12年目の”さくらの家”



コロナ禍の4月、緊急事態宣言を受けて会社は”原則在宅勤務”体制になった。単身赴任の東京から大阪に戻り、自宅での在宅勤務が始まる。折角自宅にいるのだから、懸案事項を解消するチャンス。帰還後すぐに丹陽社に相談、主に外回りを中心に長寿命化改修工事を行う事になった。


2020年 5月 25日



連休明け5月、まず最初に手を付けたのは1階土間とポーチ。土間は施工当時タタキ仕上げだったのだが、うまく土が固まらずに砂になって、人の出入りで埃が舞う状態になっていた。在宅勤務はミミオヤジの書斎を借りていて、1階が日常生活空間に戻っている。 環境改善の効果は大きく、着手する事にした。




初日、土間の斫り作業からスタート。




道路工事の斫り工事と同じブレーカーを使っての作業。事前にお隣さんに連絡をしておいて良かった。在宅勤務のWeb打合せで、上司もビックリ(?!)




内部は斫りの粉塵が室内にこないように、ビニールで養生。




みるみるうちに、斫りガラが結構な量溜まった。モモもビックリ。


2020年 5月 26日



ポーチと土間の下地作業。更新後の”洗い”処理前の下地処理。




斫った箇所をモルタル仕上げで整える。




2020年 5月 29日




斫り〜下地処理が済んで、ここからいよいよ”洗い仕上げ”に入る。職人さん3名が手際よく作業を進める。




玄関先でモルタルを練る。




一通り作業が済んだ後、”洗い”とは小石とモルタルによって固める仕上げの事。




作業無事終了。石とモルタルの組合せには悩んだけれど、和でも洋でも無く我が家のイメージの通りに仕上がり満足。



2020年 7月 11日



初夏の豪雨の後、自転車小屋の外壁がめくれているのを発見。水分を含んだ杉板材が曲がって外側に反ってしまっていた。この小屋自体は板倉造りではなく、杉の柱に杉板を横に打って仕上げていたが、ここ数年板が反って隙間が気にはなっていた。




丹陽社、オカ所長に連絡。大工の山元さんが駆けつけてくれた。応急処置として浮いている板を釘で抑えていって頂いた。




10年以上経って良い風合いになってはいるが、よく観ると傷んだ箇所があちらこちらに。




板塀の柱、数本の根元が傷んでいる。




小屋の内側、雨水が漏れてきていた1箇所の傷みが大きい。一部腐った状態になっている。


計画段階で素材に拘って自転車小屋と塀も木造にしたものの、建てた当初は「10年持つかな?」と心配していた。 2〜3年に1度シルバーさんにお願いして塗装(キシラデコール)のメンテは継続してきた。それ以外はこれまで補修を特にしてこなかったので、「良く持った!」という印象。でも、これから10年を考えた時に今の良い状態を維持し続けるのは難しそうなのが率直な印象。外壁もそうだが自転車小屋はミミオヤジ、私、ミミ坊三世代のプライベート拠点。今後も良い状態を維持したい。


大工の山元さんと、同行していた板金屋の職人さんは板塀は傷むので上からサイディングを貼る事を勧められる。「木造風もあって、これを貼れば耐久性も大丈夫です」と見本も見せてくれた。なるほど表面は木造風、中身はアルミ材。これを自転車小屋に貼れば確かに耐久性は上がるのかもしれないが・・・。それをしたくなかったから丹陽社に家を建てて貰ったのを思い出した。


状況をオカ所長に電話報告。「それだけはやめましょう!」との第一声に、同じ志向は変わっていなかった事に安心。「焼杉を上から貼るのは如何でしょうか?通常の杉板よりも耐久性があります。それを縦に貼れば雨の滞留も防止できます。」との御提案を頂いた。最近の新築では採用事例が多いらしい。我が家にはピッタリ。サイディングとの費用比較をするまでもなく、それでお願いする事にした。


