○ 平成23年8月6日 ”言葉の力”


”頑張ろう、日本”


最近、このスローガンをあちこちで目にするようになりました。東日本大震災から4ヶ月、苦難続きの被災者、東北、日本をなんとかしようと様々な形で盛り立てようとする一環に、この言葉があるようです。その一方で、逆境に置かれている人に対する励ましの言葉の是非が最近盛んに議論されています。実はごく身近なテーマなのだけれど、普段意識している人はあまりいない。それが今回の出来事で、多くの人が当事者となり、そうでない人も当事者と向き合う中でモロにぶつかり自問自答する事になってしまった。

 「頑張れ」という言葉、当事者でもない者が安易に掛けて良い言葉なのか?
 「頑張ろう」だったら、言葉を掛ける人も立場を同じくする事ができるので良いのか?
 励ましの言葉自体を望まない人がいるのではないか?
 黙っている事の方が良いのでは?

大震災で表面化したものの、根本的には人のコミュニケーションの難しさという普遍的な課題です。この「頑張れ」「頑張ろう」という言葉、良くも悪くも思い出があります。



中学〜高校時代、今と変わらず(苦笑)人見知りで恥ずかしがりの私。いつも一人で考え込むネクラな学生でした。山のようにある悩みは人に打ち明ける事ができず、一人考え込んでは悶々と過ごす日々・・・。そんな頃、あるきっかけでひとつの目的を通じて同じ仲間で1年間活動する機会に恵まれました。同じ経験、時間を過ごす中で信頼できる先輩友人を得て、それまでウジウジ抱えていた悩みを一気に吐き出しました。話を聞いて貰い「俺もそうやった」 「頑張れ」 と掛けて貰った言葉は純粋に嬉しくて、少し前に進めた気がしました。

言葉の力の大きさに驚き助けられた私は、そのうち偉そうにも言葉で人の力になりたい、と思うようになりました。中学高校時代は「自分一人こんな悩みを抱えて」と思っていたけれど、実は皆同じ。悩みの無い奴の方が少ない。そうした彼らの悩みを聞き、何か力になれないか?と考え言葉を掛けました。大概は酒の肴に終わりましたが、たまに友人の後押しになった事もありました。力になれた時には嬉しかったし、自身も気持ちが満たされる気がしました。

ところがある時、ある友人から「もういい、頼むからこれ以上余計な事言わないでくれ」と言われた事がありました。良かれと思って考えていた。そう言われてもなんとか力になりたい。・・・と構わず言葉を掛け続けました。とうとう最後にその友人から「二度と連絡しないで欲しい」と言われ、それっきり音信が途絶えました。当時の私は、何で友人からそう言われたのか理解できませんでした。 学生時代、お互い話し先を語る事で一生の友人が何人かできましたが、反面幾人かの友人とは、同じような経緯で疎遠になってしまいました。

その後結婚し、大阪での生活がスタート。家族で過ごす時間はもうすぐ10年になります。毎日過ごす中で良い事あれば、勿論うまくいかない事もある。そんな時に難しかったのが、家族といえども一律で同じ受け止め方をする訳ではない、という事。大阪は良くも悪くも 「ほっておけない」 文化。何かあると望む望まないに係らずいろんな人が声を掛けてくる。私自身は普段の会話の一言一言にはそれ程気にしない性質ですが、そうでない人もいる。同じ言葉でも、声も掛けずそっとしておいて欲しい時期もあるし、素直に消化できる時期もある。家族でいろんな経験をする中で、恥ずかしながらようやく知りました。

振り返ってみると、歳をとる毎に言葉を発する事にどんどん臆病になった気がします。本当に今、相手がその言葉を望んでいるのか?余計なところまで突きたくないから、10思う事の5くらいで留める、というのが最近の常套手段です。それでも根源的には”言葉の力”に助けられてきた自分は、肯定的に捉えたい気持ちがある。・・・昔大好きだった祖父が亡くなった後、落ち込んでいる私に向かってこんな言葉を掛けた友人がいました。 「君にはおじいさんの血が流れている! 頑張れ、頑張れ、頑張れ!!」 ・・・・「頑張れ」が3回も繰り返されて(笑)まるで星飛雄馬ばりの、熱血ドラマのようなセリフ。・・・私は大いに力になりました。



言葉には”言霊”が宿り、力を発揮すると日本では昔から信じられてきました。力は相手を勇気付ける事もあれば、傷つける事もある。同じ言葉でも人によっては正の力にも負の力にもなる。言葉尻は表面的な事で、それをひとくくりにして論じてもあまり意味がないように思います。お互いの人間関係をベースに、その時の相手の気持ちや状況をどれだけ気遣えるか・・・。万人に届く言葉など言える訳はなく、でもせめて自分の大事な人が困っている時に、その人の後押しになる言葉が掛けれるようになりたいと思うこの頃です。