資料室


私が家造りの過程で読んだ本をご紹介します。主に木造住宅の家造りに関係する本です。

私が読んで大いに参考になったもので、なおかつ人にお勧めできる1冊。
(図) 図書館から借りた本。図書館にも良い本が沢山あります。
(板倉) 板倉工法が掲載されている本です。


○ ”板倉の家”に関する文章が掲載されている本・雑誌

木の家に住む事を勉強する本 「木の家プロジェクト」 農文協 \1,980- 木造住宅を建てようとしている人にイチ押しの本。写真・イラストが多くて木造住宅とは何か全く知識の無くても、取り敢えず読み始める事ができる。なおかつかなり勉強した後で読んでも面白い。私が最初に読んだ木造住宅の本で、かつ未だに常に手元に置いていて時々読み返している。板倉工法についてもかなり詳しく説明されている。(板倉)
住まいを四寸角で考える 安藤邦廣 学芸出版社 \2,500- 板倉工法の第1人者、安藤教授の著書。板倉の家を知るには、今まで読んだ中では一番判り易い本。板倉の家に興味がある人にはお勧め。(板倉)
二百年もつ家がほしい 伊藤勝 彰国社 \1,600- 独学で家造りの勉強をして、自宅を板倉工法で建てた人の家造り奮闘記。個人的な想い入れと考え方がかなり強い内容。万人受けする内容ではないので広くお勧めはできないが、考え方は参考になる。板倉の家に関する記述は確かにあるが、板倉の家を知る本、というよりは家造りに対する考え方を知る本。絶版になっていて、オカ所長にお借りした。(板倉)
自然住宅のタダシイつくり方 野池政宏 エクスナレッジムック \1,429- 私が図書館で借りてきたものは2002年で少し古かった。写真が多く読み易い。野池氏は板倉工法を扱っている業者との交流があるらしく、オカ所長とは顔見知り。板倉の記述が一部ある(図)(板倉)
雑誌「住む」創刊第3号  小池一三 泰文館 \1,200- 2000年発行。安藤教授が建てた板倉の家が紹介されている(「木の家に住む事を勉強する本」にも紹介されている家)。たまたま入った喫茶店に置いてある雑誌の中に発見。(板倉)
雑誌「チルチンびと」47号
特集「木の家の断熱が知りたい!」
 
山下武秀 風土社 \980- 2008年3月号。特集「木の家の断熱が知りたい!」の中で、私達が07年12月に宿泊体験で泊めて頂いた徳島・中千木材のモデルハウスが紹介されている。モデルハウス板倉壁の断熱性能が、他の自然素材系断熱材との比較という形で、図解・数値入りで解説されている。我が家の板倉壁も中千木材モデルハウスと構成はほぼ一緒の予定なので、我が家の断熱性能を科学的に知る事ができて非常にありがたい特集だった。(板倉)
雑誌「もくたろ」  入澤美時 辰巳出版 \1200- 季刊誌として創刊され、その第1号が「板倉の住まい」の特集。雑誌「チルチンびと」とスタンスは似ているが、サブタイトルが”つくる木の家、直す木の家”とあるように、住み続ける為にはどうするかという事、更には山〜製材〜設計〜施工まで含めた循環に、より重きを置いている印象。その創刊号で「板倉の家」が特集されるのは嬉しい。思わず2冊購入し、1冊を両親にプレゼントした。板倉の家の技術的な事、施工の様子、住み心地等が細かく紹介されていて、非常に参考になる。(板倉)