2020年 12月 16〜18日


年末迫った12月、外構リフォーム作業に掛かる。夏に板がめくれる事態になってから間が空いたのには、再塗装の段取りに時間が掛かった為。丹陽社にリフォームして貰うのと前後して、別途塗装作業はこれまで同様シルバーでお願いするつもりでいたのだが、これまで10年間お世話になったNOさんがお亡くなりになっていた事が判明。話も早く人手を集めるのにも長けていて、任せて安心のNOさんがいなくなってしまったのは痛い。シルバーとは言っても、外構塗装といった専門性の高い作業が出来る人材というのは、実はなかなかレアだという事が判った。


替わりに作業をして貰える事になったのが(同じイニシャルの)N氏。ところがこの方前任者とはだいぶ様相が異なる。シルバー紳士といった感じのNOさんとは正反対の大阪コテコテ。一目みた感じは中国カンフー映画に出てくるちょっと怪しい登場人物。「これは結構大ごとですな」と言うものの、NOさんのように人を集める気はないようで、一人でやると言い張る。で、「暑い夏はちょっと厳しいので涼しくなってからに」という話になったのだが、それでいて結構お忙しいようで、ようやく段取りがついたのが12月だった、という事情。何はともあれ着手は出来て良かった。




まずは足場を建てる。今時珍しい丸太足場。自分の本職でも鉄製足場しか観た事が無かったのでビックリ。昔は皆これで足場を組んでいたが、ストックするスペース等の問題もあって、最近はレアなのだとか。これで大丈夫なのだろうか?と思ったが、作業が始まったら全く問題なく職人さんは作業をしていた。




今回の焼杉素材。納期の関係で当初予定していた徳島材では無く広島材になった。断面を観たらきちんと炭化層が形成されている。色目は悩んだが、これまでの板塀が再塗装の重ね塗りで色合いが濃くなっていたのと、耐久性を考えると一番素の状態であるブラックを選択。




腐っている箇所を剥がす。思っていた以上に木材の傷みが進行していた。




今回は元にあった杉板材の上に透湿シートを貼り、その上から縦に焼杉を貼る事にしている。一番外側を縦に貼る事で雨水は下に流れやすくなり(滞留防止)、角は板金で補強。その中に透湿シートを貼る事で耐久性を高める算段。




あっという間に自転車小屋に透湿シートが貼られた。我が家(本体)を施工している時を思い出す。




初日で透湿シートを貼るところまで初日作業完了。




作業2日目。透湿シートの上から、いよいよ焼杉を貼っていく。




手前で焼杉の長さをカットする職人さんがいて、それを別の職人さんが貼っていく。3名1班で連携しながらの作業。




黒の色目がどうなるか少し心配だったが、良い感じに馴染んでいる。




自転車小屋の作業をしながら、残り1名が途中から板塀の修復作業に着手。一番傷みが進んでいた天板は全交換。長さに合わせて施工していく。




外構木造は経年劣化で傷みは進むけれど、こうして適切な補修が出来る(勿論お金も掛かるけれど)ところは良いところだと思う。




大工の山元さんに庭のブドウ棚もやり替えて貰う。以前よりも若干高さを低くして貰った。




元のブドウ棚は白蟻でボロボロになっていた。キシラデコールで塗ってはいたが、直接地面に接する場所だった事が要因か。初めて観る白蟻の威力に驚く。濡れた状態のままになる事が良くないらしい。新しいブドウ棚は山元さんのところになるヒノキに防蟻塗装を塗ってもらったので(贅沢仕様になった)「大丈夫」との事。




折角大工さんに来て貰っている間に、という事で山元さんに頼み込んで、高野槇風呂のカンナ掛けもして貰った。週1回使用なので傷みはないのだが、表面がやや黒ずんできていたのが気になっていた。カンナを掛けてもらったら、だいぶ元の綺麗な状態に戻った。良かった〜。


2020年 12月 23〜25日



板金屋が入る前日、塗装のN氏と一悶着。 打合せで板塀天板に板金を被せる前に塗装をして貰う段取りにしていたが、前日雨が降った事でN氏のテンションが下がってしまったようだ。 「雨降ったので出来ません」 「午後ならば乾いているのでは?」 「午後は予定があってできません」

