平成21年5月10日  南河内グリーンロード(近つ飛鳥博物館)



○ コース

自宅出発(5時15分)〜大和川〜柏原〜南河内グリーンロード〜近つ飛鳥博物館(6時15分)
〜博物館発(7時30分)〜南河内グリーンロード〜富田林〜マッハV(8時15分)〜帰宅(10時)



○ 大和川をサイクリング気分

朝駆けをしよう!と4時起床で早起きしたものの、出発の直前までどこに行くか決められない。ツーリングマップルとにらめっこしながら、リミットの5時前ふと目に留まったのが建築家・安藤忠雄氏設計の「近つ飛鳥博物館」。一度行ってみたい所だし、丁度南河内グリーンロードの近くにある。ようやく目的地が決まった。コースは目的地が近くなので、適当にのんびりブラブラ走る事にした。親父が普段自転車で朝駆けしている(親子揃って二輪好き)大和川沿いを試しにZX−11で走る事にする。

近鉄南大阪線の手前で生駒から朝日が顔を出す。・・・これで3回続けて朝焼け報告。体はいかついくせにカマトト・・・と冷ややかな目で観られる。でも、バイクに跨って好きな所から朝焼けを眺める事ができる、この爽快感!・・・もうどうにでも好きに冷ややかな目で観てくれ!と開き直ってしまう・・・そんな魅力があるのだ。
八尾に入った辺りの大和川。自然石を自然な感じに配置されている。水の勢いや流れが変わり、ジャバジャバと音がするだけで訪れた人が癒される事は勿論だが、それだけが目的では無い。ジャバジャバする事で水中に酸素が供給されて好気性微生物の活動を促進、水の汚れ(有機物)を取り込む事で水質改善に大いに寄与するのだ。

実は大掛かりな下水処理場も、機械的なプラントに見えるけれど基本的な原理は一緒(・・・一応私、水を綺麗にするプラント屋が本業です)。環境面に配慮した取り組みはどこでもしているのであろうが、私が幼少時代には臭いイメージしか無かった大和川がこんなに綺麗になってきている、そしてその取り組みを見るのは嬉しいものだ。今朝ひとつ気持ちの良い事再発見した。

大和川沿いは自転車であればどこまで河原沿いを走っていけるのだが、生憎バイクは途中何度も道を遮られる。なのでそういった時には直感的に河原沿いの下町を遠慮しがてら(エンジンは極力ふかさない)、走る事になる。河原沿いと下町を交互に走っているうちに柏原市に到着。この辺りで大和川を南に渡る。

グリーンロードではあまり飛ばす気にもならず、ゆっくりゆっくり大阪の展望を眺めながら走る。たまにはゆっくり走るのも悪くは無い。あんまりゆっくり走ったので途中後ろから軽トラに凄いスピードで抜かされてびっくり仰天した。どちらかというと逆の事を普段しているかも・・・。突然抜かされる車の身になってみて普段の自分に少し反省。太子町の辺りで、目的地「近つ飛鳥博物館」の案内板が出てきて、迷う事無く辿り着く事ができた。



○ 安藤忠雄が仕掛けた白昼夢!?

どこにでもあるような田舎道の谷を進むと、突然行き止まりになりこの景色。巨大な階段と煙突(?)が山の谷にそびえたつ。駐車場は閉まっていたが、その手前にも数台分の駐車スペースがあって、そこにバイクを停める。周りに民家も無いのだが、何故か人の気配がポツポツ・・・。なんとも不思議な場所、というのが第一印象。
バイクを置いて暫く眺めていたら、突然犬を連れたおじちゃんが駐車場の塀の脇からひょっこり出てきてびっくり。出てきた所が博物館への順路になっていた。Rの壁に片面遮られた通路を歩いていくと・・・
駐車場から観たあの巨大な階段の下に出る。安藤忠雄氏が設計した、という以外は一切知識無くここに来たので、何の意味で?こんな巨大な階段を?登ったらどうなる?・・・と大いに好奇心がかき立てられる。”登って下さい”と言わんばかりの階段なので当然上の方まで登っていく。
階段の一番てっぺんまで上がって振り返った図。遠くRの壁の先に私のZX−11が小さく見える。目の前には巨大なコンクリートの塊(煙突?)。よく観るとこの塊を更に上に登る階段がある。・・・そう言えばこれと良く似たものをオーストリアのウィーンで観た事がある。旧ナチスドイツがウィーン市内に造った高射砲塔だ。
勿論この建物がナチスドイツが造った高射砲塔では無く、安藤忠雄氏が設計した博物館である事だけは知っているのだが、でも何故博物館にこんな塔があるのか?周りは谷になっていて緑に囲まれ、先程チラホラしていた人の気配もいつの間にか一切無くなっていた。日も昇っているというのに、夢をみているような錯覚に陥りそうな雰囲気。俄然面白くなってきた。