○ 木造住宅に関する本

住まいを守る耐震性入門 山辺豊彦 風土社 \1,200- 木造軸組の家の耐震性に関する知識を図を使って判り易く紹介されている。木造軸組の家を造るならばお勧め。
いい家は無垢の木と漆喰で建てる 神崎隆洋 ダイヤモンド社 \1,800- 主張の是非はともかく、木造住宅に使われている材料や工法を見抜く力を養う入門書。大手ハウスメーカーが自社に都合の良い箇所をコピーして販促資料としている程。
続 いい家は無垢の木と漆喰で建てる 神崎隆洋 ダイヤモンド社 \1,800- 上記本の続編。集成材と無垢材との強度比較や節が強度に与える影響等紹介されていて興味深い。
棟梁が語る家造り 吉田正毅 連合出版 \1,500- 家を実際に建てる棟梁の視点から観た”良い家造り”について書かれた本。例えば建具工事や左官工事がどのようなものか、どのような工程の中でなされるのか具体的に紹介されている。中立な視点で評価しようとしているところが好感が持てる。お勧めの一冊。バイク仲間・ren氏にお借りした。
「家を建てる」という大切な仕事 大野年司 ダイヤモンド社 \1,800- 棟梁の視点から家造りの問題をアプローチしていて内容充実している。(図)
マンガで学ぶ 木の家・土の家  小林一元 井上書院 \2,500- 木造の家造りの過程を漫画で判り易く読む事ができる。漫画とは言え内容は専門的。木造の家を建てる事が決まってから読む方が内容が良く判るかも。オカ所長にお借りした。
100年住める家のつくり方 中田清兵衛 講談社 \800- 「家にはヘソが必要だ」との主張には同感。床の間にもいろんな様式がある事はこの本を読んで初めて知った。(図)
木造建築詳細ワークブック 糸井孝雄 工業調査会 \2,800- 恐らく木造住宅設計の学生向け入門書。入門書とはいえ専門的なので少し難解。
近くの山の木で家をつくる運動宣言 緑の列島ネットワーク 農文協 \1,000- 木造の家を林業・環境の側面から近くの木で家を造るという選択肢を推奨している。木の家に住む事を勉強する本と内容だぶる。
大工力  黒田重義 理工学社 \3,800- 九州で五重の塔も建てた事がある大工棟梁が執筆した本。大工仕事の分野に限らず、木造大空間をテーマとして”隅合掌”や”木造トラフ”等の研究の紹介もしていて、読み応えがある。黒田氏が考案したもので、厚さ10cmの間伐材を柱と柱の間に落し込む壁パネルも紹介されている。柱の溝部分は3〜5cm程度ようなので考え方は板倉と同じだと思った。個人的には面白くてお勧めなのだが、内容がちょっと専門的で難しいかも・・・。
木造建築を見直す  坂本功 岩波新書 \660- 安価な新書で購入できるが、木造建築について木造建築の特徴から、種類、歴史、耐震性等一通り説明がなされていて、しかも客観的で判り易い。あまりいろんな本を読みたくない人には、入門書としてお勧め。(図)
洋風木造建築〜明治の様式と鑑賞〜 江口敏彦 理工学社 \2,884- 明治・大正期の洋風木造建築が、どのように日本に導入されたのか、歴史的観点と構造的観点から解説した本。単に西洋木造建築の技術をそのまま日本に導入されたのではなくて、日本の知恵や技術を取り入れて洋風木造建築が普及する過程が良く判る。また、洋風木造建築の構造を”壁””屋根””床”開口部”とそれぞれピックアップして、どんな構造のものがどう導入されたのか紹介されている。やや専門的な内容なので、入門書ではないが、写真も多くて読み易い。異人館巡りの参考書にもなりそう。図書館で借りたが、手元に置いておきたいなあ、と思った一冊。(図)
宮大工西岡常一の遺言 山崎佑次 彰国社 \1,800- 法隆寺や薬師寺の再建を担った宮大工西岡常一へのインタビューをまとめた内容。著者は西岡氏のTVドキュメンタリーを製作したプロデューサー。著者の創作部分があり、スポーツ新聞の記事的表現が気に入らなかったが、幸いそれはごく一部。西岡氏へのインタビューに関してはかなり忠実に再現していて興味深かった。木造建築の歴史や構造について、大工名人の視点の一端を知る事がでる。
サツキとメイの家のつくり方  スタジオジブリ編集 ぴあ株式会社 \1,143- 愛知万博時に出展された、”となりのトトロ”サツキとメイの家ができるまでが紹介されている。この家、セットでは無く木材は手刻み、土壁の土を練って、伝統工法で建てられている。昭和30年代の良い家をきっちり造っているところが凄い。観に行ってみたいと思った。木造建築を検討する際の入門書としても読み易くて良いのでは・・・。(図)
惜櫟荘だより  佐伯泰英 岩波書店 \1,500- 熱海の岩波別荘だった惜櫟荘を、時代小説家の著者が完全修復。自分の若かりし思い出と共に紹介している。古い家の修復、のみならず家に対する人の想いと敬意。読み応えある一冊。


