○ 平成19年12月24日 誰も近づかないリフレッシュルーム 〜健康で安全な家について考える〜
私の会社ではオフィスは全面禁煙、愛煙家は喫煙室で一服しています。その喫煙室、以前はすべての階に設置されていたのですが、昨年突然隔階毎に減らされてしまいました(私は煙草は吸わないので影響は全くない)。そして半分に減らされた喫煙室に替わって隔階に設置されたのが「リフレッシュルーム」なる部屋でした。いったい何に使うのか?と思っていたら管理部から説明がありました。「社員全員が仕事の合間に一休みできる空間を設置しました」との事・・・。
それまで非喫煙者はゆっくり休憩するスペースも無かったですだから、ありがたい話です。ところがこのリフレッシュルーム、できてから既に1年近く経つのですが誰もここで休憩する人がいない。それどころか誰も近寄らない。厳密には設置されている自動販売機のジュースを買いにくる人はいるようなのですが、それとて折角設置されている椅子とテーブルで飲んでいる人を見た事がありません。
まあ、元々この部屋人がよく通る階段横にガラス張りで設置されているので、勤務時間中だとジュースでも飲んで椅子に座ってくつろいでいたら通る人に白い目で見られそうで使いにくい構造なのは事実です。でも、それだけが理由ならば昼休み中や就業時間後にも全く人が寄りつかないのは説明がつかない。
その訳、実は構造的な欠陥以外にもうひとつ、大きな理由があるのです。この部屋、前を通るだけで強烈に、よく新築のオフィスやマンションでかぐあのシンナーのような匂いがするのです。前を通るだけで匂いがするのですから当然、部屋の中はその匂いで充満されています。元々あの匂いが嫌いな私にはまだ喫煙室の煙の方がマシだと思う位。いくら綺麗な壁紙にして、観葉植物をちょっとおいたところで、こんな嫌な部屋にはそりゃあだれも寄りつかないよ・・・。形だけリフレッシュルームを造って、実際には社員を寄り付かせず働かせよう、という管理部の陰謀だったりして(笑)。
実は私、生まれた時からアレルギー体質。花粉の季節にはくしゃみと涙が止まらなくなるし、ちょっと疲れると皮膚炎になります。数年前あまりにひどい状態だったので専門病院でパッチテストという検査をして貰ったら、見事に花粉からダニからハウスダストまですべてのアレルギー因子に対して、アレルギー度が4か5でした(5段階中)。数年前まではこれも自分の体に与えられた運命と思って対策は諦めていたのですが、専門病院でそのパッチテストを受けた際に先生から「アレルギー因子をできるだけ避ける努力をする事で症状は予防・軽減できますよ」と教えて頂き、以後食事や清掃等には気を遣って情報を調べるようになりました。そして今回の家造りの勉強をしていく中で、「シックハウス=シックハウス症候群」なる問題がある事を知り、真っ先にあの我が社のリフレッシュルームが思い浮かんだという訳です。
最近の建築関係の入門書・雑誌ならば、まず間違いなく「シックハウス」についての記事があります。要するに石油化学建材等の新建材からホルムアルデヒド等の揮発性化学物質が発散して、それがアレルギーを誘発するというメカニズムのようです。自分以外にも原因不明のアレルギー症状で苦しんでいる人が結構いる、という事も驚きながら、ある時期それが大きな社会問題になっていたという事も知り驚きました。
今ではハウスメーカー、工務店、建築事務所、建材メーカー揃って「シックハウス」にならない”健康な家・建材”を必ずアピールしています。でもその対策根拠は何かと言うと、「シックハウス対策がなされたF☆☆☆☆(フォースター)建材を使っていますから安心です」というものがほとんどです。でもそもそも化学建材から発散される物質は規制対象のホルムアルデヒドだけではない筈です。あくまで「F☆☆☆☆」「F☆☆☆」なる基準はホルムアルデヒドの発散量でランク付けされているだけで、他の化学物質が発散していない証明には何もならないのです(参考:国道交通省HP 「建築基準法に基づくシックハウス対策について」)。でも、自然派住宅を前面に出して木にこだわった家を建てている工務店でさえも、標準仕様はビニールクロス仕上げに壁は合板の耐力壁(合板も接着剤を多量に使う)だったりします。もちろん気を遣っていないよりは気を遣って貰っている方が良いのですが、じゃあ業者が言う対策が、本当に充分なのかどうか??その線引きは素人の私には判断がつきません。
