○ 平成19年10月 6日(土)  丹陽社 10月勉強会参加 設計施工依頼


丹陽社の10月勉強会は、「SDレビュー2007入選展と旧杉山家見学」。既に先週末の家族会議で丹陽社への依頼を正式に決めていたので、その結果報告も併せて行う事にしていた。


(SDレビュー2007の会場)

大阪芸術大学で行われていたSDレビュー2007は、実際に建設される事前提の建物の模型が置かれていた。建築家の作品展なので奇抜なものが多くアイデアはどれも面白かった。でも、そこに実際に住む事を考えた時にどうかなあ?正直、この家に住みたい!と思うような作品は1点も無かった。私達の家造りは”100年もつ家”というのがコンセプト。個人的な趣味が強いものや奇抜なアイデアは建てた人は良いけれど、その後その家を引き継ぐ人が気に入らなければ結局いつか「建替えてしまおう」という話になってしまう。あくまで奇を追わず正攻法な家を建てたい・・・と改めて思う。


(旧杉山亭 正面)

そういう意味では、その後観に行った富田林の旧杉山亭は良かった。江戸時代から続く豪商の家。純和風な家なのだが一部洋間に改造されていてその佇まいが面白いし落ち着いている。使用人が住み込む豪商の家から、個人の邸宅、そして今は重要文化財として公開されてきた変遷は雲の上のものだけれど、良い建物が永らく大切にされてきたところは、今回の家造りのコンセプトに通じるものを感じた。数百年もつ耐久性(太い柱や梁、トガ普請の良い材料)、適切な補修(但し掛けている金額は桁が違うけれど)、美しくて理に適った佇まい、そしてそこに関わった人達の歴史や想い等々・・・。永く残る建物にはいくつもの要素が備わっているように思う。これから建てる家もそうあって欲しい。

一階部分は純和風の日本建築。
後から取り付けられた洋風の螺旋階段。この螺旋階段を上がると・・・。
建物は和だけれど、絨毯をしいた洋間に上がる事ができる。

見学会の後、参加者皆でいつものように喫茶店で雑談会。今回最終の丹陽社からのプラン・見積りを出して貰う事になっていた。既に丹陽社への依頼は決めていたとは言え、一抹の不安が残っていた。正直今までの見積書は他の工務店と比較するとアバウトで、それを元に契約して後から実は大幅予算オーバーでした・・・となっては困る。他の工務店を推していた父からも丹陽社に決める条件として、その辺の予算設定に関してはシビアに見る旨の事を言われていた。

少し皆さんからは席を離れたところで、最後のプレゼンに臨む。果たして・・・出てきた資料と見積りは私の不安を良い意味で裏切り、とても素晴らしい内容だった。T工務店顔負けの詳細な見積りで、プランも更に煮詰まっていた。半ば諦めていた床暖房と嫁さんが希望していた2Fの腰板まで入って予算内の金額。この資料ならば両親も安心するだろう。

正直、建築士事務所である丹陽社からここまでのプラン・見積りが出てくるとは思っていなかった。本来は、@設計契約を結ぶ。A施主の予算に基づいて設計を行う。B出来上がった図面を元に工務店に概算見積を取る。Cトータル予算が確定する・・・というのが建築士さんに家造りを頼む際の仕事の流れのようだ。私達の場合は工務店との競合という事で、@を飛ばしてより詳細の見積りを求めたので建築士事務所の丹陽社にとってはイレギュラーな話だったはずである。だから「本来建築士事務所の私達がここまで付き合っていいのか?と思いましたが、あなたの熱意におされて頑張りました」とのオカ所長の言葉は嬉しかった。かなり悩んだし話をまとめるのも大変だったけれど、やっぱり丹陽社に決めて良かった、とその時思った。一通り説明を受けた後、最後に正式に依頼する旨の話をした。ホッとた表情のオカ所長。そりゃここまでつき合わされたのだから不安だった事だろう。今日もプレゼン中に息子の相手をしてくれていたHさんとUさんには「この子が一生住む家です。宜しくお願いします」と声を掛ける。オカ所長含め3人の顔を観ていたら、きっと良い家ができる確信が持てた。

さあ、いよいよ今日から家造り本格スタートだ!!






○ 平成19年10月 8日(月)  契約打合せ


6日に契約の段取りを聞いていて、取り敢えず設計契約を結ぶ事になった。3連休の最終日。両親・嫁さんとはパートナーの立場としては初対面となる。契約書の書式を貰い次回までに確認する事になったのと、両親から1Fに昔ながらの土間を造って欲しい、という事や、父の書斎の希望などを伝えた。

(注: 丹陽社と正式契約したので、以後特記無ければ相手は丹陽社)




○ 平成19年10月11日(木)  契約締結


仕事帰りに契約書を事務所に持っていく。当初オカ所長外出中の為、スタッフのHさんから前回の打合せからの修正途中図面を見せて貰う。通し柱の配置で私がヘンテコな注文。今のプランは耐久性(主に耐震性)を考慮して上下階の壁を出来るだけ合わせるようにしている。従って要所要所の通し柱も南北にラインが一致して綺麗な配置となっている。その中で1箇所、1F和室の入口間取りの関係で通し柱がずれている箇所があった。Hさんの説明では機能上はずれていても全く問題は無いとの事。しかも和室への出入りを考えたらずらした方が使い勝手が良いのだ。でも、変な構造重視主義の私は折角他の箇所が南北ラインが一致しているのにそこだけずれているのが惜しい。結局その箇所の通し柱は、少々使い勝手が悪くなっても位置はずらさずそのまま設置して貰う事にした。

ところでHさんから今日初めて直接説明を聞いたが、理路整然とした説明をされるので正直驚いた。図面の製図も基本的にはHさんがしているそうだがこれなら安心だ。途中からオカ所長が戻ってきて契約書を提出。