登れと言わんばかりのあの細い階段を登らねば・・・と思いながら廻り込んでみたら「入ってはいけません」の看板。これだけ好奇心を掻き立てておきながらそれはないやろ〜・・・。と思いつつもそれを無視して登っていくのはなんとなく怖くて諦めた。

それにしても入ってはダメならばこんな階段作るなよな・・・。

膨らむだけ膨らんだ好奇心をくじかれた。建物てっぺんでふてくされる。よく考えたらこれだけ辺ぴな所に何故こんな馬鹿でかい博物館を造る必要があったのだろう。そもそもこの博物館って何の為にあるんや?これこそ壮大な税金の無駄遣いやろ・・・!と一切事前準備もせずにやってきた自分の事は棚に上げて、プリプリしていた。・・・ふと、眼下を見下ろしてみるとかなりの高さに思わず立ちすくむ。そして・・・

登ってきた時は気付かなかったが、この建物一番奥がRになっていて、しかもそのRに沿ってもうひとつ殻のような壁がある。更によく観るとその間に隠し階段が! ・・・もうどうなっているの!?

再び好奇心をかき立てられて、R沿いに歩いていく。うまく表現できないが北奥で地面から登り始めた隠し階段はRの中央で建物の頂上まで辿り着き、またRに沿って南奥の方向に向かって降りていく構造になっている。建物頂上から下を観た図。もうこれは降りるしかないだろう・・・。
靴音が「コワーン・コワーン・・・」と不思議に反響する。Rのついたコンクリートの壁に囲まれた不思議な階段を降りていく。
下まで降りたら鎖が掛けられていた。ここまで降りてまた登るのは嫌なので今度は無視して乗り越える。そこは普通に博物館の裏庭だった。いったいこの階段は何の為にあるのか?案内図等も一切無いので、想像力ばかりかき立てられる。

人里離れた谷に突然そびえ立つ巨大階段、巨大煙突。そのてっぺんから壁の隙間を縫うように配置された隠し階段。降りてみると、どうという事の無い裏庭・・・。なんか日も昇った早朝から狐につままれた気分だ。これは安藤忠雄氏が仕掛けた壮大な悪戯なのか!?裏庭に出た時真剣にそう思った。

しばらく呆気に取られていたら、山手の道から散歩帰りといった感じのおばさんが「おはようございます」と言いながら降りてきた。降りてきた辺りに説明文と左のような案内看板が・・・。ここでようやくこの博物館がなぜこの場所に、何の目的で建てられていたのか判明した。博物館には入っていないので、その趣旨・目的は「近つ飛鳥博物館HP」ご参照。要はこの地が古来より”近つ飛鳥”と呼ばれていて、特に小規模の古墳が密集している場所。この一体を紹介する中核として、古代博物館としてここに設立された、というのが答えのようだ。左の写真でオレンジ色のマーキングが発掘された古墳なのだとか。

