○ 平成20年1月4日 住宅”性能”
「住宅性能表示制度」というものがあります。この制度平成12年に施工された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づいた公的なもので、新築住宅を建てる・購入する人で希望者は、この制度を利用して評価機関に数値的に評価して貰う事ができます(参照: 国土交通省HP ・ 住宅性能評価機関等連絡協議会HP )。ハウスメーカーのパンフレットを読んでいると、耐震等級3だとか、省エネ等級4だとかいう数値がよく出てきますが、それがこの制度に基づいた評価値です。
私もそうでしたが、家造りを始めてすぐにはあまりにも判らない事だらけです。例えば、家造りの打合せの中で防火性能をどうするか、といった事に関して 「石膏ボードはあと○○mm厚のものにして。断熱材はこのメーカーの○○ロックウールを○○mmでお願いします」などと言える人は凄い。まず普通の人には無理でしょう。これが 「私は火災に関しては万全を期したいので、耐火等級は標準は2らしいけれど3になるようにしてよ」といった会話ならば誰でもできそうです。こうした事はいろんな本を読んで勉強してゆけばそれ程難しい事ではないと思います、が、それには根気と時間が掛かります。そこで公的な法律に基づいた制度で、客観的に判断をしてくれれば、しかも3段階中3だとか2だとか評価して貰えれば、非常に判り易い。家を比較対象もし易い、という訳です。でも、この住宅性能表示制度に基づいた評価で高得点の家というのは、果たしてすべての人にとって良い家なのだろうか?となると必ずしもそうではないと思います。
新築の住宅性能評価項目の中に「温熱環境(省エネルギー等級)」という項目があります。そこで評価される数値として、気密断熱性能を見るものでQ値とC値いうものがあります。Q値とは「熱損失係数」と言い<家全体における熱損失量 / 延べ床面積>で求められます。要は家の中と外との熱の出入りを表した数値で、この値が少ない程高断熱の家という訳です。C値というのは「相当隙間面積」の事で<家全体の隙間 / 床面積>を表しています。u当りの隙間がどれくらいあるか、という数値です。現場で測定機を使って想定するのだそうで、この値が小さい程気密性能が高い、という訳です(参考:「じっくり派の為の家づくり講座1(野池政宏著)」)。ハウスメーカーのパンフレットで「当社施工住宅はQ値が○○W/u・K、C値が○cu/uです」といったような表記で、省エネ高性能住宅の証として出てくる事が多い数値です。
もちろん誰でも冬暖かい家の方が良いし、夏涼しい家の方が良いものです。Q値やC値が優れている方が良い家だ、とするメーカー・本は多数あります。でも、高気密工断熱の家がすべての人にとって良い家か?と問われればこれまたそうではないでしょう。高気密・高断熱の家にしようと思ったら、高性能の断熱材が必要不可欠です。私も一時期断熱材について色々調べて検討した事がありました。一番メジャーなグラスウールやロックウールは石綿と基本的には同じ原理のもので、国によっては禁止されているところもあります。ポリエステル、ポリエチレンフォームといった発泡ボード系の断熱材は耐久性がどれ位あるのか、実はあまり資料がありません。ポリウレタンフォームのように燃えるとシアンガスを発生させると言われているものもあります。羊毛やセルロースファイバーのような自然素材系は、高価なのと高温多湿な日本で、ダニ等のムシの発生は大丈夫なのか?といった心配がありました。炭化コルクは使ってみたかった素材で、実際にプラン検討を依頼した工務店に話をしてみたのですが、「扱った事が無い」という事で結局採用にはなりませんでした。単純に断熱気密性能を上げるだけ、という条件しかないならば選択は比較的簡単です。が、それだけではなく安全性や耐久性、信頼性といった面を考えていくと一長一短があって難しい。特に私の場合は耐久性(100年持つ)・安全性・信頼性を重視しましたら、結局「これなら」という素材を見つける事ができませんでした。
そうやって検討していくうちに、そもそも自分達に本当にそこまでの高気密・高断熱の家は必要なの?という疑問が湧いてきました。両親も含めて私達家族は基本的にエアコンがあまり好きではない。夏はできるだけ窓を開けて風を通す事で涼を取る。冬のエアコン暖房は特に頭がボーっとするし肌が乾燥して皮膚の弱い私にはつらいので常時使いません。ごく当たり前に、丁寧に施工した家ならば隙間風がぴゅ−ぴゅ−通り抜ける事はないはず。現に今私達・両親・祖母ともに高気密高断熱の家には住んでいませんが、決定的に非快適な家だとは思っていません。そう考えた後は、断熱材の種類・材料・厚さがどう、気密性能がどう、エネルギー消費がどうといった世界に、私はそれ以上深く興味が行く事はありませんでした。
数値的な物差しはひとつの指標であって、判り易い判断材料のひとつです。でも先にも述べた通り数値が優れている方が「性能が良い家」なのだ、という結論はどうかな?と思うのです。なぜなら、素材の安全性、空間の快適性、長期間の耐久性といった点は数値的な評価では表せませんが、これも住宅にとっては重要な要素だからです。数値的な「性能」を求めれば、例えばQ値やC値をとことん追求しようと思えば暴れて隙間の出来る無垢の木はなかなか使えないから集成材を、となるでしょうし、家全体を狂いの少ない新建材・断熱材で施工した方が有利です。極論すれば狂いのほとんど無い鉄骨系の工場製作プレハブ住宅が一番性能が良い家、という事になると思います。でもそうした家が市場を席巻していない事を見ても、住宅「性能」は数値的なものだけではない、と思っている人も結構いるはず。そして私も今回数値では表し難い部分の”性能”を重視して家造りをしています。