○  平成19年12月2日(日)  9回目 打合せ 


私が所属しているツーリングクラブ「RYUBE大阪」今年最後のツーリング「淡路島ツーリング」から戻ってそのまま実家にバイクを乗りつける。今回の目的はガレージ等外構の打合せ。個人的な夢であったガレージの配置をどうするか、実際にバイクを測って設計に反映させて貰うのが今回の一番の目的だ。

実家に到着した時には既に打合せはスタートしていて父が1F部分の間取りの確認を行っていた。それを中断して貰って、まずバイクの寸法を測って貰う。もちろんカタログ値を観れば寸法は判るのだが、実際に跨った状態、サイドスタンドを掛けた状態はこれはもう見て貰うしかない。寸法取りした後は、今度は取りまわしの状態を見て貰う。実家前の道路は一応幅4mあるのだが、それで全然Uターンできないのを観てオカ所長はじめHさん、Uさんがどよめいていた。

今回の測定の結果、バイクをスロープを使って家の敷地内まで上げる案@はスロープの切り返しがきつい事が判明して没。道路と同じレベルでガレージを造る案Aで行く事が決まった。決して広くは無いガレージだが、雨露しのげて防犯上も安心のMyオーダーガレージができるのかと思うと嬉しくて仕方がない。

瓦は検討の結果、粘土瓦でいくことにした。早速サンプルを持ってきてくれていた。瓦は他の気になる色も取り寄せて貰う事をお願いした。他、既存システムキッチンと平行して丹陽社オリジナルの造りつけキッチンの検討も行っており、その打合せもした。

構造に関する打合せはほぼ済んでいるが、まだまだ詳細検討する内容は多い。



○  平成19年12月8日(土)  Y棟梁訪問 ・ 10回目 打合せ  


私達の家を実際に造って頂くY棟梁に挨拶に行く。

この3ヶ月寝る間も惜しんで丹陽社のスタッフが設計を行い、私達も濃密な打合せに臨んできた。隅から隅まで、柱の位置から間取りまで、それこそ数cmの単位でどうするか検討を重ねた今の設計図は私にとってはほぼ100%満足の内容で宝物だ。でも、その設計図を家として形にしていくのは大工さん。私が計画している家は板倉工法で建てる家。もちろん設計や材の良さは大切だが、最終的な家の良し悪しはY棟梁に掛かっている。業者選定の最終段階で家を造るのがY棟梁ならばきっと良い家を造ってくれる、という確信を持てた事が、最終的に丹陽社を選んだ決め手のひとつだった。ここまでくればY棟梁を信じてお願いするしかない。

2時にY工務店到着。あれ?今日はお休みのはずのHさんの顔が・・・。 「気になって来てしまいました・・・」とHさん。お休みで申し訳ないのだけれど、でもその気持ちが嬉しかった。Y棟梁に会うのは9月に訪れて以来3ヶ月ぶり。

話好きのY棟梁と、同じく話好きのオカ所長が揃って30分程の訪問予定が結局1時間半に・・・。やはり話題は木造の家造りの話になる。木の話、木の家の話になると二人とも話が止まらない。「来年現場が始まったら、作業には邪魔にならないようにしますので、できるだけ現場の作業の様子を見せて下さい」というお願いをした。大工の匠の技をこの目で見れるのかと思うといまから楽しみである。

Y工務店を後にして、その後実家に場所を移して10回目の打合せをする。

市役所に相談に行った所長が、「建築中」の看板を設置するよう言われたらしい。まだ設計段階で解体工事も先なのにおかしいなあ・・・。まあそういう指導ならば仕方が無い。

(←看板を設置して写真を撮るオカ所長)
まずは先週に引き続き外構の打合せ。バイクの配置に関しては先週から更に細かな配置寸法の打合せをする。縮尺寸法に合わせたダミーバイクを使って実際にうまくガレージに収納できるかどうかの検討を行う。指を使ってダミーバイクをいったりきたり・・・。傍目には遊んでいるようにしか見えないだろうが、当事者は真剣そのものだ。実際、ダミーバイクを使って寸法の変更もしたので成果あり。

屋根瓦に関しても更に気になる色を取り寄せて頂いて、比較してみる(↑屋根瓦の検討写真。息子が撮影)。でも1枚1枚を比べてもまだイメージが湧かない。最終的には家が実際に建ってそれから決断する事になりそうだ。






○  平成19年12月15日(土)〜16日(日)  中千木材訪問・板倉の家モデルハウス体験宿泊


以前からオカ所長にお話を伺いセッティングをお願いしていた、徳島県阿南市にある中千木材訪問と板倉の家モデルハウスの体験宿泊が実現した。今回の私達の家造りで、材料面での根幹を担う板倉材(板倉の板)を供給して貰うのが今回訪問した中千木材だ。 日本全国で建てられている板倉工法の家で、構造材は地元の木を使っても板倉材だけは中千木材のものを使っているそうだ。特に天然乾燥と含水率にはこだわっている、と所長からは聞いていたので非常に楽しみである。