「どうせ板金被せるのでしょう?塗装いりませんやん」 との最後の一言に頭がカーッとなって久しぶりに腹が立った。 耐久性を上げる為に敢えて被せる前に塗装をお願いしているのに、その言い草はないだろう。元々作業としてはお願いしていて午後勝手に予定を入れて。無言でN氏を見送った後、大急ぎで他の業者を探したが、何しろ急遽の事なのでうまくいかない。

夕方、N氏から電話連絡が入った。「明日の朝作業をします」 険悪な雰囲気を少しは察してくれたか。果たして板金屋が午後入る日の朝、N氏がやってきた。少しはバツが悪そうに登場するのかと思ったら、全然悪びれる様子もなく作業開始。ところが・・・。作業を始めてみたら、その手際の良さと作業の丁寧さにビックリ。以前来て貰っていたNO氏他のメンバーと比べてもN氏の方が断然プロっぽい。

「取り敢えず仕上げました」 と、ほんの数時間作業した後にサラッと言って、「残りは年明けでいいんでっしゃろ」とサッサと退散。 行動も言動も波長は全く合わないけれど、腕は良さそうなのは確認出来て、そして何より板金作業前に塗装が終わってホッとする。



午後、丹陽社側の板金屋が到着。予定通り自転車小屋と板塀の板金を貼っていってくれた。やはり発注が異なる重複工事は思い掛けない事が起こるし難しい。何はともあれ、大工仕事は年内に片付いて良かった。



2021年 1月 14〜 19日



年末の一件があってから、ちゃんと塗装屋N氏が作業をしてくれるのか、それが心配だったが予定通り14日から作業開始。天気良好見込みだったので(天気の良い日に来て下さい、とお願いしておいた)、朝登場したN氏は御機嫌だった。

コテコテ感と気紛れな感じ満載のN氏だったが、仕事は年末と変わらず丁寧。養生はこれでもか、という位に丁寧に行ってから作業に入る。




耐久性を考えて、小屋裏はすべてキシラデコールで塗って貰う事にした。一斗缶を2本。結構な量だがケチって耐久性が落ちては本末転倒なので事前打合せ通りに用意した(通販で調達)。


ちなみに家を建てた当初は水性自然素材成分の木塗水(外壁用)を使っていたが、対候性に劣る為再塗装3回目からキシラデコールに変更。外構は室内とは違うので成分にそこまで拘る必要性はないし、何より対候性が全然違うので以降はキシラデコールを重ね塗りしている。




新しいブドウ棚。丹陽社の山元さんに防蟻塗装をして貰っていたが、N氏が気を利かせてキシラデコールでも重ね塗りしてくれた。根っからの職人気質。気分よく作業が出来れば、良い仕事をしてくれる。その後無事ブドウが育って、久しぶりにブドウもつけた!




内面もキシラデコールで綺麗に塗装。雨が当たる場所では無いが、これだけしっかり塗っておけば耐久性も上がるだろう。




年末とは一転、気が利くN氏は木製物置まできっちり塗装してくれた。




裏側壁面。結局途中急にやる気が無くなって中途半端な仕上げになっている箇所もあったりしたので、気は抜けないのだが(苦笑)、N氏基本的には良い仕事をしてくれた。塗装補修は大事な補修メニューなので、腕は良いN氏と今後どううまくつきあっていくか。今回苦労はした分、コツはつかんだような気がする。年末年始を挟んだ工事は無事終了。




新しい自転車小屋。雨が滞留し易い四隅は板金で補強。透湿層と縦貼りで焼杉を貼ったのできっとこの先10年は大丈夫だろう。出来れば20年持ってくれたら嬉しいのだけれど。




真っ黒な杉板の色目が気になったが、元の杉板(キシラデコールで再塗装済だが)と馴染んで良かった。




ほぼ1年掛かりの外構工事は無事終了。工事期間中は色々あったが在宅勤務だったからこそうまく進める事が出来た。