○ 家造り全般の考え方の参考になる本

9坪の家 萩原修 廣済堂出版 \1,400- 間取りを考え始めた頃読んで、参考になった。間取りをシンプルに考えるきっかけになった本。
9坪ハウス 小さな家で大きな暮らし 萩原百合 河出書房新書 \2,200- 9坪ハウスが有名になって、企画商品化された、そのお宅拝見本。内容は上の”9坪の家”の方が、私は面白かった。(図)
じっくり派の為のための家づくり講座1 野池政宏 エクスナレッジ \1,600- 断熱・省エネ編。この本の著者執筆の本は、客観・中立性が高くて読み易くお勧め。
じっくり派の為のための家づくり講座2 野池政宏 エクスナレッジ \1,800- 自然住宅編。これでなければいけないと断言していない、多面的な見方が私は好き。お勧め。
それでも建てたい家 宮脇壇 新潮文庫 \438- 家を建てる参考書としてはもちろん、読み物としても非常に面白い。文庫本になっていて値段も安いし特にお勧めの1冊。(図)
いい家の本 宮脇檀 PHP研究所 \1,238- 私が読んだ中で、宮脇壇氏の文章が住宅関連の読み物としては一番面白い。勉強部屋を造ったからと言って子供は勉強をする訳では無い、家を建てる時には形ではなく、その中で生活する姿を想像する事が必要、との主張は歯切れ良く面白い。(図)
新・3LDKの家族学  宮脇檀 グロビュー社 \900- オカ所長にお借りした。昭和58年の本なので結構昔に書かれた本だが、内容は現代でも通用すると思う。「それでも建てたい家」の方が読み易いかもしれない。
人間のための住宅のディテール  宮脇檀 丸善株式会社 \2,900- 住宅ディテール(デザインの事?)を図面で紹介し、宮脇氏が解説している。構成が面白そうな本だったのでオカ所長にお借りしたのだが、本物の図面と専門用語をふんだんに使った解説は、素人の私にはハードル高く、今まで読んだ建築関係の本では一番難解だった。
天然素材でつくる健康住宅 中野博 日本実業出版社 \1,500- 住宅建材に関して割と詳しい説明がある。(図)
空気のきれいな家をつくる 中野博 講談社 \1,400- 環境建材に関する本。(図)
身体にいい家、悪い家 前田智幸 新潮社 \1,300- 若干主張に偏りがある気もするが比較的判り易く住宅建材について説明されている。
新しい二世帯「同居」住宅のつくり方 天野彰 講談社 \876- 二世帯住居を考える上で非常に参考になった。二世帯は”甘くない”という主張だけでなく良い面も紹介しているのが良い。(図)
家づくり建築家の知恵袋  天野彰 講談社 \780- 上の本同様、文庫本なので手軽に読む事ができる。天野氏自身の家造り実体験も交えた内容となっており失敗談も実直に語られていて好感が持てる。床下収納や吊り戸棚の欠点はこの本を読んで初めて知った。(図)
男が一軒の家を建てるまで 川井龍介 ポプラ社 \1,400- ある家族の家造りを追った内容。建築士に依頼して設計〜施工の様子が描かれ参考になった。(図)
図解雑学・地震に強い建物 安震技術研究会 ナツメ社 \1,300- 読み易い雑学本の構成。木造住宅限定ならば「住まいを守る耐震性入門」の方が内容濃い。(図)
家族の絆をつくる家 外山知徳 平凡社 \1,600- 家族関係に焦点を当てて間取りについて考えた本。特に子供の成長に合せた部屋に関して内容参考になった。(図)
全国安心工務店関西版