「今までさんざん業者検討段階でおつき合いして貰っていたので、早く契約書をとり交わさないと所長も不安だったでしょう。」

と話をすると苦笑いしていた。そりゃそうだろう(笑)。こちらも心苦しかったのでこれで晴れて仕事を進められる。




○ 平成19年10月14日(日)  1回目・2回目 打合せ


今回からいよいよ関係者が揃って具体的にプランを煮詰めていく作業に入る。原則丹陽社からはオカ所長と記録者としてHさんかUさんのどちらか1名、合計2名で打合せを進めていく事になると聞いていた。今日は最初の打合せという事で3人勢揃い。我が家も両親、私達家族に何故か弟夫婦も来ていて賑やかな打合せになった。今日もやはり1Fの間取りに関する打合せが中心。土間の雰囲気、ストーブの検討、書斎と和室の検討をワイワイと意見を出し合いながら話をを進めていく。

建築士(建築家)に仕事を依頼すると、「作風を押し付けられるのではないか?こちらの希望に関係なく家造りが進むのではないか?」といった懸念をもつ人もいるようだが、丹陽社に場合は、請負者である丹陽社だけでなく施主も含めて皆でワイワイ意見を自由に言える雰囲気がある。こーでもない、あーでもない、とワイワイ言いながら間取りを考えるのはとても楽しいものだ。

実家長屋で打合せをした後は私達夫婦の自宅に移動して貰い、家具の寸法を再度測って貰った。丹陽社の場合、今ある家具の寸法と使い方に合わせた間取りまで検討してくれる。事前に自分で測っていた寸法がどうやら間違っている家具もあったし、実際に目で見て貰ってイメージをつかんで貰って配置も考えて貰う事にした。

ちなみに、丹陽社では場所と出席者が変わればそれは同日でも1回目・2回目と分けて記録する事にしているようだ。打合せした内容は後日詳細な議事録としてメールで送られてきた。




○ 平成19年10月20日(土)  3回目・4回目 打合せ


実は前回の打合せからこの1週間、ほぼ毎日オカ所長とメールのやり取りをしてきた。どんな些細な事でも良いので気がついた事はメールして欲しい、その方が打合せも進むから、という事でお願いしたのだ。実際前回の議事録から検討した案や図面までメールで送って貰い、それを観てまた私の方がメールして・・・といったやり取りを1週間続けた。お陰でまたいろんなアイデアが浮かんだし、プランも煮詰める事ができた。

和室の柱の処理に関して、オカ所長からなかなか良いアイデアが出ていた。「通し柱を揃えるのは良いのですが、どうも襖を開けた時に真ん中に柱があるのが気持ち悪かったので検討してみました」との事。もちろんそれで進めて貰う事にした。その他諸々の打合せを進めた後は、車で移動して近所のヤマハのショールームを観に行く。これは正直私には全く興味が無いゾーンなので、嫁さんとHさんにお任せ。それにしても、このシステムキッチンとやらがどうにも私には気に入らない。材質感の割に不当に値段が高いように思ってしまう(私が思っているのと値札が一桁違う事も)。

その後場所を長屋に移して、両親も含めて4回目の打合せ。今回でほぼ構造上の大枠は決める事ができた。今回も前回に引き続き皆でワイワイガヤガヤ意見を言いながら話が進む。当初記録者としての同行と思っていたHさんとUさんも「こうしたほうが良いのでは?」 「ここはどうですね」といった意見がどんどん出てくる。 最初のプレゼン時に 「美人秘書」としか観ていなかった両親も「女性の視点からの設計意見があって、3人が良いコンビネーションじゃない」との事。

ところで私、今週中に誕生日を迎えていたのだが、会議やら飲み会やらで平日帰宅がずっと遅く、週末にお祝いして貰う事になっていた。嫁さんから「折角オカさん達が来られるのだから、皆でケーキを食べようか」との提案。打合せの前に丹陽社のスタッフの方にも入って貰ってお祝いして貰った。皆さんどうもありがとう!




○ 平成19年10月28日(日)  
5回目 打合せ


いつも通り日曜日、1時半に丹陽社スタッフ3名到着。今日の打合せ主目的は構造的な内容の確定だ。正式に打合せをスタートさせてからまだ1ヶ月経っていないが、毎日のようにメールのやり取りも続けているので、予想以上にプランの煮詰めが進んでいる。

@柱や梁は、できるだけ天然乾燥材を使いたい、という事で材の仮発注を行いたい
A建築確認申請が非常に厳しくなって、時間が掛かる。確認申請後の変更も難しく混乱している

以上2点の理由で、オカ所長は構造部の確定をできれば急ぎたい、との意向。私は無理に打合せを急いでまで工期を確保する、という考え方は取りたくないが、幸い業者選定前と業者選定期間中に両親、祖母とは何度も打合せをして基本的な認識は一致している。既に検討した家の広さや間取りには満足しており(贅沢を言えばキリが無いが)、より細かな打合せにも入っている事を考えると、良い材の確保という意味では構造の確定をしても構わない、という結論になった。

打合せではその辺りの確認と、キッチンの検討。予算に合わせた比較資料を作ってきてくれた。 システムキッチンはカタログやショールームを見てもどの金額がこちらが求めているものかひとつも判らないので、自分で考えるのが難しい代物だ。嫁さんもキッチンのイメージがだいぶ湧いてきたようだ。

ちなみに、キッチンに関してはオーダーメイドキッチンと海外製キッチンの検討もして貰える事になった。 「結果的に日本製キッチンになっても構いません。私達も経験が財産になりますから、一度検討してみましょう」とは常に前向きなオカ所長。採用するかどうかは判らないが、非常に楽しみだ。