令和 7年 10月 9日  ”さよなら @Nifty”



10月1日(水)晩、ブラウザを開けるとタブの一つが”404エラー”になっていました。私が管理している2つのサイトのうちのひとつ「RYUBE大阪」のホームページが何故か表示出来ない状態。すぐに現況確認、@Nifty管理画面を開けると管理画面は表示できるものの、アカウント情報もエラー。更に情報を集めてみると以下の現況になっている事が判りました。


・@Niftyホームページサービス、無料”ミニプラン”が9月末で提供終了
・URLを継続する為には、有料のスタンダードプラン等への変更が必須
・告知8月7日。9月26日迄に手続きが無いサイトは非表示/凍結


全く寝耳に水の話。いつの間にこんな事になっているのか?




@Niftyはパソコンを始めた社会人1年目に契約、ダイヤル回線時代から一貫して契約を維持してきました。自宅を建てて光回線を入れてからはプロバイダー契約は解除したものの、基本契約+ αを維持してきた理由は・・・。@Niftyメールアドレスを持っておきたかった事、維持してきた2つのホームページの存在、そして30年間常に私のインターネットへの窓を提供し続けて貰った事への信頼と愛着でした。


実際のところ、提供されるサーバは常時安定でトラブル皆無。節目節目のサポートは特に充実/懇切丁寧でした。今回終了のミニプランも、昔はどこにてもあったプロバイダー契約に”おまけ”でついてきたホームページサービス終了後、受け皿として長らく無料で提供されてきたものです(そこは今でも感謝しています)。我が家のプロバイダー契約が不要になった時は「基本契約に変更する事で、メールアドレスとホームページを維持できます」と教えてくれたのも当時の@Niftyサポートでした。そんな感じでの30年だったので、今回の事態は只々驚くばかり。




サーバ管理画面には、凍結されたホームページ再開の手続案内と申請フォームが表示されていました。代替プランで最安は12ヶ月 ¥7,722円(税込)。私の場合はこれに@Nifty基本料金¥275円/月と、個人ホームページで別途契約している”ライト”契約が¥1,634円/年が必要。今の環境維持には ¥4,934円/年 →¥12,656円/円になるという事です。


恩恵はhttps化(暗号化)と、ミニプラン「RYUBE大阪」ホームページの契約容量が2GB → 4GBになる事の2点。個人的な趣味のホームページサービスに対する¥1,000円/月のサブスク契約と考えると、なかなか強気な価格設定です(御参考:レンタルサーバ情報発信メディア”Serber8")。現在のトレンド、他社サービスも含めた客観的な比較をした時に・・・御提案頂いた”スタンダードプラン”って、@Nifty会員外から新規ユーザーを獲得できるポテンシャルはありますか?


「RYUBE大阪」ホームページは現役で稼働はさせておりましたが、凍結前のディスク使用容量は 0.5GB/2GB。基本は事務連絡と活動アーカイブ、その使い方で2GB → 4GBの容量増は特段ありがたくは感じません。https化の必然性は理解するものの、それだけで無料 → ¥7,722円/年の価値が本当にありますか?




プラン変更のQAも掲載されていました。「今の使い方で4Gもいらないからライトプラン(容量1GB)で充分」との問合多数たったようですが、結論は不可。新規契約扱いとなりURLは引き継げないとの事。要は「ミニプランの現環境を維持したければ最低 ¥7,722円/年のプランに入って下さい」という事のようです。はっ!?


維持管理コスト増とhttps対応付加価値を前面に出してミニプラン終了、¥7,722円/年の有料プランに誘導しているけれど、私は別途ライトプランに契約していたので今回経緯で既に判ってしまっている。ライトプラン10月価格改定は¥1,257/年 → ¥1,634/年、それでホームページは自動でhttps化されました。つまりはhttps化はそれ程特別なモノでは無く、強いて言うのであれば改定差額¥377円/年がMaxその価値だろうと推察してしまいます。残りはこれまで回収出来ていなかった無料プランの維持管理コスト?レンタルサーバ市場の価格水準と今回提案を見比べてみると、どう考えても割に合わない(苦笑)。


ところで・・・これだけ急な対応が必要になった契約変更、「ミニプラン」廃止は@Niftyホームページで公表してから凍結まで猶予2ヶ月でした。短期間にこれだけの手を打たなければならない事態。初動から頭にきていましたが、少し冷静になってみると。もし@Niftyメールアドレス宛には何度も督促メールがあって、それを見落としていたのならば・・・。


@Niftyメールアドレスは私の主アドレスでは無くて見落としたとしても、それはこちらの落度にもなるなあ。そう思って過去履歴を確認してみました。ところが・・・プラン廃止が告知された8月7日以降の【重要】連絡メールはたったの1通。それもメール本文には@HTTPS化 A料金改定 の2点しか書かれていない。料金改定リンクURLから管理画面に入れば、「ミニプラン」廃止告知が目に留まる仕組みだったのかもしれませんが、それにしても・・・。


