”さくらの家”は2008年7月に完成しました。
大阪の小さな建築事務所「丹陽社」に依頼し
「板倉工法」という少し変わった工法で建てました。
家造りの様子は〜家造り編〜でご紹介しています。

私達がぞっこん惚れ込んだ「板倉の家」
実際の住み心地は?生活の様子は?
それを不定期で、この〜生活編〜でご紹介します。


(2008年8月3日、完成後間もない”さくらの家”)



○ 平成20年8月17日(日)  お盆の集まり

親戚のお盆の集まり。おじさん、おばさん方に新しい家は気に入って貰えるだろうか?少し心配・・・。

11時前に全員到着。総勢15名。これでもいとこ5名が抜けている人数。 11時半過ぎからお坊さんに来て貰い、仏壇を新しい家に収めた事に関して、お経を上げて貰った。 「木の香りがする家が好きですねん。昔はどこでもこんな家でしたがな・・・」とはお坊さんの話。 何十年のおつき合いで旧母屋も知っているお坊さんには、新しい家は気に入って貰えたようだ。

その後昼食。妹の結納式に続いて”集いの間”が活躍。人数が入るか心配したが、15名なんとか一部屋に集まって食事もする事ができた。一息ついた所で、私達のエリアお案内。”集いの間”とはガラッと変わった仕上げが面白かったようだ。技術者のK叔父が興味深そうにいくつか質問をしてくれた。

旧母屋に一番愛着を持っていたM叔父始め、叔父・叔母の皆さん新しい家の完成を喜んでくれたので、ひとまずはホッとした。 でもやっぱり旧母屋の時のように、皆がのんびりゴロゴロして貰える感じまでにはならなかった。叔父・叔母にとって旧母屋は自分達が生まれ育った家だった。”自分の家”に帰ってくれば力を抜いてホッと一息つけるけれど、新しい家はいくら良い家であったとしても叔父・叔母達にとっては、”自分の家”では無くて”新しい家”でしかない。それを「さあ、同じようにくつろいで下さい」と言ってもそれが難しいのは当然といえば当然なのだ・・・。 

これはどうしようも無い事実なのだと理解しつつ、でもやっぱり叔父・叔母には今まで通り気軽にゴロゴロくつろいで貰いたい、という願いは変わらない。祖母は元気だし、両親含めてこの家の歴史をひとつづつ積み重ねてゆく事で、”さくらの家”も旧母屋のような家になっていって欲しいと思う。



○ 平成20年8月23日(土)  丹陽社勉強会 京都「駒井家」見学


公私ともにバタバタしていて、家の片付けや手続きもほったらかしのものが多々ある。暫く大人しくしておこうと思っていたところに、丹陽社からの8月勉強会案内が届いた。 建築家ヴォーリスが設計した京都の「駒井家」見学との事。う〜ん・・・。 以前に「近代建築散歩」(宮元和義著・小学館)を読んで、是非一度行ってみたいと思っていた建物。和洋折衷のデザインが内外とも素晴らしく、綺麗な庭があるのが魅力的。ちょっと遠いけれど参加する事にした。

大阪から車で2時間、現地に到着する。オカ所長、Hさん、Uさんと会うのは久しぶり。久しぶりといっても1ヶ月程の事なのだが、半年程打合せで毎週末顔を合わせていたので、1ヶ月ぶりだとなんだか久しぶりな感じがするのだ。息子は愛しのUさんに会えて大喜び。 さて、目指す駒井家は、京都大学近くの文教地区、閑静な住宅地の中にあった。目の前は琵琶湖疏水、裏手に見える山は大文字で、非常に良い環境。廻りの家も雰囲気の良い家が多いのだが、やはりひときわ存在感がある。早速中に入ってみる。