(2005〜2006)
三島俊介 ごま書房 \1,800- 工務店を探そうとした時に役に立った1冊。この本を元に5社程工務店を廻ったがどこも悪くなかった。工務店を探すならお勧め。最新版出てる。
現代の家相 清家清 新潮社 \1,400- いざ計画が具体化してくると、ちょっと気になってくる家相。この本は「こうでなければならない」ではなく、なぜこんな家相が出てきたのか丁寧に書いているので面白いしお勧めできる。(図)
図解事典 建築のしくみ 建築図解事典編集委員会 彰国社 \3,800- 建築構造物の図鑑。ペラペラめくっていても絵が中心なので良く判る。但しビル等も含めた建築一般の内容なので、木造建築の記述は限られている。(図)
誠実な家を買え 桜井幸雄 大村書店 \1,500- 建築用語辞典のような本。(図)
寿命を縮める家  直井英雄 ブルーバックス \800- ”ケガをする家”と、”病気になる家”の2章から成っている。人の健康面での安全性を書いた本。値段の割によくまとまっていて、基本的な知識を得るのに良いのでは。(図)
大阪 新・長屋暮らしのすすめ  橋爪紳也 創元社 \1,700- 大阪名物の長屋について書かれた本。長屋の歴史、構造、そして今ある長屋を活用しようとする動きとそれに係っている人の紹介。私の実家も長屋のリフォームなので面白かった。(図)
古民家暮らし私流  清水康造 飛鳥新書 \1,800- 古民家を再生して自宅とした方の本。古民家暮らしの良い面だけでなく、不便な面も”古民家暮らしトラブル奮戦記”として紹介しているところが好感が持てる。(図)
古民家に暮らす  コロナ・ブックス編集部 平凡社 \1,524- 畳・障子・廊下等々に関するエッセイは読み応えがある。古民家暮らしを知るには上の「古民家暮らし私流」の方が良い。(図)
本気で家を建てるには  村瀬春樹 新潮文庫 \667 家造りに関するエッセイ集。ひとつのエッセイが3〜4ページで完結するので電車の中で読むのに丁度良い。家造りをこれから始める人には読み易くてお勧め。丹陽社のスローガン”スローハウス”をこの著者も提唱。(図)
渡辺篤史のこんな家に住みたい  渡辺篤史 講談社 \1,700- TV番組「建もの探訪」で取材した家からピックアップして、いろんなコンセプトに基づいた家が紹介されている。私は「月刊ハウジング」等”お宅紹介”的な雑誌・本はほとんど読まないのだが、この本は例外。着眼点が面白い家ばかりで結構面白かった。(図)
渡辺篤志のこんな家を創りたい  渡辺篤志 講談社 \1,800- ”こんな家に住みたい”の続編的な本か。モダンなデザインの住宅を中心に紹介されているような気がする。個人的には”こんな家に住みたい”で紹介されている家の方が好みだった。(図)
頭のよい子が育つ本  四十万靖 日経BP社 \1,300- 珍しく嫁さんが図書館で予約して借りてきた本。今話題で大人気の本らしい。書いてある内容は「親子でコミュニケーションを取ろう」「勉強部屋は閉じこもる部屋にしない」等々、他の家造りの本にも書かれている内容でまっとう。でも、「頭のよい子が育つ本」というタイトルは売ろうとする意図が透けて見えて私は嫌い。(図)