「@Nifty個人ホームページ管理者は50代IT弱者だから、サーバー引越できるユーザーは限られているだろう。長年使ってきたURLを手元に置いておく事にも執着するはず。一方で可処分所得の多い世代でもある。契約継続意思の固い有料メンバーを囲い込めば収支も安定する・・・。そんな本音が透けて観える。でも・・・無料プランとは言っても別途で最低限基本料金は必要だし、私のようにオプション契約や単身時代にはWimaxを期間限定でのスポット契約したりと、ミニプランユーザーの皆さん長期的には相応の会費は納めてきたはず。退会〜移転するにしても準備や相応の告知期間は必要です。その辺りの配慮も無く1ヶ月半、1通のメールでホームページを凍結して契約か退会かを迫る。





一連の対応の中で、私のモヤモヤに更に追い打ちを掛けたのが↑のページ。「ニフティは、皆さまの情報発信を応援します」・・・とても良い事書いています。私も細々と個人管理ホームページを続けてきた一人、仰っている事は「なるほど、そうだよなあ」と思う事ばかりでした。でも・・・このプロジェクトの時系列を整理するとこうなります。


・8月6日 「好きがつながるプロジェクト」公開 (前後X書込検索から推察)
・8月7日 「https化、料金改定、ミニプラン終了の御案内」
・8月27日 ”ミニプラン”から”ライトプラン”への変更不可の案内
・9月26日 「プラン変更期間終了の案内」
・9月30日 「ミニプラン終了」
・10月1日 ”ミニプラン”ホームページと管理画面の凍結


これを観れば、このプロジェクトがプラン料金改定と、無料会員選別/有料会員への誘導の為のものである事がよく判ります。「ニフティは、皆さまの情報発信を応援します。”相応の対価を払って頂ける方は”」という本音があまりに露骨(苦笑),もう少し時間を置けばオブラートに包めたのに。値上やサービス停止等の不都合な事には全く触れず、格好良い事だけを並べて。「共感!Nifty頑張れ」の評価を集めていましたが、その実はユーザー選別/三行半を突きつける為の対応なのでしょう。これがインターネット文化を支えてきた事を自負する@Niftyがやる事ですか?


突き付けられて、吹っ切れました。元々「RYUBE大阪」も「旅木ノ記」も不特定の交流目的無(創設期から一度も掲示板を設置せず)、なのでURLにこだわる運営上の理由はありません。両方大事なインフラ故、片方維持の選択肢も無。公私は分けたいのでドメイン二つは必須。会費はどちらも小遣いで恒久運用が出来る範囲。設定は頑張るけれど、判らない事はネットで調べる事が出来る環境は欲しい・・・。そんな条件で@Niftyを継続する選択肢にはなりませんでした。ならば拘らずに恒久的に維持できる環境を探すしかない。


一週間、懸命にレンタルサーバーの勉強をしました。ホームページ運用には”住所(ドメイン)”と”土地(レンタルサーバ)”と”建物(コンテンツ)”が必要、という基礎の基礎も再勉強。”建物(コンテンツ)"ホームページのデータは自身のパソコンにあるから、@Niftyに氷漬けにされたデータをレスキューする必要は無。”住所(ドメイン)”はその気になれば無料で取得出来て、年間維持費も¥1,500円程度らしい。”土地(レンタルサーバ)”は無料でもありそう。でも、そもそも”住所”と”土地”をワンセットで賃貸してくれる会社がある。しかも今三行半で突きつけられている条件よりも遥かに安くでありそうだ・・・という事で、良い引越先を見つけました。


・ドメイン : 3個(サーバードメインではあるけれど)
・サーバ : 容量 100GB
・会費  : 4,356円 / 3年 (¥1,452円/1年当)
・サポート : ホームページ / YouTubeで設定方法案内


プランは3年一括契約。私は使った事はありませんがWordPressというホームページ管理ソフトには非対応です。私は・・・「ホームページビルダー」があるので問題無。何と30年前のソフトが未だWindows11で稼働しています。私が管理するホームページ程度であればこれで充分)。各種設定についてはYouTube動画がとても判り易く、沢山勉強させて貰いました。ホームページ/メール設定もその通りにやれば苦労せずに出来ました。サーバをコントロールする「サーバーコントロールパネル」ページも判り易い。同じ境遇で興味がある方は検索してみて下さい。


今回の@Niftyのような事もあるから、この先何年か経った時に今同様の契約を継続できるかどうかなんて判らないけれど・・・この一週間で習得した最低限の基礎知識をベースにすれば、その時また引越先を探せば良い。・・・という事で、長年信頼していた人から「お金を払って残るか、出ていくか」突然の決断を迫られて寂しい思いはしましたが・・・結果的にはこれまでよりも環境の良いところに引越す選択が出来ました。


この辺りが一段落ついた頃・・・初動で1日目に発信した問合せに対して@Niftyサポートからようやくメール回答がありました。腹に据えかねる出来事だったけれど、もういいかな。円満離婚の心境ってこんな感じなんだろうか?そう思うと腹立たしさもだいぶ覚めました。最後こんな感じだったとは言え、長年私のネット環境を支えてくれた@Niftyに。出来れば最後は感謝の気持ちを持って、年末退会に向けて準備を進めます。

(10月9日 管理人追記)