入館料は500円。だけどJAF会員だと400円で入れる。これで説明をしてくれて、お茶まで出してくれたのだから、非常に良心的だ。残念だったのは楽しみにしていた裏庭側が工事をしていた事。去年の地震で煙突が損傷を受けて、それの修復工事の為全く観れなかった事。部屋の中も暗くて残念。まあでも仕方無い。入場して早速この家の主だった駒井教授とこの家の説明を聞く。

2階に上がる。階段、教授の書斎、ロフトに上がる階段の構造等、それ程広い家では無いが見所がいっぱい。 階段は今まで観た中ではデザイン・昇り降りのし易さともに一番だと思った。駒井教授の書斎も、当時の雰囲気を復元していて(駒井教授が削った鉛筆をそのまま置いている凝り様)、雰囲気が良く判る。

    

一階では、和室の処理が面白かった。全体の雰囲気を壊さないように、洋室から上手に縁を切っていた。ここの和室も6畳の小さなものだったが、とても居心地が良さそうだった。リビングの雰囲気も良かったのだが、改修工事の為に部屋から裏庭が全然観れなかったのが残念。

80年前の家だと言うのに、随所に収納スペースを設けているのが面白い。今で言う見せない収納は、既に80年前には実践していたのだ。できるだけ造りつけ家具で、しかも家に埋め込んでしまって、そこを閉じれば部屋がすっきりするという訳だ。その収納スペースがほんの数十cmの隙間でも無駄にせずに作っているのが面白い。ヴォーリスさんはかなり几帳面だったのだろう。1階トイレも階段下のスペースをうまく利用している(↓)。広くはないのだけれど、きっちりデザインされていたら狭さを感じないし、階段の傾斜もなんだかデザインのようでお洒落に見えるから面白い。

    

裏庭が観れなかったが、表の西側の庭は観る事ができた。勝手口に入るドアもデザイン。ありそうでなさそうなドア(↓)。

1階の坪数は30坪程らしいので、決して特別広い家ではない(但し庭は広い)。コテコテしていなくて、落ち着いた雰囲気なんだけれど、いろんなところを良く見るとアチコチデザインされていて、凝った造形があって、印象に残る家だった。

ところで、この駒井家のすぐ近くに「銀月荘アパート」という建物がある。生活感たっぷりでボロボロなのだけれど、良く見ると随所にデザインされていて存在感がある建物だなあ、と思っていたら先述の本に掲載されていた。1920年建設だから、何と先程の駒井家よりも旧い(駒井家は1927年建設)。こんな建物が現役で活躍しているところが、京都の凄いところ・・・(もう少し手を入れてあげたら良いのに、とも思うが)。

  




○ 平成20年9月13日(土) 真夏の”板倉の家”の住み心地 


6月22日に入居してもうすぐ3ヶ月。我が”板倉の家”、大阪の真夏3ヶ月間の住み心地を振り返ってみる。


@ 温度

事前にオカ所長からは「人によって体感温度は違うと思いますが、遮熱シートに通気層も設けていますので、エアコンはいらないかもしれませんよ」と言われていた。OMソーラーやパッシブソーラーの家も、売り文句は”エアコンに頼らない家”。日本一過酷な大阪の夏(少なくとも私はそう思っている)を果たしてエアコン無しで過ごせるのか?実は入居して1ヶ月間、それを実践してみた。というのも我が家のリビングは一部吹き抜けになっていて、どれ位の出力のエアコンが必要なのか当初判断ができなかったからである。勿論、本当にエアコンが要らないのであればそれに越した事は無い、という思惑もあった。結論から言うと、大阪の夏は”板倉の家”と言えどもエアコン無しで生活するのは私達には無理だった。1ヶ月経って嫁さんからの強力な苦情により、結局大出力のダイキンエアコンを購入する事になった。

やはり、いかに木の家にして通気層を設けても、気温そのものを下げる効果がある訳では無い。暑いものは暑いのである。但し、2階に比べて1階は幾分暑さが少なかった。また、夕方から夜にかけて気温が下がってきたらエアコンを止めて窓を開けた。夜もずっとエアコンを掛け続けた事はほとんど無かった。


