”BIKERS STATION (2000年11月号)”


雑誌名 BIKER STATION (2000年11月号)
出版元 鞄本出版社
出版年度 2000年
価格 \880-
記事内容 特集「ZZ-R1100への道と、その全モデル」
. 合計35頁。
. ・1984年 大排気量車の世界が変わった
. ・ZZ-R1100へ至る道
. ・ZZ-R その、塗装を含む全モデル
. ・現行型ZZ-R1100(D7)の詳細を見る
. ・ショップに聞くZZ-Rのオーナー像とモディファイパターン

○ 総評

この特集のアプローチが面白いのは、敢えてエンジンではなく車体(フレーム)に焦点を当てて、いかに大排気量車の分野で他を圧倒するZZ-Rが誕生するに至ったかを解説している点である。ZZ-R1100のエンジンのルーツがGPZ900Rである事はよく知られているが、フレームの変遷をここまで丁寧に辿っている特集は、今のところこの雑誌が一番。GPZ900Rに始まって、GPZ1000RX〜ZX-10を経てZZ-R1100のC型、D型と詳細な写真と解説を見ていくと、なる程カワサキが本気で他を圧倒するフラッグシップを造ろうとしていたかが良く判った。ZZ-R1100 Fileの記事内容とかぶる事も無く、読み応えある。

ちなみにこの雑誌、昔RYUBE九州に在籍していた”おさむさん”という方から、第2回 RYUBE全国ミーティング in 四国の時に頂いたものである。わざわざ四国まで持ってきてくれて、初めてお会いしたその場で「これ、お土産」と渡されたのでビックリしてしまったが、とても嬉しかった。その”おさむさん”、ちょっと不思議なノリの方だったが、とびきりライディングが上手で、バイク好きだった。今はどこで走っているのかな・・・。いずれにせよ、この雑誌のこの号は古本屋でも見掛ける事が無く、貴重な雑誌を頂いたおさむさんに感謝!

○ 記事内容寸評

「1984年 大排気量車の世界が変わった」 

1984年はカワサキが、GPZ900Rをリリースして本気で大排気量車のフラッグシップを取りに行った、そのルーツとなる年。この記事のサブタイトル 「GPZ900R以来、なぜカワサキは2年ごとに新型車を送り続け、ZZ-R1100に到達したのか」 をエンジンではなくフレーム形状から考察している。カワサキだけでなく、ホンダ・スズキ・ヤマハの大排気量車・フラッグシップの変遷が解説されていて、なる程面白い。
「ZZ-R1100へ至る道」

GPZ900Rからスタートして、GPZ1000RX、ZX-10、ZZ-R1100のC型、D型まで、車体(フレーム)に焦点を当てて詳細な写真付きで解説されている(車体緒元データ一覧はZX-12Rまで記載)。
この特集が優秀なのは、カワサキだけでなく他のメーカーも含めて、その当時のトレンドと各社の技術的な意図を紹介しているところ。この時代、各社が車体構造に試行錯誤していた。
GPZ900R後にカワサキフラッグシップとしてリリースされたGPZ1000RX、完成度はイマイチだったらしく、2年でZX-10にその座を譲ったモデル。確かにフレームワークを観てみるとスッキリしていなくて、洗練されたイメージは無い。

GPZ1000RXの後に登場したZX-10。外観を観ても、フレームやエンジンを観ても、ZZ-R1100のC型とほとんど同じ印象を受ける。「ZZ-R1100B型、初期モデルです」と紹介されていたら全く違和感が無い。恐らくZZ-R1100のベースはZX-10で完成されていたのだろう。RYUBE大阪のメンバーren氏の前の愛車がこのZX-10だったが、速かった。
ZZ-R1100のC型とD型。愛車ZX-11が世の中のバイクで一番格好良いと思っている私にとっては、C型よりもD型の方が格段に洗練されているように見える。エンジンや車体の設計値がほとんど一緒だが、車体やフレームワークを見てみるとC型はむしろZX-10に近いように感じる。右下の2枚の写真はCBR1100XXと隼のフレーム写真。この記事でも書かれているが、ZZ-R1100のフレームと非常に似ている。両車が世に出て市販車最速の座は譲ったけれど、ある面でZZ-R1100は他社に対しても大きく影響を与えたバイクと言える。

カワサキ・フラッグシップモデルの良いところは、脈々と流れるモデルの歴史があって、物語が出来ているところ。 私見だけれど、この分野でもオートバイ単体の出来栄えで言えばホンダやヤマハの方が遥かに洗練されているし、品質も高いと思う。でも結局積み重ねてきた歴史を大事にしないから(フラッグシップという分野において)、より速いバイクがリリースされると見捨てられてしまう(その点で言うと、スズキは最近そうした歴史や流れをとても大事にしているように見える)。単に速いバイクが好きなのであれば数年毎にバイクを乗り換えていかなければならない。でも、そうではなくて長い歴史の中でメーカーがある時期採算性を度外視してまで(ように見える)意地と威信を賭けて創り上げたバイクというのは、モノに込められた魂(大袈裟かな・・・)がとびきり入っているから、最新モデルと比べて性能面ではいまや劣っていても、一度惚れ込んでしまうととても手放す気にはなれない。ZZ-R1100は間違いなくそんなバイクだから、私だけでなく大勢のオーナーが未だに大事に乗り続けているのだと思う。