(丹陽社スタッフと待合せした、淡路SAから明石海峡を臨む)


・ 1日目午後 (中千木材事務所・海部木材訪問)

今回の徳島訪問参加者は私・息子・両親+いとこのあつしさんの4名。 ひとつ年上のあつしさん(あつしさんのHP)は私にとって昔からの優しい兄貴分だ。F1観戦・旅行という共通の趣味もあるので特に親しくして貰っている。

金曜日の大阪出張で実家に泊まるついでに、徳島までどうか?という誘いに乗ってくれた。でも実はあつしさん、まだ新婚生活3週間目。奥さんを置いた週末大丈夫かなあ(笑)。

10時に堺出発。なぜか弟が見送りに来てくれて、荷物の積み込みを手伝ってくれた。
気持ちの良い快晴。3歳の息子は長距離ドライブにご機嫌だ。そして大人4名もあつしさんの新婚生活や仕事の話、家造りの話で盛り上ってあっという間に待ち合わせの淡路SAに到着。オカ所長との待ち合わせの12時半まではまだ1時間近くある。

昼食は明石焼きとたこ寿司。なかなか美味しかった。暫くしてオカ所長・Hさん、Uさんと合流。「製材所見学」というよりは皆で小旅行の雰囲気。徳島県阿南市・那珂川沿いにある中千木材には、ほぼ予定通り2時半に到着。

事務所前で中千木材のC常務が迎えてくれた。見るからにエネルギッシュな雰囲気。明日(日曜)は休みになるので先に日和佐町にあるプレカット工場の方を案内して貰う事になった。

中千木材から車で1時間。室戸岬に向かう国道55号線沿いにプレカット工場、海部林材(協)があった。温厚そうな雰囲気の海部林材N社長が工場を案内してくれた。

板倉材は中千木材の工場で製材しているが、その板倉材を使って板倉パネルを造るのはここで行っているとの事。また、構造材のプレカットもここで行うそうだ。
「この機械は古いですが、そのかわり普通のプレカットと違って材の大きさに合わせた仕口に加工する事ができます。」

とC常務が説明してくれた。以前に ”プレカット加工は正確だが仕口の大きさを大きく(長く)する事ができないので、だから手刻みの方が良い” と書かれていた本を読んだ事がある。 海部林材の機械はそのプレカットの弱点と言われている部分を克服しているのだろう。N社長がこだわって入れた機械との事。
”プレカット工場”のイメージは全自動ラインで機械が仕口等の加工を自動的に行っていくものだったが、ここでは細かな作業は手刻みでやっている。

「仕上げや細かな作業は大工と同じ技量のある職人が手刻みでやります」

との事。初めて見る木材の加工。のみと金槌でほぞを彫っている様子は職人技で、感動した。
こちらの職人さんは、板倉の板を落とし込む溝を彫っている。「あんな機械で綺麗な溝が彫れるのかなあ?」と思いながら観ていたが見事に真っ直ぐで綺麗な溝ができた。

ある木造ハウスメーカーパンフレットの謳い文句に、「木材の加工を全自動の工場で行っていますから品質は万全です」と書かれているのを読んで、どうなんだろう?と思った事がある。

工業製品を造るのとは違って相手は生き物の木だ。一本一本癖もあるし、使われる用途も違うはず。そうした工場で生産される木材の加工精度は高いのかもしれないが、現場についた時の製品の精度はどうなんだろう?(だから、そうした大手メーカーは狂わない集成材や様々な加工をした木材を使用するのだろう。)

私は”腕の良い”職人の目と腕を信用したいし、最終的な材の品質もより精度が高いものになると思っている。
工場に置いてあった、巨大な木材。寸よりもまだ大きい”尺”材なのだそうだ。いったいどこにこんな大きな材を使うのだろう??

板倉のパネルも、ただ同じ寸法のパネルを並べるだけではなく色目を合わせる、つまり赤目から白目になるように調節しながら1枚1枚合わせてパネルにしていくのだそうだ。我が家に到着した時には板倉材はパネルになっているのだろうが、1枚1枚丁寧に組み付けられる作業を経ていると思うと凄い事だ。

事務所でN社長と少し話を聞く事ができた。 板倉の家の材料を年間で出荷するボリュームは約75軒分なのだとか。少なくとも板倉材は日本中ほぼ中千木材から供給を受けていると考えると、板倉の家の日本全国の建築数もそれ位なのだろう。



・1日目夜 (板倉の家モデルハウス体験宿泊)


