ZX-11 10年目のインプレッション
1.ZX-11の長所・短所
他のバイクと比較・乗り比べた、私が感じている長所・短所をご紹介。
長 所 | @高品質 | カワサキのフラッグシップモデルとして開発されただけあって、車体・カウル・エンジン・そして車載工具に至るまで、品質が高い。カウルの質は、最新のモデルと比較しても高級感がある。また車載工具にはエアゲージが標準装備になっている。 |
Aハイパワー | 公称馬力147馬力。 後軸馬力でも120馬力を実測するハイパワーエンジン。5000回転以上からのトルク・パワーは強力。このバイクを乗り始めて8年になるが、未だにフルアクセルまで開けた事が無い・・・(根性がない)。 | |
Bハンドリング | 中高速コーナーは非常に安定している。特に高速道路での超高速走行、中速でのコーナーリング性能は、ニュートラルで安定感がある。 | |
Cポジション | 180cm・75kgの私にとって、外観のイメージよりライディングポジションはコンパクトかつ姿勢楽。 長距離を走っても腰や手が痛くなるような事はない。足つき性も同じクラスのバイクに比べればかなり良いほうだと思う。 | |
D搭載性 | 収納式のバンジーフックや、小物入れが装備されている。その他にもシート後方には荷掛け用のフックもあり、ツアラーとしての搭載性は充分。 | |
E操作系統 | メーターは視認性が良く、燃料計はハーフタンクからの精度は高い。 | |
F情報量 | ZZ−R1100(ZX−11)の詳細な特集雑誌だけでも、私が知る限り過去に10冊近く刊行されている。一機種だけで丸々一冊特集している事で有名なBBC誌発行の”BBC−File”で、ZZ−R1100(ZX−11)は3冊も発行されており、これはGPZ900に継ぐ数。これらの雑誌を見る事で、開発の経緯や性能、整備の方法やアフターパーツの検討等をかなり詳細に行う事ができる。 | |
短 所 | @重量 | 足がしっかりつく人ならばそれ程問題ではないかもしれないが、このバイクの最大のウィークポイントは重量である。 乾燥重量で233kg。フル装備で270kg近くになる。 さすがに取り回しは重くて、センタースタンドを立てるのも2人掛かりでないと厳しい。 従って低速コーナーは苦手である。 |
A整備性の悪さ | カウル付バイクの宿命かもしれないが、ZZ−Rシリーズの整備性はかなり低い。 バッテリーを点検する為にはタンクを外す必要がある。 | |
B始動性の難しさ | 特に冬場のエンジンの始動が難しい。 |
2.各部インプレッション
平成18年春までは、私のZX−11はフルノーマルでした。平成18年から各部の整備も兼ねて若干カスタムを始めましたが、ZX−11(ZZ−R1100)はノーマルでも充分楽しめて高品質なバイクだと思います。 貴重なノーマルj時代の各部インプレッションです。
(左側面) フルノーマルのZX-11、95年式US仕様(D3)。 色はPearl Purplish Black Mica、紫がかった黒色をしている。 スクリーンもマフラーもすべてノーマル。ステッカーさえ貼っていないド・ノーマルのZX-11も珍しいのでは? ちなみに、この写真はセンタースタンドを掛けた状態だが、私は一人でセンタースタンドを掛ける事ができない。 後ろから一人サポートについてもらい、タンデムバーを引いて貰ってようやく270kg近い車重のこのバイクのセンタースタンドを掛ける事ができる。 (ちなみに、昔乗っていたZZ−R400も車重は200kg以上あったが、余裕で一人でセンタースタンドを掛ける事ができた) |
|
(右側面) 購入後2年目に、すり抜け時に転倒した際ついた傷がカウル右側面に残っている。ウィンカー近くのカウルも割れたのだが、ショップの人にうまくつけてもらった。 傷がついた時はショックだったが、今となっては愛着さえある。 180cm、75kgの私には、丁度良いポジション。 両足べったりつき、大柄な車体の割りに足つき性は良好。 ハンドルまでの距離も遠からず、近からず。 GPZ1100に乗っているTに言わせると、GPZよりも意外とポジションはコンパクト、との事。 |
|
(右斜め後方) 個人的に、この角度からの姿が一番気に入っている。 2本出しのマフラーが私にとってはバイクを選ぶ際の絶対条件なので、この太っとい2本マフラーが好き。 ノーマルのマフラーはステンレス製で角度といい、太さといい、私にとって理想的である。 後輪ブレーキは、スイングアーム後端、下側についている。 現在のタイヤはミシュランのパイロットロード。 |
|
(前方) カワサキで初めてラムエアシステムを採用したのが、ZZ−R1100のC型(初期型)。その時は片側だけであった。 そしてD型になって、ラムエアシステムはツイン化された。 熱ダレ対策とスロットレスポンス向上、超高速域では自然加給装置的な働きをすると言われている。 が、素人の私には圧倒的なエンジンパワーの為に、どれだけの働きをしているのかは実感する事はできない。 前から見た外観は、ブタの鼻みたいであまり好きではない。 現モデルのZX−12Rのラムエアシステムの外観の方が格好良いように思う。 |