A 湿度

暑さに関しては、期待通りとはいかなかったが、湿度に関しては板倉の家(木の家)の効果がはっきりと出たと思う。エアコン無しで過ごした時期、真昼の暑さは耐え難いものがあったが、じめじめして、湿気がまとわりつくような不快感は一度も無かった。前の借り上げマンションが暑さプラス湿気に悩まされていたので、これには驚いた。8月頃から実際に温度・湿度計で気がついた時に計測してみた。

8月23日(土)。この日は昼間丹陽社の勉強会に出席、京都から夕方帰宅。昼間は大雨が降ったらしいが、夜も断続的に雨が降るぐずぐずした天気。夜11時頃我が家の温度・湿度計が左の写真。気温は29℃で快適とは言い難い。しかし、湿度は60%程度で体にまとわりつくような湿気は一切感じなかった(勿論エアコンはオフにしていたし、窓も一部開けていた)。試しにこの温度・湿度計を持ってベランダに出てみたら、湿度は70%を越えた。この実験から少なくともこの日、部屋の外と中で湿度を10%は緩和する効果があった事になる。

この家に住みだして、家の中にずっと居るならば、湿度の低い日よりもむしろ湿度の高い日の方が好きになった。というのも、床に使っている杉板、湿度が低くて乾燥している時は少しザラザラした感じがするのだが、雨の日など湿度が高い日にはひんやりしっとりした感じで(雑巾で拭きたての感じ)非常に足ざわりが良いのだ。雨の日は大人しく家でゆっくりしたくなる、そんな感じの夏だった。



B 音

音ははっきり言って響く。2階にいても1階の音や話し声が聞こえるし、1階にいると2階の足音はドンドン響く。息子が2階で走り廻っていると、どこにいるのか手にとるように判る。前の家が鉄筋コンクリート造りのマンションだったからなおさらそう感じるのかもしれない。一応2階は床を二重にして、更に石膏ボードで防音性を高めて貰ったのだが、正直その効果はほとんど実感できない。

じゃあ、それが不快で皆が困っているかと言うと、そんな事は全くなくて問題にもなっていない。祖母は孫の走り回る音を聞いて「ああ、今日も元気に走り回っているな」と思うそうだ。私達も「今、誰かが来ているな」という気配を感じる事ができる。完全分離の二世帯で、お互いの気配を感じながら生活できるのはある面では安心感がある。聞こえる足音が”ゴンゴン”ではなくて”ドンドン”という柔らかい音なのも不快に感じない部分かもしれない。もっとも、これはお互い身内だからそう思えるのであって、アカの他人同士だったらこうはいかないのだろう。


C 木材の割れ・ゆがみ

柱や梁は、3ヶ月経って随分割れてきた。充分乾燥させた材を使って貰ってはいるけれど、結構良く割れる。この文章を作っているちょっと前にも結構大きな音で「ビシッ」と天井から聞こえてきた。これがたまらなく嬉しい。強度は全く問題ないのだし、これが天然素材である無垢の木を使っている証拠。ひび割れする事でこの家だけのシワができる。出来立てホヤホヤの服に袖を通した時はなんとなく収まりが悪かったのが、着こなしていくうちに馴染んでくる、そんな感じ。

ゆがみは一部で出てきた。特に玄関廻りの木製引き戸が少し開け閉めがきつくなってきた。想定の範囲内だけれど、祖母が普段操作するのでオカ所長には相談している。今は木が落ち着いていないので、春夏秋冬過ごした1年程経って調整するのが良いそうだ。その辺の調整は丹陽社が責任を持ってやってくれるだろうから心配はしていない。



D 木材の傷・へこみ

杉は柔らかい木なので、よく傷がつく。特に子供部屋の床は既に傷だらけだ。表面は木塗水は塗ってあるがコーティング等はしていないので、傷はよく観ないと気にならない。敢えて傷つける事はしないけれど、いちいち気にしても仕方が無い。こういった細かな傷も家族が過ごした足跡だと思っている。先日、息子が階段から転げ落ちた。おでこを打って大泣きしたが、幸いたんこぶができただけで済んだ。柔らかい杉だったから大怪我しなかったかもしれない。床が柔らかくて、ベタベタしないからゴロッとなるのが気持ち良い。