日和佐の海部林材の見学が終わって、再び阿南市に戻る。これから中千木材の板倉の家モデルハウスに体験宿泊。初めて泊まる板倉の家がとても楽しみ。夕食は私達の家族だけでなく、丹陽社のオカ所長、Hさん、Uさんと中千木材のC常務も付き合ってくれて、大宴会になった(皆さん、本当にありがとう!)。

C常務には木材の話を教えて貰う。木材の乾燥と一口に言っても色々あるそうで、C常務は天然乾燥や人工乾燥+天然乾燥等用途やニーズに合わせて色々やっているそうだ。特に天然乾燥に関しては 「私達は1年以上置いておいたものしか天然乾燥で出していない」というところにこだわりを感じた。

長期間天然乾燥させる事は、結局在庫を大量に抱える事になるので、経営的には苦しくなるのだそうだ。それでも絶対に合理化せずに良い品質の材にこだわるのは「短期的に見れば楽になっても、長期的に見た時にはどうか。板倉の家はブームにしたくない。良い物を造り続けてゆけば長期的に評価されて、長い目で見れば経営的にも安定する」との事。
オカ所長・Hさんとも酒を酌み交わしながらお話をするのは初めてで、色々話をさせて貰った。印象的な話をさせて貰ったが、その話はまた後日・・・。2Fでは息子が大笑いしながら走り回っている。やっぱり今日もUさんが相手をしてくれた。そのお陰で親父は心置きなく皆さんと話をする事ができた。

私の父も豪快な笑い声。モデルハウスに使われていた”浮づくり”の板の雰囲気が良い!と盛んに言っている。

海部林材N社長、中千木材のC社長、そしてもちろん丹陽社のスタッフ・・・「正直に良い物を造ろう」という人達が集まって”板倉の家”を造ろうとしている。そうした人達と係りながら、今私達は自分達の家造りができるのがとても嬉しい・・・大宴会の中酔っ払いながら思った。気がつけば10時を廻って、C常務はご自宅に、丹陽社スタッフの皆さんはホテルへと帰っていった。

椅子を戻しに2Fに上がったまま、死体のように寝てしまった私と父・・・。薪ストーブをたいているので全然寒くなかった。
11時過ぎ、母に起こされた。宴の後の板倉の家は静かだった。檜風呂に入って出てきたら、ストーブの火が弱くなっていたので薪をくべると、勢い良く火が燃え上がった。
上を見上げると板倉造りがそのままの吹き抜け。雰囲気が良い。梁のつくり方が結構雰囲気良かった。後で所長に聞いたら「太鼓梁」という加工らしい。我が家のリビングにささやかな吹き抜けがあるのだが、そこにどうかな??
去年の12月からスタートした家造りも丁度丸1年。もうすぐクリスマス・・・


・2日目午前 (中千木材工場見学)


息子に足で蹴飛ばされた以外は極めて快適に寝る事ができた。但し、かなりいびきをかいていたようで、あつしさんに聞くと「でも、地響きする程ではなかったから大丈夫だったよ(?)」との返事。やっぱりかなりうるさかったようで、ごめんなさい・・・。

2日目も快晴。宿泊体験したモデルハウスの外観。
2日目は中千木材の加工工場と、乾燥置き場を見学する。中千木材には杉板に加工する前の杉の丸太が所狭しと置かれている。

C所長の話では、経験上黒目の材はシロアリが一番食べない材で土台に最適なのだそうだ。
丸太を機械で皮むきをする。この丸太をスライスして板倉材(板)になるのだ。機械設計者のあつしさんが皮むき機械を興味深そうに覗いていた。
スライスされた板。ここから製材して規格化された板倉材(板)になる。杉の良い香りがした。
板になったものをこの機械に通して本ざね加工していた。
本ざね加工されて出荷を待っている板倉材。
板倉の板にうるしを塗ったり漆喰を塗ったりして付加価値を高めた製品も開発していた。父が気に入った浮づくりもそのひとつ。漆は手作業で塗るらしい。
中千木材はこうした天然乾燥のストックヤードをいくつも持っていた。天然乾燥する際には雨ざらし、風吹きさらしが良いそうだ。雨に濡れたら含水率に悪影響がでるのでは、と思っていたが逆なのだそうで、雨に濡れる事でそれが呼び水になって更に乾燥が進むらしい。

見かけはカサカサの木材。これを製材するとあの綺麗な木肌に戻るのだとか。木を熟成させている、という表現がぴったり。

中千木材では純粋な天然乾燥だけでなく、一部人工乾燥を取り入れた天然乾燥も行っているそうだ。人工乾燥を一部に取り入れる事で、天然乾燥だとどうしても表面に出やすいの割れを、できるだけ少なくする事が目的との事。強度的には割れていても全然問題はないそうだが、見栄え上の問題。私は木材は逆に割れているのが手間隙かけて乾燥させた証に思えて、良いと思うのだが・・・。



・2日目午前 (羽ノ浦町商工会館見学)