自分で家を建てて見ませんか  前田邦江 実は市販されていない。恐らく何かの雑誌に2年ほど連載されていたものを1冊にまとめたもので、母が昔に家造りの講座を受講した際のテキスト。縄張り・基礎から始まり棟上げ・左官工事までの工程を、写真を交えて追って順に解説していて判り易い。木造軸組みの家を素人でも建てれるように、という事がテーマで、まあ実際に素人でやるのはやっぱり難しそうだと思ったが、大工の工程を知るには良い教材だと思う。
いごこちのいい家に住む!  辰巳渚 大和書房 \1,500- 「捨てる!技術」の著書として有名らしい。嫁さんが図書館で予約して借りた本。”家造り”というよりも”どう家に住むか”という事に重点が置かれた本。「当たり前の家を受け渡し、受け継ぐ」「飾りたてると家はつまらなくなる」「無駄な空間の考え方」等々、共感する部分が多かった。かなり辛口な表現で個々の考え方に賛否はあるだろうが、”住み方”を考えるのにお勧めの本。(図)
コンクリートの話  藤原忠司他 技報堂出版 \1,800- これから我が家の基礎工事が始まる。基礎と言えば勿論材料は鉄筋コンクリートという事で、昔資格試験勉強の時購入したこの本を引っ張り出して久しぶりに読み直した。参考書ではなく読み物として、コンクリートの成分や施工方法から各種問題、歴史まで勉強する事ができる。
京都迎賓館ものづくりものがたり  中村昌生他 日刊建設通信新聞社 \2,400- 平成17年に完成した京都迎賓館建設に際して駆使された伝統技術が紹介されている。「左官」「表具」「畳」等の各職種毎にその仕事ぶりが判る。わざわざ購入して読む本ではないが図書館で借りて読むには面白い。(図)
ヒートポンプを探せ!  片倉 百樹 電気新聞ブックス \1,470- エコキュートの原理が知りたくて借りてきた本。電力会社の宣伝本だが、それを差し引いてヒートポンプの原理を知るには参考にはなった。(図)
土壁・左官の仕事と技術  佐藤嘉一郎 学芸出版社 \1,800- 母から借りた。左官の歴史から技術を、専門的な内容まで踏み込んで紹介されている。ちょっと専門的すぎて気軽に読めるような本ではないが、実際我が家でもお世話になっている左官の世界を知る事ができてなかなか面白かった。
やさしい木構造物の話  山田修 学芸出版社 \2,575- 木構造に関する大学の講義を受けているような本。実際に著者は教壇に立って学生を指導しているそうだ。判り易いがちょっと物足りない印象も。
「ローコスト住宅」が危ない  小林一元 エクスナレッジ \1,500- 木造住宅の様々な手抜きの手口が読み易く紹介されている。まっとうな家造りに関する本と知識をつけた後に読めば、参考になる。(図)
エコライフ・スローライフのための
愉しい非電化 
藤村靖之 洋泉社 \1,600- 電力を使わない冷蔵庫・掃除機・除湿機等を発明した著者が、生き方の選択肢の一つとしての「非電化」を紹介した本。発明の紹介自体驚かされるが、考え方を強要しない姿勢が共感する。丹陽社のリーフレットで紹介されていて、母が既に本を購入して読んでいた。非電化冷蔵室は我が家を建てた時に検討してみても面白かったかも、でも大阪の暑さでは無理かな?。
ドイツ式 心地よい住まいの作り方 門倉 多仁亜 講談社 \1,300- 家造りに関して具体的な話ではなく、考え方の参考になる。
自然素材でつくる
50年後も価値ある家
考建研究所 幻冬舎 \1,200- 自然素材を使った家造りに関する内容だけれど、所謂ノウハウ本では無い。家造りの根本的なスタンスを考える上で、押し付けがましく無い内容が好感が持てる。最近読んだ本の中ではイチオシ。(図)