E 木材の汚れ・メンテナンス

汚さないように気は遣っているが、汚れに関してはほとんど気にならない。メンテナンスも特別な事はしていない。普段掃除機を掛けて、水をこぼしたら雑巾で拭いて。これは無垢の板であろうが合板であろうが同じ事だ。一休さんのように雑巾掛けをするのが結構楽しくて、週末時々しているくらい。


F その他

・前のマンションが大通りに面していたから一層感じるのだが、窓を開けれるのがとても気持ち良い。気候の良い時は東西南北(上下)窓を開ける。室内ドアもほとんどを引き戸にして貰ったので、全部開けると家中風が吹き抜ける感じだ。 

・2階の窓から見える桜の葉の緑は心癒される。工事で枝も根もかなりダメージを受けているはずだが今のところは元気は落ちた感じだが、なんとが頑張っている。

・リビングが非常に快適。板倉そのままの屋根を観るのが楽しい。また、随所に取り入れられた左右対称が非常に心地良い。仕事が終わってクタクタになって家に帰ってきて、このリビングで飲むビールが今の私の最大の安らぎだ。

・間取りでは玄関すぐ横のトイレ、もう少し配置を考えれば良かったかもしれない。どうしても匂いが玄関ポーチにしてしまう。匂い消しの花を植える等の事も考えてみようかな。


・・・色々想定外の事もあるけれど全体的には満足して、新しい我が家を楽しんで生活している。




○ 平成20年9月13日(土) 弟夫婦邸 地鎮祭 


弟夫婦が建てる家の地鎮祭に招待して貰った。普通は一生に一度経験するかしないかの家造り。まさか1年に2回も地鎮祭に参加できるなんて思いも寄らなかった。今回弟が建てるのは板倉の家ではなくて、木造軸組みの在来工法。但し、ただの在来工法ではない。材料と施工にこだわった工務店で、なにせ私自身が家を建てる際に丹陽社とどちらに依頼するか最後の最後まで迷った会社なのだ。板倉構法と在来工法。建築事務所と工務店。フルオーダーと標準仕様。徳島材と吉野材。製材機と手刻み・・・・。”良い家を造る”というスタンスは全く一緒だけど、両社ともそのアプローチは違うし、アピールポイントも違う。最後まで迷った2社の家造りを間近で観れるなんて私個人的には嬉しくて仕方が無い。丹陽社の家造りと”板倉の家”を、個人的な想い入れだけでなく客観的に判断できる最高の機会でもある。

地鎮祭をやるには最高の快晴の下、式は昼の2時から行われた。全体の流れは半年前の私達の地鎮祭とほぼ同じ。一度やっているので息子も慣れたもの。素晴らしい家ができる事が楽しみだ。




○ 平成20年10月4日(土) 弟夫婦邸 作業所見学 


弟夫婦が依頼しているI社の大きな売りが、吉野材を使っているという事と、材の刻みを機械ではなく手刻みによって行う、という事。その作業所を見学する事ができるというので、弟夫婦に頼み込んで作業所を訪問させて貰った。

