○ 平成19年11月10日(土) 6回目 打合せ


今回の打合せのメインは平面図の確定。

当初予想よりも随分スムーズに打合せは進んでいて、前回にもオカ所長から話があったが構造確定させるべく平面プランの確定作業に入った。その判断材料として丹陽社からは立面図と建具表が提示された。2週間打合せが空いたのでかなりの量の図面ができていた。それと平面図を元に1Fから順に打合せを進めていく。メールで随時やり取りをしているので、打合せはお互い意思の確認作業となり比較的スムーズに事は進んだが、それでも決めなければいけない項目は多い。そのひとつに1F玄関の広さがあった。玄関は家の顔ではあるが、私達の考え方は最低限、必用充分なスペースがあれば良い、と思っている。

「この部分をずらせばもう少し広い玄関が確保できますが、どうですか?」
オカ所長から確認を求められた。もちろん玄関を広くすれば他の居住スペースは狭くなる。

「この寸法って実際にはどのくらいなんですか?」
と逆に私が質問する。実際に実家の玄関まで行ってHさんにメジャーを当てて貰った。

「大体土間は今のこの玄関と一緒くらいです。フロアはこの辺になります」

決して広くはないけれど、今の借上げ社宅に比べれば雲泥の差だ。我が家は靴もそれ程多くないし、対外的なメンツなど全く興味が無い。それよりも1F部分の使い勝手の方が大切だ。父と顔を見合わせる。
「玄関は今のままで結構です」と返事をする
「そうご返事されると思っていました」とニッコリ笑うオカ所長。

一見無駄な作業かもしれないが、私はこうした確認は非常に大事だと思っている。平面図とにらめっこしてなんとなく判っているつもりでも、実際の寸法をメジャーで当ててみると思いの他「小さいなあ」という事がよくある。(思いの他「大きいなあ」と言ってみたいが、限られた予算を有効に使おうと思っている私達には無理な話)それに、二世帯で家を造るのに、お互いが充分だと思っている範囲というのは違うし、後から「こんな筈では無かった」という事になりかねない。判りきった事でもひとつひとつ確認していく事は大切だ。

そうした作業を丹陽社のスタッフはひとつひとつ、説明しながら行っていくので結果的に打合せはいつも4時間以上になる。結局この日も打合せが終わった時には外は暗くなっていた。




○ 平成19年11月11日(日) 
ヤマハショールーム訪問


システムキッチン・システムバス・洗面台の検討で大阪信濃橋のヤマハショールームを訪問。嫁さんは実家が使っているのでヤマハが気になる様子。今日はその具体的な検討という事になった。

1時半に現地待合せ。昨日に引き続いて丹陽社は3人のスタッフで登場。事前に予約を入れていたのでヤマハのスタッフが説明してくれる。嫁さんにはHさんがついてくれて、今の家の設計に合うかどうかのチェックをしながら専門的な質問やアドバイスをしてくれた。Uさんは息子につきっきり。息子はご機嫌でしばらくしたら「キャッキャ」と大喜びで走り回っていた。


(ベビーシッターの大役を引き受けてくれたUさん)

二人に二人がつきっきりでついてくれたので、私はゆっくりオカ所長と打合せをする事ができた。今日話したのは昨日提示のあった土台と基礎の事。通常柱や壁のところにはコンクリートの基礎と土台があって、それ以外のところは大引きと束というのが昨日の提示プランだった。丹陽社の提案内容でも充分だし理に適っているとは思ったが、業者選定時に比較していた工務店がとにかく基礎・土台にこだわったところだったので、それをベースに見比べてみた。それを正直に話をして、部屋の中央にも一部基礎と土台をクロス状に追加して貰う事になった。他の工務店との比較という事で失礼かなあ、とは思いつつ思った事は何でも言うようにしている。もし所長が「いや、これで充分。無駄です」と言ったらそれはそれで納得しようと思っていたが、「費用的にはそれ程アップでもないし、やってみましょう」と答えてくれた。

所長との打合せ・雑談も一段落ついたので、私もキッチンの説明を聞いてみる事にした。丹陽社が事前に判り易いキッチン比較表を作ってくれていたので、複雑怪奇な”システムキッチン”の価格システムがようやく理解できるようになってきていた。それでも仕様にひとつひとつで色や種類を選ばなくてはならないので結構な作業だ。

