたすぐ近くの神社もなんだか観光施設化されている。この海岸、久しぶりに「観光客で儲けてやろう」という雰囲気がプンプンする残念な場所だった。もう二度と来ないだろうからいいけれど。テンションが下がった気持ちが空に反映?雲行きが怪しくなってきた。




地産食堂「HISAMI」13時到着。食べログ評価も高くて入れるか心配したけれど大丈夫だった。注文してホッとしたのも束の間。外から「ドドド!」という凄い音が聞こえてきた。凄いゲリラ雨!店内だったのは良かったがシートバックを置きっぱなし。慌てて取りに行く一瞬でずぶぬれになってお店に御迷惑をお掛けしました。




海鮮丼、にへしこをプラス。美味しかった、もう少しボリュームは欲しいところかな。




注文待ちと、雨宿りをさせて貰って1時間後店を出てみたらウソみたいな青空。路面が雨の凄さを物語る。


 



スマホのレーダーで経ヶ岬方面であれば雨から逃げれそう、という事が判って先に進む。同じ場所で違う角度から写した写真↑。同じ時間帯とは思えない。


 



経ヶ岬、前に来た時よりも灯台までの急坂が堪える。歳を取ったからか・・・。




その分、ここの灯台の男前な姿と絶景は苦労した元は充分とれる。




今回は伊根町はパス。renさん別邸エリアを抜けて天橋立で小休止。


 



renさん別邸をお邪魔した時に買い出しした「橋立やまいち」改めてゆっくり廻ってみると、色々掘り出し物が出ている。車だったらまとめ買い出来るんだけどな・・・。


 



「うご!?」聞いた事が無い面白そうだったので買ってみた。「玉羊羹?」愛想の良いおばさんが「これから割引しますからね、観てって下さい」「何で玉なんですか?」「この辺りの羊羹はこの形なんですよ」お祭りの縁日とかでヨーヨーすくいの要領でゲットするらしい。針を刺して食べるのだとか。面白そうなので買ってみた。




与謝天橋立IC近くにはガソリンスタンドが無いが、5分国176号を南下したところに安くて便利なGSがあった。16時半給油して高速に乗る。




京都縦貫道〜第二京阪〜阪和道〜阪神高速大和川線で19時帰着。今回行った場所はこれまで何度かRYUBEで走った所ばかりだが、一人でゆっくり廻る事で新しい場所、新しい景色、新しい食べ物に出会う事が出来た。こういう再発見の旅も面白いものだ。ちなみに・・・「うご」は見た目通り海藻を固めた感じのもの、他の家族はあまり好んでは食べなかった。「玉羊羹」は娘に好評。但し針でついたらパチンと割れるのをイメージしていたが、そうではなくてグニューっと廻りのゴムが取れる感じだったのは笑った。総走行距離は465km。