奈良県になるI社の作業所。近畿一円が販売エリアのI社だが、木材の刻みはすべてここで行っているそうだ。3棟分同時に作業ができる位の作業スペースがあった。弟夫婦と私の3人で到着すると、既に弟夫婦の営業担当T氏が到着していた。
既に9割方の刻みが済んでいるとの事。作業の終わった材が山積みされていた。左の写真は土台に使う檜。I社では防蟻性を高める為に土台に柿渋を塗る。下の材と比べて茶色に観えるのはその為である。
吉野杉の特徴が良く判る材があった。吉野では密集して植林し、50年・100年・150年と間伐しながら材を育てていく。だから1年毎の成長が遅くて年輪が詰まっている(左の写真)。担当T氏曰く「150年生の木も厳密に言うと吉野では間伐材です。最後に残る木はまず家の構造材には使われず家具になります」との事。つまり家造りに使われる吉野杉は、吉野流に言えばすべて間伐材という事。なんとも贅沢な話だ。I社はその間伐材に注目し、生産者といち早く手を結ぶ事で超高級品の吉野材を比較的安価し仕入れ標準化する事が出来たそうだ。ちなみに、継ぎ手の角の落とし方が材1本1本違っていた。

弟夫婦邸を建てる大工、T親子が作業をしていた。一本一本木のクセを見ながら墨つけをしていて、それを刻んでいく。刻む箇所は一本一本異なるし、膨大な本数になるので大変な作業だと思う。T父大工からどのように墨つけするのか少しお話を聞く事ができた。無垢の木なので将来どちらかに曲がるクセを持っている。それを一本一本見極めながら墨つけするのだそうだ。では、具体的に木のどこを見ればいいのだろうか?年輪の方向や色は勿論、木の堅さ・柔らかさも考慮に入れて墨つけをしているとの事。親切に教えてくれたが、私に判るのは年輪の方向くらい。やっぱり何年もやってきた職人の目は凄い。

昔の大工はこの作業を当たり前のようにやってきたのだろうが、今はどれだけの大工がこうした木のクセを見ながら墨つけできるのだろう。当然集成材であれば1本1本の木のクセが出ないから、そこまでの眼力を大工に必要とされなくなる。強度や構造的な安定性、価格といった面で集成材の良さもあるが、無垢の木ならではの良さもある。個人的な好みが後者でその良さを体感した私としては、こうした技術は普遍的に残していって欲しいと思う。今回弟夫婦とI社営業担当T氏には無理を言って機会を作って貰ったが、良い経験をさせて貰った。


(墨つけして刻みをまっている材)




○平成20年10月4日(日) ”さくらの家” 秋の緑化計画  



(10月3日の我が家)

外構工事が完成した7月末、今回の建替えで、残した桜と南面の庭木はともかく、それ以外は土がむき出しで素っ気無い状態。なんとかしようと思いつつ8月いっぱいは暑さと荷物の片付けでそれどころでは無く、9月に入ってようやく緑化計画を進めれる状態になった。私の庭いじりの知識は0。家造りと同様にまず本を買って基礎知識をつけるところからのスタートになった。9月後半、知識習得も大事だが取り敢えず今の惨状をなんとかしなければと、ガーデニング屋巡りをする。南大阪で良さそうな店があるのが泉北方面。「ロベリア」「リバティ岡本」「国華園」を何度か足を運ぶ。家造りにお金を使い果たしたので金は掛けれない。幸い慌てる必要もないし、失敗してもやり直せば良い。「国華園」では98円や298円の苗が沢山売っていたのでそれを買ってきて色々植えてみた。

玄関前の花壇。ここだけは7月中に母が惨状を見かねて近所のスーパーで花を買ってきてくれた。花の名前はトレニア。1株100円だったそうだが、数株植えたら結構なボリュームになって、殺伐とした夏の庭で孤軍奮闘してくれた。