「これは標準仕様です」 「これはオプションです」 

といった事で常に金額も増減する。全体の金額はその場では判らない。
システムバス。グレードも何種類かあるのだが、低いグレードにサウンドシステムが標準装備されていたりして面白い。

湯船の材質はどのグレードにも変わりがないようだ。
「エクラングレイスポップアップ排水栓 ¥80,000−」

どこで区切ってよいかも判らない、暗号のような名称の排水栓が何と定価8万円!!!。湯船の横にあるスイッチをポンと押すと、ポコッと栓が開くだけの代物なのだが、どうしたらこれが8万円もするのか全く理解に苦しむ。

念の為、この排水栓をネットで調べてみた。→ ヤマハのHP

やっぱりタダの排水栓じゃないか!!。
天井にはサラウンドシステムのスピーカーがついている。無くても良いが標準装備ならばあっても悪くはないかな。 ちなみに外しても値段は変わらないとか・・・。

嫁さんは何事にも全てを見た上で検討しないと気が済まない性格なので、結局全部検討し終わったのは閉店時間をとっくに過ぎた6時だった。一番大変だったのはUさん。さすがに息子も途中から我慢できなくなってグズる事もあったがショールームの中を探検してみたり、携帯で車サイトを見つけてきて見せてくれたり、あの手この手で息子の相手をしてくれた。親でもここまではできないぞ・・・。きっと別れて車に乗った後はグッタリ動けなかった事だろう。感謝!お陰で納得のいく検討ができた。納得のいく価格になるかどうかは全く別問題になりそうだが・・・。




○  平成19年11月16日(金)  M内科医院


奈良方面へ仕事で出掛けた帰り、3年前に丹陽社が手掛けたM内科医院を全く偶然に発見。思わず車を停めて隅々まで眺めてしまった。

M内科医院の全景。丹陽社のHPで観ていただけで場所も全然知らなかったが、車で運転していてすぐに判った。超高級住宅地の入口に位置していて、病院らしからぬ優しい外観が印象的。
真ん中の凸部分のデザインは今の私達が計画している家に通じるところがある。もっとも、私達が造る家はもう少しクラシカルな雰囲気になると思う。広いバルコニーや、上下に開く窓も丹陽社デザインだ。

壁材や屋根材はオカ所長の家と同じ材質で高級感があった。
家の裏側までデザインされている事も確認。ちなみに、この病院は在来工法での木造軸組みで建てられているそうだ。板倉工法を採用する直前に計画されたものとの事。




○  平成19年11月17日(土) 7回目 打合せ



(母屋の庭にざくろがなっていた。打合せの合間に息子と二人でとって食べた)

今回の打合せでは、下記内容の検討を行った。

・ 先週行ったヤマハキッチンの検討
・ 内装材、屋根材、壁材の検討
・ 平面図の一部検討

キッチンに関しては、昨日郵送でヤマハ担当者より見積りが出てきていた。一部打合せた内容と異なっていた部分があったが、早速Hさんが電話で訂正依頼をしてくれて、今日の打合せでは正しい内容での打合せはできた。 予想通りというか、思っていた以上に良い(=高い)お値段の見積り。

ステンレス製の手すり取りつけ費用が1箇所当たり5000円。専用工具があったら一瞬の作業じゃないの??これはかなりのぼったくり定価だ。施工費用はキッチン1箇所当たりで20万弱。複数の関係者に確認したがシステムキッチンの据付は1日あれば充分との事。仮に3人で来て作業をしたとして、1人多く見積もって1日当り2万円としても6万円だ。それに諸経費1万円入れて7万円といったところが適正相場というものだろう。その3倍の定価とはいったい何なんだ??

希望価格なのだろうが、それにしてもちょっと常識離れした金額と言わざる得ない。ちなみに丹陽社が当初見積り段階で検討していたメーカーであればオカ所長と直接おつき合いのある業者に依頼できるので、施工費用は比較にならない位の金額でできるそうだ。ここはちょっと吟味のしどころ・・・。

