○ 平成19年12月25日  ”無駄な空間”を考える



(倚松庵の和室から見た景色)



今私達が計画を進めている”板倉の家”には廊下がありません。

大手ハウスメーカー・工務店を廻り”坪当たり幾らです”という話を何度もしている中で、限られた予算で私達の生活スタイルを反映しつつ、スペースを有効に使った合理的な間取りを・・・と考え悩んだ末に辿りついた結論は”無駄な空間”を極力減らそう、というものでした。私達家族は元々一人一人が個室にこもる、という習慣があまりありません。家族は居間もしくは隣接する部屋に集まって各々が好きな事をする、というスタイルです。もっとも、個々が快適に過ごす個室が無かった、といった方が正しいのかもしれませんが(笑)。ですので、個々の部屋を結ぶ廊下などなくても良い、というのが私の考え方でした。

練りに練った間取りは見事に廊下を無くす事に成功しました。もちろん廊下がなくてもうまく動線が繋がるようにいろんな工夫をしています。また、和室には父が当初床の間を希望していましたが結局収納スペースの関係で計画から無くなってしまいました。廊下・床の間であっても部屋であっても空間としては同じです。ならば普段使う居住空間を極力取れる方が良いに決まっている、我ながら良い間取りになったなあ、と内心かなり自己満足に浸っていました。



打合せで間取りもほぼ確定した2007年11月、丹陽社の勉強会で神戸の旧谷崎潤一郎宅「倚松庵」を訪れました。和洋折衷の部屋が配置されていて、”大正ロマン”の香りを感じさせる魅力的な建物でした。その中でも特に印象的だったのが、四畳半の和室の造りでした。

私達の”板倉の家”にも四畳半の和室の部屋が一室できる予定になっています。四畳半と聞くだけで狭い空間をイメージしてしまうのですが、倚松庵の四畳半は不思議と狭苦しさがなく、懐かしく落ち着いた雰囲気で、何故だか広々と感じるとても良い感じだったのです。設計のHさんに「普通の四畳半ですよね」と確認した位です。暫くそこに座って判ったのが、その四畳半には床の間と昔押入れだった所をつぶして開放した板の間、そして窓に向かっては一間の廊下が隣接していたのです。そして廊下越しに見る窓からは庭の木々を眺める事ができました。人が使える空間としては四畳半なんだけれど、周りにはそれを囲むように私が無駄と思っていた空間があって、それが恐らくそうした印象を私に与えているのだろうと感じました。

”坪単価幾ら”で考えるならば無駄で贅沢な造りです。まあでも、よくよく考えてみたら床の間も廊下も板の間も何も無い空間なのですから、実際には坪50万の家だからといって、一畳の床の間と一畳の板の間、二畳の廊下を加えたからといって100万円アップするのかといったら、そこまでアップしないかもしれません。気持ちの良い広々と感じる四畳半ができるのならば、物は考えようかな、と思いました。同じ四畳半でもこれが四方が壁に囲まれた部屋だったらなんだか監禁されているようで、印象も全然違ってくる筈です。

”懐かしい”と感じた理由は、窓に面した廊下や、ちょっとせり出した腰掛ベランダ(?)、床の間や板の間が幼少時代に毎年遊びに帰った母方の実家と似ていたからです。どれも生活空間としては当初私が”無駄”と思っていたものばかりです。けれども、結局昔のそうした”無駄な空間”が実は主の空間の居心地をグッと引き上げているのではないか?と倚松庵を見学していて感じました。今から思うと和室の床の間は、父の希望をもう少し尊重すれば良かったかなあ、と少し後悔しています。そのかわり間取りは工夫して若干でも広がりのある四畳半にして貰いました。倚松庵の四畳半にはとても及びませんが・・・。



本当に贅沢な空間は”〜リビング15畳〜”といった居住空間の広さだけではなくて、どれだけ”無駄な空間”で遊べるか、といったところにもあるのかもしれないな・・・そう感じるようになった今日この頃です。