竜のひげは施工時に丹陽社が設置してくれたもの。夏の間は元気が無かったが、涼しくなった9月中旬から元気が出て少しボリュームも出てきた。
駐車場奥の細い花壇にはりんどうを植えてみた。国華園で1株なんと98円。15株植えても1500円だ。なかなか花を咲かせないなあ、と思っていたら昨日(4日)、綺麗に花を咲かせているのを発見。今まで庭いじりなんてした事無かった。自分で植えた植物が花をつけたのはこれが初めてだが、なんかとても嬉しいものだ。ちなみに、今朝観てみたらあれだけ咲いていた花が全部閉じていた。りんどうって、日光の当たり具合で花を開いたり閉じたりするのだろうか?
門から玄関ポーチまで。ここも施工時は裏の桜と竜のひげ以外は地肌むき出しで殺風景だった。今回の緑化計画はこのエリアがメイン。まず、地肌むき出しのところをなんとかせねば・・・という事で前々から検討していた芝生を検討。日本芝は春が張るには適期との事。芝生のHPをウロウロしていると、西洋芝だったら種まきからで構わなくて、しかもその適期は9月から10月との事。最近の西洋芝は日本の気候にも適した品種が出てきているらしい。国華園に行ってみると2.2坪分の種が何と500円で売っていた。「これだ!」失敗してもやり直せば良い。丹陽社のHさんに面積を算出して貰い、必要量を購入。土壌改良をした上で9月23日(火)に息子と二人で種まきをした。それから10日、西洋芝が少し生えてきた。ムラがあるのはご愛嬌。それにしても芽が出た箇所の伸びが早い!うまくいっても芝刈りは大変そうだ。
玄関ポーチ横の花壇は、嫁さんの希望でハーブ類を植える事にした。ミントやラベンダー、バジルにゼラニウムといったハーブの苗を買ってきて植える。「ロベリア」の店員のお姉さんから植え方を教えて貰った。1種類のハーブは2〜3株植えると綺麗に育つのだそうだ。ミントなどは結構繁殖力が強いのであまり密集して植えなくても勝手に密集するとの事。そうなるのが楽しみ・・・。
家の表側は祖父が残した松や桜、ツツジなどの比較的和の雰囲気が残っているのでそれに合わせる必要があるが、裏は桜以外は何も残っていないので、ちょっと違う雰囲気にしても面白そう、と思いコニファーを植える事にした。国華園でゴールドクレスト6株とコスモスを10株購入。コスモスは1株98円。ゴールドクレストは特価で何と1株298円也。勿論苗は最小のものだが、あわてて形作る必要も無いし、小さいから自分でできるし失敗しても惜しくない。少しずつ家と一緒に成長していくのを観ていけば良いと気長に考えている。
正面庭の緑化計画は後回し。なぜならば祖父が残した庭木が一番沢山あるので、その雰囲気に合わせたい。また、正面の庭には追加で庭木も植えたいと思っている。”こんもりと木々に埋もれた家”が理想なのだが、周囲からは反対されているが・・・。庭木は失敗したらハイやり直し、という訳にはいかない。なのでじっくり考えてゆっくりやろうと思う。

正面庭でひとつ嬉しかった事。建替える前には日本芝が植わっていたのだが、当然建替えですべて掘り返して残っていないと思っていた。それが、先日その芝生が庭に一部根付いているのを発見(左の写真)。残した庭木エリアにかすかに生き残っていた芝生が根を伸ばして広げていたのだ。この芝生が延びて庭1面に広がれば最高に嬉しいんだけどなあ・・・。




○ 平成20年10月10日(金) 弟夫婦邸 棟上げ  


(突き抜けるような青空の空の下で作業が行われた)

弟夫婦邸の棟上げ。板倉の家とは異なり初日10日(金)で大方作業が終わるとの話を聞き、会社を休む事を即断した。なにしろ棟上げは家造りのハイライト。こんな面白いものを見逃す手は無い。かつ、棟上げはこれから何十年と続く弟邸に命が吹き込まれる日でもある。なんとしてもこの眼で観てみたい。幸いスケジュールの都合もついて休める事に・・・。職場の皆さん、ありがとう。

朝7時前には大工さん達が集合し待機していた。家造りの中でこれだけ大人数の大工が揃うのは棟上げだけ。営業担当T氏に聞くと、棟上げの時だけは他の作業現場を止めて大工を集結させるのだとか。年間数十棟施工する工務店の組織力はさすが。