○ 建築の世界・歴史を知る事ができる本

棟梁達の西洋館 増田彰久 中央公論新社 \1,700- 明治・大正期の洋館を知りたくて借りたが、この本は「擬洋風」建築に的を絞った内容。でもそれがとても面白かった。お勧めの一冊。(図)
日本建築様式史 太田博太郎 美術出版社 \2,500- 教科書的で面白くないが、知識習得には良い。(図)
近代の歴史遺産をたずねて 佐藤光俊 神戸新聞総合出版センター \1,000- 神戸近辺の歴史的な遺産をガイドブック的に紹介している。(図)
ル・コルビュジェ 
〜終わりなき挑戦の日々〜
 
ジャン・ジャンジェ 創元社 \1,500- 旧山邑邸(丹陽社見学会で観に行った)を造ったフランク・ロイド・ライトと共に近代日本建築に影響を与えた建築家という事で、よく名前が出てきていたので読んでみた。コンクリート打ち放しの建物は好みではないが、ル・コルビュジェがルーツのようだ。(図)
安藤忠雄 建築手法  二川幸夫 エーディーエー・エディタ・トーキョー \2,800- 06年2月に大和川フォーラムで安藤忠雄の講演会を聴いて、建築家の印象が変わった。安藤忠雄のインタビューでは、実際建てた建築にまつわる話が沢山出てきて、何をどう思って建築家が建物の設計を行っているのかが判って、かなり面白い。写真もふんだんに掲載されていてお勧め。
雑誌「太陽」2000年2月号 
特集「安藤忠雄の発想力」
清水壽明 平凡社 \1,050- 安藤忠雄の特集雑誌。雑誌と言えども写真とインタビューを中心とした文章のボリュームは相当。「光の教会のような小さな仕事が一番面白いが、大所帯となると食っていけない」等ズバズバ本音を出す安藤氏のインタビュー面白い。紹介されている大山崎山荘美術館は近いし是非行ってみたい。
雑誌「Brutus Casa」2002年9月号
特集「安藤忠雄×旅」
 
吉家千絵子 マガジンハウス \980- 安藤忠雄の特集雑誌。同時期に発売された上記「太陽」の記事と比べると、内容の充実度・面白さは「太陽」、写真の綺麗さでは本誌が良かった。”安藤忠雄ローマ大学記念公演”の内容が紹介されていて、かなりおかしい。私ももう一度講演会に聞きに行ってみたい。
雑誌「Brutus Casa」2003年9月号
特集「安藤忠雄×旅2」
 