折角なのでこの古墳の丘(「風土記の丘」)をちょっと散歩してみる事にする。なる程、遊歩道沿いにぽっくり空いた玄室跡入口が並んでいる。


気軽に中に入れるようになっているが、要は古代人のお墓な訳で、さすがに怖くて入口から眺めるだけにした。でもこれだけの古墳が所狭しと並んでいる様は迫力ある。公園内は広場もあって綺麗に整備されていて、古代ファンならば弁当を持って古代史を勉強しながら散策、なんてのも良いかもしれない。私はそこまで古代史が好きな訳ではないが、今度は「展望台」という表記に引かれて思わず登っていってしまった。

 

登り始めてすぐに後悔。地図ではすぐそこにあるように書かれているのに、実態は完全な山道だ。朝駆けで用心して革ジャンを着てきたのでたちまち汗だくになる。木の階段だけでなく石を並べた階段もあるのだが、何故か三角の石・・・。なんだか再び狐につままれているような気が・・・

  

やっとの事で登った展望台からは、確かに南大阪が一望できてなかなかのもの。でも景色を眺めていると ”ブーン”と嫌な音が・・・。警戒心たっぷりといった感じのハチがぴったりと空中でホバーリングしてこちらの動きを見張っている。そう言えば公園入口に「スズメバチ注意!」の看板があった。見たところずんぐりしていてクマバチのような感じだが、それでも敵意むき出しなのは一目瞭然。ゆっくり景色を眺める余裕も無く下山する事にする。展望台のハチはともかく、緑いっぱいの環境の中、遊歩道も完備していてハイキング・散歩には最高の環境ではある。博物館に着いた時に人の気配がチラホラ感じたのは、犬の散歩やジョギングをしにくる人が結構いたからだったのだろう。

下界に降りて、再び博物館の裏庭に出る。裏庭から巨大階段下に出る通路(↑)。最後までやってくれる(苦笑)。バイクに戻って振り返ったらなんだか白昼夢から覚めた気がした。

安藤忠雄氏は、この博物館で古墳と歴史、更には時間の流れを表現したかったのではないかな?と勝手に想像してみた。中は観ていないが古代遺跡からの出土品を納めているらしいので、さしずめこの巨大なコンクリートの博物館は古墳を現代風に表現したもの。隠し階段の仕掛けは生死の境界や時間を現したもの。実際は全然違うのかも知れないが、そうやって想像心を大いに掻き立てられる建物という事で面白い。まあ冷めた見方をすれば、古代博物館をここまでお金を掛けて造る必要があるのか?という疑問が湧かないでもないが・・・(特に帰宅後ここの博物館HPを観てそう思った)。



○ マッハVでまったり・・・

白昼夢から我に帰って、ボーっとしつつのんびり巡航速度でグリーンロードを南下する。普段通る国道309号に突き当たり、そこから堺方面に戻りいつものマッハVに8時過ぎ到着。この店の看板替わりに面白いバイクが置いていた。メグロだそうだ。ブレーキとクラッチが両方ともワイヤーでなんとなく自転車みたいな雰囲気。乗りたいとは思わないが、味のあるバイクではある。メグロを眺めた後店に入ったらマスターがいつものテーブルにお冷を置いていてくれた。最初Tに連れられてこの店に来た時は良く喋るTとマスターの会話を常に横で聞かされて「なんてうるさい店だ!」と思ったが、その後私一人で来れば静かに珈琲を飲む事ができる事が判った。バイク雑誌は山ほどあるし、”ライダーズカフェ”を名乗るだけあって、ライダーに優しく長時間ゆっくりしていても歓迎してくれる。いつの間にか私にとって、憩いの居心地の良い店になってしまった。店で1時間半程バイク雑誌を読みふけった後、10時過ぎに帰宅。

今回距離こそほとんど走らない朝駆けだったが、「近つ飛鳥博物館」と「風土記の丘」は非常に印象深く面白かった。何の前知識も無く訪れて面食らってしまったが、予備知識の無い散歩というのも面白いものだ。あまりに奇妙で印象的な朝の散歩だったので思わず長文でのご紹介となってしまった。ここ、人がいない早朝に訪問する事をお勧めする。私にとって久しぶりに先の展開が全く読めない、探検のようなドキドキした体験だった。