きっちり8時から作業開始。土台はあらかじめ設置されていたので、四隅の通し柱と管柱を差し込む作業からスタート。左の写真は8時20分頃の写真。たった20分で柱がにょきにょき生えてきた。
柱を立てる所までは板倉工法と同じ。違うのはここから。壁になる板を落し込んでいく作業が無いので、すぐに一階梁を掛ける作業に入る。事前にプレカットされた梁を木槌で叩いて柱にはめていく。その後仮筋交いを打って柱を安定させたら、次は二階の床張り作業。左の写真は10時丁度。なんとほとんど二階の床が張られている。構造用合板を手際よく並べて釘を打っていく。
二階の床を張り終えたところで休憩。その後二階の管柱を差し込んで、二階の梁を掛けていく。さすがに高所での作業になり、また微妙な角度の調整があるのか一階梁を掛ける時ほどポンポンとは作業は進まない。それでも昼飯前には二階梁をすべて掛け終えていた。すかさず仮設足場の保護シートを全周に掛ける。実はこの日I社はガードマンを交通整理用に二人も派遣していた。トラックが荷卸する道側は比較的広く、はっきり言ってガードマン二人もいらなかったと思うが、仮設の件も含めて安全対策等施工に関して非常に手馴れている印象を持った。ちなみに妹(弟のお嫁さん)のお姉さん夫婦が見学に来ていて、お姉さんの旦那さんが私と同様住宅建築好き。その彼が夢中で観ていて現場に近づきすぎ、手持ち無沙汰のガードマンに注意されたとか・・・。写真は昼飯も終えて1時間、午後2時頃。小屋束を立てて屋根作業に入っている。
夕方、天気も下り坂になり、大工さんのペースも上がる。屋根にも合板を張っていき、継ぎ目には防水テープを貼っている。ブルーシートが掛かっているところは越屋根。I社自慢の二重通気工法のミソになる箇所。夏は暑い空気がこの腰屋根から抜けていく。非常に合理的な形状。夕方5時前、懸念していた雨にも降られず無事1日目の作業が終了した。

実はこの日の午後3時頃には越屋根てっぺんの梁を施工して、早々に棟上げが完了。夕方から雨予想の天気を見越して早めの施工になった。我が家の板倉の家棟上げは4日間。途中雨に降られなかったとしても3日間だったから、施工経験の豊富なI社である事を差し引いても、一般在来工法の棟上げのスピード感は凄い。同じ無垢の木を使った木造住宅というところは我が家も弟邸も同じなのだが、実際の作業内容は相違点も結構あって面白かった。

 

もっとも、作業手順や使っている材料は違うけれど、一本一本の材料から家として形付けられていく大工の作業は、我が家も弟邸も変わらず素晴らしいものだった。額に汗を流して、ピンとした集中力の中でてきぱきと作業を進めていく職人技は観ていて清々しい。11日は壁の施工がメイン。I社の工法は剛構造なので壁は原則構造用合板を使って固めていっていた。夕方3時過ぎに一連の棟上げ作業は全て終了。今回弟邸の棟上げを観させて貰って、一般在来工法の構造や施工方法を知る事ができ、それはまた板倉工法の特性も改めて認識する機会となった。楽しい週末を過ごせた。


(越屋根を設置する作業)




○ 平成20年10月11日(土)  嫁さん一家来訪
  

3連休を利用して、福岡から嫁さん方のお父さん、お母さん、横浜からはお兄さん一家が遊びに来てくれた。いつものように”集いの間”大活躍(↑の写真)。横浜のお兄さん一家のMちゃんは息子と一歳違いの三歳。凄まじいエネルギーで家中走り回っていた。チビちゃん達のお気に入りは、私の目論見通りロフト。息子と二人何度も連れて行かれた。




○ 平成20年11月8日(土)  手直し・追加工事 
  


(この家を造ってくれたメンバーが大集合)