吉家千絵子 マガジンハウス \980- 安藤忠雄の特集を組むと売れるのだろう。前年度に引き続いての特集。”24Qesutions Ando Answers”で24人の有名人が安藤忠雄に質問をしているのだが、幾つか興味深い受け答えがあって面白かった。
直島 瀬戸内アートの楽園  秋元雄史 新潮社 \1,400- 島全体が美術館の直島のガイドブック的本。安藤忠雄が建物を造った「地中博物館」には是非行ってみたい。建物と環境を考える上で、この本は参考になった。
ガウディの独り言  田中裕也 京都書院アーツコレクション \1,000- スペインの建築家ガウディの建物を写真を中心に紹介した本。昔サクラダ・ファミリア教会を訪れた事があり、建築家としてのガウディを知りたくなって読んだ本。文庫本で写真が中心なので内容は薄かった。(図)
建築家のメモ  建築家のメモ・ワーキンググループ 丸善株式会社 \2,400- 元々建築家のメモを紹介する展覧会からの企画。なので正直ほとんどの建築家がメモとスケッチに対する個人の抽象的な想いや印象を語るに終始していて、一人よがりな印象を受けた(私に理解する能力が無いからか?。(図)
建築家のメモU  建築家のメモ・ワーキンググループ 丸善株式会社 \2,400- Tと比較するとメモを集めた建築家は読者を意識して解説を書いている。なのでかなり平易な表現で建築について記述している。Tと比較すると遥かに判り易く、面白い。(図)
連戦連敗  安藤忠雄 東京大学出版社 \2,400- 東大教授でもある安藤忠雄の、講義録をまとめた本。安藤忠雄の建築に対する考え方・設計コンペの実体を、冗談やユーモアの要素は省いて極めて真面目にまとめている。こんな講義、一度聴いてみたい。(図)
近代建築散歩〜京都・大阪・神戸編〜
宮本和義 小学館 \2,900- 値段の高い本なので、一瞬購入を躊躇した。が、京阪神の有名・無名問わず大正から昭和初期にかけての名建築が山ほど紹介されていて、この時代の建物が好きな人はお勧め。
近代建築散歩〜東京・横浜編〜 宮本和義 小学館 \2,900- 堺の図書館で最新版を発見。関東に住んでいるならば手元に置いておきたい本。この本を片手に山手線をグルグル廻ったら面白そう。(図)
図説ローマ〜「永遠の都」都市と建築の2000年〜  河辺r泰宏 河出書房新社 \1,800- イタリア・ローマの建築に関して、その歴史とともに紹介されている。文章は大学の教科書的で私には堅くて退屈だが、写真と図が沢山載っているのは良かった。古代ローマ時代からコンクリートを構造躯体使っていた事を初めて知って驚いた。(図)
フランク・ロイド・ライト ”大地に芽ばえた建築”  富岡義人 丸善株式会社 \2,900- 去年丹陽社の勉強会で訪問した”山邑邸”の設計者、フランク・ロイド・ライトの建築と生い立ちが知りたくて図書館で借りてきた。アメリカの建物しか紹介されていないのが残念。(図)
フランク・ロイド・ライトの日本 〜浮世絵に魅せられた「もう一つの顔」〜  谷川正己 光文社新書 \720- 建築家フランク・ロイド・ライトが、実は当時有名な浮世絵コレクター(ディーラー)でもあったとの事。建築の事はほとんど書かれていないのが、ライトの人間性の一面を知る事ができて、読み物としては面白かった。(図)
フランク・ロイド・ライト 〜建築は自然への捧げ物〜  大久保美春 ミネルヴァ書房 \2,400- フランク・ロイド・ライトの生涯を追うには一番読み易い。ライトの家造りが彼の生涯に合わせて変遷していく理由も知る事ができる。写真は少ない。(図)
昭和モダン建築巡礼〜西日本編〜 磯達雄 日経BP社 \1,800- 昭和20年〜昭和50年までの日本のモダン建築訪問記。写真とイラスト、漫画が主体で非常に読み易く面白かった。個人的にモダン建築に住みたいとは思わないが、観に行ってはみたい。(図)
昭和モダン建築巡礼〜東日本編〜  磯達雄 日経BP社 \2,200- 西日本編の続編。個人的には西日本編で取り上げられた建物の方が魅力に感じた。(図)
近代化遺産を歩く  増田彰久 中公新書 \980- 住宅やビルだけでなく、トンネルやダム、要塞といった歴史ある土木系構造物について、それぞれのテーマ(26もある)に沿って写真入りで紹介。身近にあるのによく判らないもの、例えば煙突や倉庫等の構造物を知る上で楽しい。お勧めの1冊。(図)
建築家であること  日経BP社 日経アーキテクチュア編 \1,600- 20人の著名な”建築家”へのインタビューを掲載。建築家が何を考え個性的な(ある面では凡人に理解し難い)建物を建てているのか、その一端を知る事ができる。中でも荒川修作氏のインタビューは言っている事も建物も全く理解不能、でも読んでいて一番面白かった。(図)
天下無双の建築学入門  藤森照信 ちくま新書 \720- 専門的な話ではないエッセイなのでサラッと読める。正倉院の校倉造りに関する話がひとつ載っている。
日本の洋館 第4巻 大正編U 藤森照信 講談社 \3,600- 明治から昭和まで、日本の洋館を紹介している。値段も高く大判の本なので図書館で借りて読むにうってつけ。この第4巻では旧鳩山一郎邸等が紹介されている。(図)
日本の洋館 第5巻 昭和編T  藤森照信 講談社 \3,600 昭和初期の洋館を紹介。旧岩崎彦彌太邸が印象的だったが、現存しないらしい。残念・・・。(図)
世界の建築まるごと事典  茶谷正洋 日本実業出版社 \2,200- 図書館でたまたま見つけて、久しぶりに読んでみた建築関係の読み物。ピラミッドからパルテノン神殿、ピサの斜塔、ル・コルビジェ、そしてWTCビル等世界の建築を歴史を追って知る事ができる。この本が秀作なのは、歴史を辿りながらもちゃんとジャンル毎に紹介しているところ。楽しく読めた。(図)
英国貴族の邸宅  田中亮三 小学館 \1,500- 個人の邸宅というよりは宮殿の紹介、といった感じ。私はもう少し生活感のある邸宅を知りたかったのでイマイチだったが、イギリス宮廷の歴史を観るにはまあまあか。(図)
昭和の日本のすまい〜西山卯三写真アーカイブズから〜  松本滋 創元社 \4,700- 日本の普通の一般家庭の家の変遷を昭和初期から近年まで写真で追う事ができる。時代毎の日本人の生活もよく判り、とても面白い。高い本なので図書館で借りるのがベスト。(図)