「そこまでこだわっていたら生きていけないよ」 という意見も当然あると思います。実は昔は私もそう思っていました。でもそうした危険性を少しでも避ける選択肢が無いのならばともかく、あるのであればそちらを選択するのが賢明なのではないかと今は思っています。そしてそれにかかるコストなど、健康不安やアトピー性皮膚炎等で悩まされる時間を考えたら私にとっては安いものです。そして何より3歳の息子はじめ家族には少しでもそうした危険リスクは減らしたい。
シックハウス症候群だけでなく、万が一の災害の際の安全性についても同じ事が言えると思います。先日も近畿圏でたった20分程度のボヤ火災で子供を含む一家4人が亡くなった、という痛ましいニュースがありました。詳しい状況は判りませんが、火に焼かれたのではなく、有毒ガスにまかれて亡くなったとの記事でした。これも複数の本で指摘されているのですが、石油建材の中には燃えると有毒ガスを発生させるものがあるそうです。例えば家の断熱材でよく使われているウレタンフォーム断熱材は燃えると猛毒のシアンガスを発生させるそうです(「身体にいい家、悪い家」前田智幸氏著)。本当にそんな有毒ガスを発生させるのか?どの程度火災の時に人体に影響するのかどうか?本やネットや、場合によっては直接業者から情報を集めたのですが、「どんな物でも燃えれば有毒ガスは発生するので個々に気にしても仕方が無い」という意見もあれば「危険なので避けた方が良い」という意見もあったりしてやっぱり素人には明確な判断ができません。(参考:ソフトプレン株式会社軟質ウレタンフォームQ&A・・・建材メーカーのHP。比較的客観的な情報提供を行っていて良心的。)
諸々の事を考えていった時に、影響の大小は個人差もあるでしょうし化学的にはっきり証明できないものばかりです。でも、高気密高断熱の家ならば、断熱材は床・壁・天井と四方八方貼る事になりますし、合板の壁にビニールクロス仕上げにすればそれまた四方その材料に囲まれる事になります。それを家ができてから「やっぱり危険性が証明されました」となったのでは遅いのです。ならば選択肢があるものについては極力危険性の少ないものを使う。意見が別れるような不確定のものは避ける、という結論に至りました。
今設計している”板倉の家”は丹陽社オカ所長の方針もあって素性のしれた建材を極力使うような計画です。構造体は無垢の木、断熱材も板倉材の杉板と無機の遮熱シート、壁は基本的には板倉壁そのままか、自然素材の塗り壁(珪藻土か漆喰)です。用途上部分的にビニールクロスや合板のフローリングも使います。無垢の木にしたからアレルギー反応が絶対出ないかといったらそれも断言できませんし、燃えれば木ですから燃焼ガスは出るでしょう。でも、少なくとも無垢の木は新建材よりは遥かに歴史があるので危険性度合いは実績がありますし、石油製品と比べれば得体の知れない有毒ガスが出る危険性や量は少ないはずです。
私の友人Tが、家造りの計画にのめり込む私をチャカして「住んだら一緒やで」と言います。確かに出来てしまえば2.2mの天井に6畳の部屋、といった空間だけ見ればどんな材料で作っても一緒なのは確かです。鉄骨には鉄骨の良さがあるし、2×4が軸組み工法より優れている面もあります。そんな事をあれこれ検討し、材料や間取りに悩んでも結局家に住み始めたら一緒というTの意見も判る。判るけれど、でもやっぱりどうせ家を建てるならば間取りひとつひとつにこだわっていきたいし、少なくとも家族の健康や命に係る面に関しては絶対に後悔しないよう良く考えと思います。