打合せは長時間に及ぶので、誰か一人は交代で息子を見る事になる。今回はキッチンや内装の話が多かったので、嫁さんが主役。

息子と二人で母屋に遊びに行く。
縁側で祖母と息子がなにやら話をしている。 今の母屋に来るたびに、本当にこれを壊して建替えても良いのか、と毎回思う。

何年か経った時それでもこの母屋を建替えして良かった、と皆に思って貰えるような家にしなければ・・・。

今回から内装の具体的な選定に入った。まだ最終確定ではないが、建築申請上必要なのと、中環見積りを出す為に必要になってくるようだ。家造り決める事が本当に沢山ある。屋根材に関してはちょっとひっかかる部分があって、保留となった。具体的な選定作業になるといくら時間があっても足りないのが実感。結局今日も打合せが終わったら暗くなっていた。




○  平成19年11月23日(金)  8回目 打合せ 


前回17日は、丹陽社との設計作業をスタートさせて初めてちょっと「?」を感じた打合せだった。どういう事かと言うと、前回から具体的に壁材や内装フローリング等の選定に入ったのだが、そこで感じたのが「選択肢が少ないなあ・・・」という事。「基本的にはこれで考えています。これのどれにしますか?」という感じの打合せに、嫁さんは「もう少しいろんなものを観てみたい」という印象を持っていた。 私は、建築士事務所に依頼しているのだから当然、お勧めの建材、使いたい建材を吟味して持って来て頂くのは良いのだけれど、どんな種類の建材があって、その中からこういう理由で絞りました、という過程をもっと知りたいと思った。

しかしよくよく考えてみたら、当事者が多いのと息子の子守りの関係で、打合せは毎回丹陽社のスタッフが私か両親の自宅まで来て貰っている。最近は図面の量も多くなってスタッフ3名とも山のような荷物を抱えてやってくる姿を思い出して、沢山のサンプルを持ってきて貰おう、という事自体がちょっと無理があるな、と反省。 沢山の建材サンプルや施工例等を見せて貰うのには丹陽社の事務所で打合せをする必要があると感じていた。たまたま両親は不在で打合せ人数も少ないので、初めて家族を連れて丹陽社事務所にお邪魔した。心配は息子が打合せの間もつかどうか・・・・。

思った通り、事務所には山のように建材メーカーのカタログや、サンプル、それに施工事例の図書やパソコンデータ等資料があって、いろんな選択肢を吟味する事ができた。左の写真は内装仕上げで嫁さんが 「板貼り内装だとどんなイメージになるんですか?」という質問に対して、以前見学した板倉の家の内装写真を皆で観ているところ。

今回は沢山ある選択肢を教えて貰い(場合によっては見せて貰って)その中から丹陽社お勧めを提示して貰って、最終的に絞っていく、という作業をする事ができた。嫁さんも満足そう。
但し、そうした作業を集中してしていると、かなりのエネルギーを使う。今日も1時半に事務所を訪問したのだが、気がつけば外は真っ暗になっていた。

息子の心配は、今回もUさんが引き受けてくれて、あの手この手で息子を飽きさせないよう相手をしてくれる。コーディネート関係はそのUさんが主担当なので、その話の時にはHさんが代わりに息子を見てくれたので、私達夫婦は打合せに集中する事ができた。

それでも、眠そうな顔をした息子が帰宅支度を済ませて「パパ、ママおうち帰ろう・・・」との訴えがあって打合せはお開きになった。今回は満足のいく打合せができた。細かく仕様を決めていくような打合せの際には、事務所に行かないければいけないな・・・とそう思いながら車を停めているコインパーキングの精算をする。 ”2000円” の表示に「ぎえー!!」 。 上本町徒歩5分の場所なので駐車場は高い。 頻繁にはやっぱりキツイかなあ・・・。




○  平成19年11月24日(土)  丹陽社勉強会 「旧谷崎潤一郎邸・倚松庵見学」 


丹陽社の勉強会に出席。今回は神戸市にある和洋折衷の名邸、旧谷崎潤一郎邸の「倚松庵」の見学会。

「大正ロマン」がひとつのテーマになっている我が家の家造り。今回見学した「倚松庵」はまさにその大正ロマン的な建物で、非常に興味があった。まるで我が家の為の企画(笑)、参加しない訳にはいかない。嫁さんも誘って3人で出席。

外観は和風で懐かしい雰囲気。 「これのどこが大正ロマンなの?」というのは嫁さんの第一印象。確かに立派な建物ではあるが、普通の大きさの家だし、外観上大きなインパクトはない。ちなみにこの辺りはこの家よりも数倍大きな家がゴロゴロしている超高級住宅地。
中に入ると、沢山の人がリビングに集まっていた。武庫川女子大で谷崎潤一郎を研究している方がボランティアで説明をしてくれていた。