○ 庭造りに関する本

はじめての庭づくり  主婦の友社編 主婦の友社 \1,300- 庭造りの全くの初心者である私が、本屋で色々悩んだ末購入した最初の1冊。役に立つかどうかもこれから・・・。
ミニ庭園つくりコツのコツ  岡田文夫 農文社 \1,530- これまた、漫画で説明がされていて判り易そうだったので購入。実践はこれから。


○ その他一応読んだ本(以下の本は人にはお勧めしません)

建てる前にこれだけは! 瀬川誠 講談社 \1,400- スウェーデンハウスで建てたい人のみお勧め。(図)
人を生かす木の家 木の家を活かす人 赤塚幹夫 ビジネス社 \1,500- 木の家造りに関して参考になる面はあるが、”夢ハウス”社長執筆の本なので、自社の宣伝が半分。(図)
建てる前に読む本 家造り援護会 作品社 \1,600- 「家造り援護会」は公正明朗な工務店のネットワーク。私が比較検討した工務店もここの加盟店だったが、誠実な対応だった。その援護会が出版した本。(図)
やっと出会えた本物の家 田中廣明 ほがる出版社 \1,400- パッシブソーラーの本。(図)
高性能住宅ホンモノニセモノ比べ 富樫琴哉 エール出版社 \1,500- 基準が曖昧で内容は薄く印象も薄い。(図)
2×4住宅マニュアル(キットでつくる) 越澤治 山海堂 \2,300- 2×4の構造も勉強しようと思って借りた本。私はそれ以上興味がいかなかったが2×4を勉強するならば他に良い本がありそう。
無添加住宅 秋田憲司 サンマーク出版 \1,500- 「無添加住宅」社長執筆。内容は面白く考え方には共感する部分があるが、どうしても自社の宣伝が入るので客観的な本としてはお勧めできない。(図)
あなたにもできる住まいのエコ・リフォーム 浅生忠克 農文協 \1,400- リフォームが中心の本なので印象薄い。(図)
錆の本 松島巌 日刊工業新聞社 \1,400- 在来工法で使われている金物の耐久性が知りたくて借りたが、面白くなかった。鉄は水+酸素で錆びるらしい。(図)
床暖房のある暮らし 沢田知子 産能大学出版部 \1,600- 床暖房を勉強したくて借りた本。内容は個人的には抽象的な印象でイマイチ。(図)
わかる!建築設備 柿沼整三 オーム社出版局 \2,500- 建築全般の設備に関する参考書。家に限定して読むには幅が広すぎた。(図)
ハウスメーカーで「いい家」を建てる方法 市村 博 廣済堂出版 \1,680- 家造りを始めた当初、ほぼ1番最初に購入した1冊。カタログの見方や各メーカーの辛口評価が載っていて参考になるかと思って購入した。今から読み返すとなぜその評価なのか客観的な事実が乏しく、あまり参考にならないと思った。