|
(操作系) この写真ではよく見えないが、右ハンドルにはキルスイッチ(赤色のスイッチ)とホーンがあり、左ハンドルにはライト切り替えスイッチとハザードスイッチ、ウィンカーがある。 操作系スイッチの使い勝手も良好。 |
|
(メーター廻り) すっきりとしたメーター廻り。 いたってシンプルな配置だが、見易い。メーター上部は警告灯。 中央にスピードメーターとタコメーターが並び、左端には燃料計。右端は油温計。 燃料計はメーター半分からの精度は良い。 |
|
(夜間のメーター) 薄いオレンジ色で統一されたメーターは見易い。 が、もう少し色気があっても良いのでは? |
|
(スピードメーター) US仕様なので、マイル表示になっている。 内側に青い文字でkm/h表示があるが、運転中は文字が小さくて見れない。 マイルは1.6倍しなければいけないので、慣れるまでは大変。50マイルで80km/h、60マイルで約100km/hと感覚的に覚えた。80〜90が高速道路を走っていて一番楽なスピード域。 100を超えるとかなり身構えてしまう。 110〜もアクセルを開ければどこまでも簡単に加速していくのだが、自分の能力的にストップを掛けてしまう。 オドメーターもマイル表示。1.6倍なので現在の走行距離は3万5千km程。 メーター下側にはトリップメーターがある。 |
|
(タコメーター) 13000回転まで刻まれたタコメーター。レッドゾーンは11500回転から。普段の町乗りでは6000回転前後を使えば充分すぎるくらいに交通をリードできる。 ワインディングでは6000〜8000回転が一番トルク感がありレスポンスが良い。 メーター下部にはデジタル時計。 D3型まではここにもトリップメーターがついていて、それがとても好評だったのに、なぜデジタルメーターに変えたのか?ZZ−R400の時はツイントリップメーターだったが、あれは非常に便利。 但し、このデジタル時計は非常に精度は高く、7年近く使っていてバッテリーを外した時以外修正した事がない。 私が持っている腕時計(カシオのMr.G)よりも正確。 |
|
(左ハンドルと小物入れ) 左ハンドルに灯火系スイッチが集約されている。 ハザードスイッチは便利。 インナーカウルに小物入れがある。但し、メインキーでないと開かないので、高速道路の高速券などは入れる事ができない。 |
|
(小物入れ・開けた状態) なんとかちょっとした書類が入る程度の容量しかない。 防水性も低く、使い勝手はイマイチ。 それでも、ないよりはあった方が良いが。 |
|
(シート後端) タンデムシートの座り心地は良好。タンデムステップとタンデムバーの位置も良く、レプリカのバイクに比べれば乗り心地は良いはず。 但し、シートは全体的に前方に傾斜しているので、自然と前方ライダーと密着する体勢になってしまう。 女の子とタンデムをするのならば最高であるが、男とはあまりタンデムはしたくない。 |
|
(左後方) ミラーが結構車体から離れているのが判る。 開発者のインタビューを見てみると、空力を考慮しての事らしい。その為に視認性は良好、但し細かな微調節はしにくい。 |
|
(タンク) エンブレムはメッキ調立体エンブレム。高級感がある。 タンクは下部が非常に絞り込まれていて、自然とニーグリップができる形状になっている。 容量は24L。 通常燃料計の0近くから満タンにして16.5L位。実質的なリザーブは7L位か? 燃費がどういう運転をしても安定して16km/Lなので、リザーブを使わずにだいたい250km位は走る事ができる。 |
|
(サイドスタンド・シフトレバー) サイドスタンドは270kgの車重を支え続けているからかなのか、かなり角度が浅くなっている。 使い心地は悪くないのだが、ここまで浅くなると少し心配。 シフトチェンジレバーの使い勝手はそれ程悪くはないが、ごくたまにギアが入らない時もある。 C型はギア抜けがひどいケースもあったらしいが、D型はそのあたりは改良されている。 それでも、ホンダやヤマハのバイクに比べると、ミッション系はカワサキはガサツだと思う。 |
|
(マフラー) ノーマルのマフラー。こけた時に傷モノにしてしまった。 太くてピカピカしていて特に気に入っている部分。 音量はもちろんノーマルなので大きくはないが、音質は大型バイクらしい低音が効いていて心地良い。エキパイは鉄製。この部分だけは社外品の軽いものに交換したいところだが・・・。泥よけには反射板がついている。 |
|
(ZX−11エンブレムとバンジーフック) タンクと同じくメッキ調のZX−11エンブレム。 高級感があって好き。バンジーフックはカワサキお得意の収納式。 本当はもう少しフックが深ければ良いのだが、それでもかなり大きなバックもしっかり固定する事ができる。写真はバンジーフックを上げた状態。 |