外観とはうって変わってシックな洋間。暖炉があって、格子状の窓も印象的。上を見上げると梁を見せた仕上げになっていて、構造好きの私はかなり気に入った。もともと外国人が自分の住む家として造った建物なのだそうだ。
2Fに上がると一転して純和風。丹陽社スタッフHさんとUさん。窓から覗いているのは息子。
住吉川の上を通る六甲ライナー線路が景観を損ねているが、この部屋の雰囲気は懐かしい。母の実家の建替える前の家に、こんな和室があった。特に窓から出た小さなベランダ(?)腰掛けるには丁度良い高さでその昔の家にもあったのだが、木がボロボロで危ないから載って遊んではいけないと言われながらもこっそり載っていたのが懐かしい。

丹陽社の勉強会で、今まで旧山邑邸・旧杉山邸・そして今回の倚松庵と名建築を観る事ができて、私にはとても良い経験になっている。こうした名建築は観たからといって直接的に家造りに参考になる事は少なくても(そもそもお金の掛け方が違うのだから当然だ)、間接的に参考になる事やヒントが結構沢山あったりする。ちなみに今回の倚松庵は規模や構造が一般住宅とそう変わらないので、具体的に参考になる事が結構あったりした。

例えば二階に上がる階段の処理では、以前の打合せの際「ちょっと不自然になるかもしれない」と思っていた処理が実際になされていて、それが案外、というよりもかなり良かった。また、台所のシンプルな造りも参考になる部分があった。窓の上下開きの構造は今実際に検討しているプランでも採用されているのでどんな感じか試してみたりした。四畳半の和室では設計のHさんと 「我が家の和室もこれ位ですよね」 「そうですね。同じ位の大きさです」 「でも床の間や縁側がないからこんな風に広くは感じないでしょうね・・・」 といったやり取りもしたりした。

あとはやっぱり家全体の雰囲気の心地良さ。こうしたものは永く大事にされてきている建物には共通してあるように思う。そう感じる理由はいろいろあるのだろうが、各部の構造や仕上げだけではないトータルの仕上げや、歴史の積み重ねといったものがあるんじゃないかな、と思う。

倚松庵で気に入ったところを3点紹介。


ロボットの顔のような電話。


階段。手すりの手触りが良かった。
壁に消えていく処理が以前我が家の階段でも検討課題になった事がある。
その時は不自然なのでは?と思われたが実際観てみると結構良い感じ


2F階段北側辺りの処理。北側なので障子越しにそれ程明るくない光が入ってくる。
事前に配布されたオカ所長のパンフレットで、この家の”陰と陽”の話が書かれていた。
光を入れる事で逆に暗さを感じさせる、という意図があるのかどうか。


考えてみると、最近のテレビや雑誌に出てくる家というのは一様に”明るい家”ばかりのような気がする。”暗さ”の演出は寝る時の夫婦(?)のムードづくりか、ホームシアターか、といった感じで、皆が家中から暗い部分を追放しようとしているようにさえ感じる。この前嫁さんと二人でテレビを観ていて笑ってしまったのだが、「明るい台所」を作る為に台所の上に天窓をつけた家で、明るくなったのは良いが夏は日焼けをするので家の中で麦藁帽子をかぶって台所仕事をしている奥様がいた。テレビ特有のやらせのような気もするが、でもそんな演出が出るという事は、やっぱり家の中にいても日焼けは気になる人が出てきているのだろう。

「果てしない物語」という本で、主人公バスチアンが不思議な本に引き込まれていくのは薄暗い物置部屋だった。物置や屋根裏や物陰、そういったところは大人は不健康で不衛生だと思うのかもしれないが、子供はそういったところは気味悪くて、でも想像力をかきたてられる場所でもあり、時には自分の隠れ家にしてしまったりする。明るい場所から逃げるところとして暗い所が必要だし、暗い場所があるからこそまた明るいところに戻りたくなって「ああ、やっぱり明るいところは良いなあ」と思うのではないか。そうした事は子供だけではなくて、大人にも必要なんじゃないか・・・?

家の事を考えていくと、どんどん想像力が膨らんでくる。知れば知る程面白い世界だなあ、と思う。



見学会の後、皆で反省会。今回は特に参加者が多くて10名を超えていた。一息ついてお先に失礼した。