令和元年 6月 5日 ”いつかバイクを降りる日”
5月末の週末、久しぶりのキャンプツーリングに出掛けました。
開田高原で昼食と買い出しを済ませて361号線を西行、残り10数kmの行程を楽しんでいました。天気・景色・道のすべてが最高、満を持して出掛けて良かった。そんな感じで差し掛かった高槻第一ダム湖畔でその現場に遭遇してしまいました。
見通しの良い左カーブを曲がったところで、MT-09が路面に横たわっていました。更にその先10数m、緩やかな右コーナー手前でライダーが数名立っていて只ならぬ雰囲気。ZX-11を停めて視線の先、ガードレールの外に目を向けて思わず息を呑みました。
大柄なライダーが1名、かろうじてガードレールと崖との1m程の隙間に横たわっている。単独転倒事故で、通り掛かったツーリンググループに救助されたばかりの状況でした。倒れている彼の右足は真っ赤。その脇で介護に当たっていたのもライダー。「止血できるタオルか何かありませんか!」 差し出されたタオルを使って必死に足を押さえます。
「俺は医者だから安心しろ、必ず助かるから!!」 彼は何と医者でした(後に内科の先生である事が判明)。
「痛い!痛い!」 「喉が渇いた・・・。何か飲ませて下さい」 唸るライダー。 「力は緩められないんだ、ゴメンな」 「口を湿らせるだけだぞ!」 お医者様の対応はさすがです。私を含め残りメンバーはほとんど何もできずにただ、高山からやってくる救急車の到着を待つ事しかできません。
・・・ 「感覚が・・・無くなって来ました」 「すみ・・・ません」 ライダーの声が次第に弱々しくなってきて、傍目にもあまり時間が残されていない事を感じる中、 「俺もライダー、お互い様だ」 「助かるから頑張れ」 と汗だくになりながら止血を続ける先生。 そして・・・ようやく救急車が到着しました(上空は救急ヘリ)。 状況と経緯を救急隊員に伝える先生。隊員は最初の会話で医者である事を見抜き、そのまま救急ヘリの搬送に立ち会って欲しい、と要請。j仲間とツーリング中にも係らず先生は了承。ヘリが待機している場所まで救急車で運ぶ事になりました。
私は他のメンバーと一緒に交通整理をして救急車への搬入をサポートします。そしてライダーが持ち上げられた瞬間、チラッと見えたのは、膝から下がパックリと切れて、白い骨がむき出しになった右足でした。
救急車が立ち去った後の現場、かろうじて1枚写真を撮りました(トップ写真)。MT-09は反対側から走ってきて、単独でガードレールに激突。バイクだけ10数mガードレール沿いに走って倒れた模様。ライダーはガードレールを飛び越して、右足を半分切断する傷を負いながらも、10数m下はダムという場所のわずか1mの隙間に残る事ができた。たまたま通り掛かったライダーの一人が医者だったという事も含めて、大事故ではあったけれど生死を分ける狭間、紙一重のところで彼には大きな幸運もあった。春日井市から来たという同年代の彼が、無事に命を取り留めた事を願うばかりです。
何度か転倒に遭遇した事はありましたが、生死を分ける程の状況を間近に接するのは初めてでした。次の日東京への帰路、彼と同じ方向で現場を走りました。そこで判ったのは、直前1km程の見通しの良い直線が続き、進入のイメージよりも思いの外Rがきついカーブだったという事。景色に見とれて脇見をしたのか、オーバースピードで曲がり切れなかったのか、不可抗力の何かがあったのか。
人間の体は柔らかくて脆い。革ツナギを着てプロテクターをしていても、スピードが生み出す力は圧倒的でした。事故が起きてしまった時のダメージの大きさ。改めてバイクの危うさ怖さを知る事になりました。
年齢を重ねて守るべきモノが増えていく毎に、バイクの運転に慎重さはどんどん増すばかり。相当な安全運転という自負はあるけれど、時には飛ばす時もあるし、渋滞をすり抜けする時もある。安全最優先であっても、リスクが皆無のバイクはあり得ない。
今回初めて、バイクを降りる日の事を考えました。ZX-11で旅に出る事は20歳から変わらぬ、冒険を志す内なる自分に戻る大事な時間。そして自分が疑う事無くバイク乗り続けている最大の理由は、20年前ぞっこん惚れ込んで手に入れたZX-11だからという事。その魅力は年数を重ねてますます増えるばかりです。逆を言えば、ZX-11を降りる時がバイクを降りる時になるような気がしてきました。
ちなみに、その後向かった南乗鞍キャンプ場はロケーションが素晴らしく、一緒に付き合ってくれたヤッシャーさんと焚き火を囲んでの時間はとても素晴らしいものでした。