6月に入居、7月に引渡しを受けて3ヶ月。久しぶりに我が家に「トントン・カンカン」という工事の活気ある音が戻った。入居後、幾つかのクレーム箇所、手直しをお願いしたい箇所、そして追加で作業をお願いしたい箇所が色々出てきていた。オカ所長からは「まとめて作業をさせて頂きます」と言われていて、今日がその作業の日。実際に住んでみて(使ってみて)、行き当たりばったりではなくきっちり不具合・要望事項を吟味できたこの時期は、タイミングとして良いように思う。事前に内容は箇条書きにしてオカ所長とは打合せしたうえでの今日の作業となった。

2〜3名程度の作業かと思っていたが、ふたを開けてみたらこの家を造ってくれた主要人物が大集合。外構関係のYT社長、電気のM氏、YG工務店からはY社長とM棟梁とY兄大工、そして勿論丹陽社のオカ所長、Hさん、Uさん。他にも板金屋等も入って総勢10名程にもなった。さながら”さくらの家”同窓会のような雰囲気で家族皆大喜び。10時過ぎに敢えて作業を中断して貰って集いの間でお茶を飲んでもらった(
上の写真)。

お茶を飲んで一息ついたら、皆さんからこの家を造った時の苦労話や想い出が沢山出てきた。「ここでは苦労したで」「ここは兄ちゃん(Y兄大工)頑張ったな」等々、棟梁・Y兄大工達が懐かしそうに観て回る。考えてみたら、現場で作業をしていた時は作業の邪魔はしてはいけないと思い、じっくり話を聞く事を遠慮していた。作業の苦労話は聞いていてとても興味深い。
こちらから要望していない箇所でも不具合をみつけたら進んで手直しや修正を掛けてくれた。写真の1階木製建具もそうで、開け閉めが堅くなっているのを発見した棟梁とY兄大工が調整してくれた。
雨が降ると、雨水がとゆからうまく排水されずに庭に溢れてきていた。このままでは困るので対策を頼んでいた。また、合わせて追加工事で雨水利用のタンク設置依頼。前日降った雨でじゅくじゅくの中、Y社長、YT社長が陣頭指揮を取りながら作業を進める。
たたきを一部きり崩して、バラスを敷く。これで庭に雨水が溢れてくる事もなくなるだろう。
電気関係では、電気スイッチの配置がおかしい箇所は手直しをして貰う。また、嫁さんから「台所が作業をしていて暗い」との要望が出ていた。逆に明るすぎて使っていなかった玄関のスポットライトを台所に移設して貰う作業を追加工事としてお願いした。

久しぶりに職人さんが歩き回り、家を建てる時の元気な音(木を切る音、釘打機の音、外構工事の音・・・)が我が家に帰ってきた。昔、自分の屋敷で常に何か工事をしていないと気が済まない金持ちの普請道楽が結構いたらしい。その気持ち判る気がする。プロの職人さんが入って作業していると家に活気が出るし観ていて面白い。もっとも今時道楽で普請をしていたらあっという間に破産してしまうが・・・。

嬉しかったのが、こちらが気付かず頼んでいない事でも、職人さんが作業している時に見つかった不具合箇所を進んで手直ししてくれた事だ。黙っていれば素人の私には判らない箇所がいくつかあった。自分の建てた家にプライドを持って臨んでくれているんだと思って嬉しくなる。また、棟梁とY兄大工には無理を言って細かな追加作業を色々お願いした。ニヤッと笑ってブツブツ皮肉を言いながらも(笑)、快く丁寧に作業をしてくれた棟梁とY兄大工に感謝。

丹陽社の面々は、オカ所長は作業状況を見守り、Hさんは家の中を点検しつつ写真撮影。Uさんは電気スイッチの名称をテプラで貼り付ける作業をしていたが途中から幼稚園から帰ってきた息子に捕まって遊び相手させられ・・・。これまた家造りの過程で見慣れた光景・・・。最後に、残っていた丹陽社の3人と、棟梁、Y兄大工で”さくらの家建築同窓会”の記念撮影(下の写真)。懐かしくて楽しい1日だった。