最後に羽ノ浦町商工会館を見学。数年前に板倉工法で建替えられたばかりの建物。
「商工会館」というと堅苦しいイメージで、コンクリート製の味気ない建物を思い浮かべるのだが、ここは外観も落ち着いているし、中も板倉材むき出しだがホッとする印象。

「Hさん、集いの間の広さはどれくらいですか?」
「丁度この畳から向こう位の広さです・・・」

集会室の畳で丁度我が家の間取りと広さを確認する事ができた。
予算の関係で節が多いC材という材料で建てたそうだが、見た感じは全然気にならない。手触りが良い。柱に溝を彫って板倉を落とし込んでいるのが良く判った。
軒を結構出していた。

昼前にすべての見学プログラムを終了。C常務にはほぼ1日つきっきりで案内して貰った(感謝!)。自分達が造る家の材料が丸太から板倉材になるまでの過程を見る事ができたし、その過程で係っている職人の作業の様子、そして情熱的なC常務やN社長にも会えて、本当に良かった。これから造る板倉の家の、板倉の板1枚1枚に語るべき物語がいっぱいできたようで、嬉しい限りだ。帰りは丹陽社のスタッフと一緒に徳島ラーメン「巽屋」で昼食を取って解散した。


(今回お世話になった皆さんと記念撮影)






○ 平成19年12月22日(土)  11回目 打合せ  



丹陽社との今年最後の打合せ。 今回の打合せは、コンセント・水道・電気・照明関係の位置・種類の確認。事前にメールで打合せデータを送って頂いていたので、今回はそんなに時間は掛からないだろうと思っていたが、結局いつも通り4時間近くの打合せになった。

よく「コンセントが少なくてあとで後悔した」という話を聞いたりするが、丹陽社の出してきた案はこちらが思っていた以上に充分な量を確保して貰っていた。それをひとつひとつ使い勝手を想像しながら高さや位置を確認していく。充分だと思っていても実際に使う様子を思い浮かべながら検討してゆくと、やっぱり「こうして欲しい」という要望が出てくる。それをやり取りしながら位置を確定していった。

外構の確認も再度行った。個人的にかなり楽しみにしているのはバイクのガレージ。概要がちょっと具体的になってきた(嬉しい!)。小さいながらも屋根付き。照明もあって、防塵用コンセントもつけて貰った。一部コンクリートで一部は木造。防犯対策は私の方で何重もの仕掛けを考えている。バイクに乗り始めて15年。今まで屋外保管しかできなかった私の、小さいながらも夢のガレージなのだ。ああ、楽しみ・・・!!

丹陽社に初めて訪問したのが今年の6月。それからずっとオカ所長とは家造りに関して色々話をしてきたから、丹陽社と私達の”板倉の家”造りは実質的には丁度半年経過した事になる(正式契約したのは10月なのでそれからは3ヶ月だが)。今の見通しだと予定よりはちょっと遅れて1月下旬着工になりそう。となると完成も6月頃になりそう。やっぱり家を建てるのは1年掛かりなのだ。

今年は嫁さんの実家には帰省せず、今建っている母屋の片付けを父と一緒に行う予定にしている。




○  平成19年12月31日(月)  母屋の片付け  


1月下旬の母屋解体に向けて30日と31日に片付けを行った。特に31日には弟も駆けつけてくれ、父と3人で建設期間中の祖母の仮住まいを整理する為に、使われていないタンスやクローゼットを移動する作業を行った。

建設中に祖母が仮住まいする部屋は昔ながらの長屋の一部屋。戦前、堺は借家率90%だったそうだ(「大阪 新・長屋暮らしのすすめ」・橋爪紳也著)。対住居数か対人口数かは不明たが、全国的にみても借家の数が断トツに多かったのは間違いない。

借家と言えば長屋が多くて、両親が住んでいる家も長屋をリフォームしたものだ。音の問題等もあるが、独特の味がある。
片付けしている間に長屋を眺めていると、外側の扉の木が自然と”浮づくり”になっているのを発見。

中千木材のモデルハウスで盛んに父が”浮づくり”加工の板倉壁を気にっていたが、なんの事ない自分が住んでる家にもあるではないか。もちろん加工しているのではなく、数十年経って自然と風化したものだが・・・。

作業の途中でみぞれが降ってくる。うやく冬らしくなってきた・・・。今年はとことん家造りに集中した1年だった。夏の時期(業者選定とプラン・概算見積の比較検討していた)結構しんどい時期もあったが、自分達が住みたい家の設計図が出来上がるまでの段階に辿り着く事ができた。これも関係する皆さんのお陰で、感謝している。来年はいよいよ現場施工に入る。楽しみで仕方が無いのだが果たして、どんな家が出来上がるかな?


(母屋のさざんかも、みぞれの中寒そう・・・)