○ 平成20年5月25日  木材の割れ



上の写真は我が家の太鼓梁(多角形に面取りした梁)です。この梁、大黒柱と共に我が家の構造体の顔なのですが、下面にひびが入っています。板倉の家は四方八方ムクの木材を使う家なのですが、棟上げして2ヶ月弱経ってところどころ木材のひび割れが出てきました。

ムクの木材には”反る””狂う””ねじれる””割れる”といった、一般的な建築材料として見た時には致命的とも思えるような欠点があります。左の写真は3月徳島の海部林材を訪問した時頂いたムク檜の角片です。温度変化の激しい車の中に芳香材として置きっぱなしにしていたら、少しひび割れたと思ったらあっという間に広がって反ってしまいました。
そうした欠点を最小限にする為に中千木材や海部林材では、実際に住宅で使用する木材は充分乾燥させ、背割りをして、二度引きをして・・・といった工夫をしていました。また、昔から大工はそうした木材のクセを見抜き、そのクセを生かした材料の配置をしていたそうです。それでもやっぱり、家の材料として使われた時我が家の木材のようにひびが入るような事は、ムクの木材を使う以上避ける事はできないようです。

←我が家で使われている檜の通し柱。壁に隠れる側に背割りを入れている


木造住宅を建てよう、それもムクの木でできれば天然乾燥の材で建てたい・・・。そう思っていろんな本を読んでみて判ったのは、木材には湿度が高い時には水分を吸い、湿度が低い時には吐き出す調湿作用があるという事です。「木は生きている」とよく言いますが厳密には「生きている」のではなくて多孔質の木材の細胞に水分が取り込まれたり出て行ったりする事があたかも呼吸しているように見えるだけで、生物学的に「生きている」訳ではありません。それでも伐採されて50年も100年も経っても適正な環境を維持すれば強度は落ちず(むしろ乾燥が進んである時期まで強度は上がっていく)、調湿作用が働き生活環境を維持してくれる。色艶も時間と共に深みが増す・・・。年月が経ってそこに住む家族が成長していくように材として熟成される木材には、出来た時が一番最高の状態で、後は劣化していく一方の新建材には無い大きな魅力を感じました。

実は昨年12月、徳島中千木材C常務とお話した時「後々のひび割れを防ぐ為に、部分的に人口乾燥を掛けた材をお勧めしています」との説明を受けました。そうする事によって天然乾燥材の風合いを損ねずにひび割れを防ぐ事ができるのだそうです。でも私は、折角何ヶ月・何年も手間とお金を掛けて天然乾燥させ熟成させた木材は、そのまま使いたいと思いました。勿論構造的に欠陥が発生する程の狂いは困りますが、そうではない多少の”反り”や”ひび割れ”は、ムクの木材ならではの自然の風合い。むしろ全く無い方が寂しい。

人間だって、若者には若者の元気さ大胆さといった魅力があり、歳を重ねた人もまた豊富な経験と知識、楽しみ方を熟知した生き方等熟成された魅力があります。同じようにムクの木材でも新しい材の魅力だけでなく、熟成される経年変化を楽しみたい。先日の日曜日、作業が休みで誰も居ない現場で一人ぼーっと佇んでいたら、どこかで「バシッ」という音がしました。乾燥して木材が割れる音、本で読んではいましたが初めて自分の耳で聞きました。まだ外・内装工事を進めてはいますが、木造住宅として既に「息づき始めた」ように感じ、この家と一緒に年月を過ごしていくんだ、そう実感して嬉しくなりました。